登録販売者・医療事務・調剤事務の求人・転職・募集【チアジョブ登販】

お問い合わせ平日9:30〜18:30

0120-73-1811

×

完全無料 転職サポート登録
閉じる ×

現場で役立つ知識

2023-01-27

ドラッグストアで栄養補助食品をお求めのお客さまへの対応<登録販売者向け>

メディカルリソース

・Before

・After

ドラッグストアで栄養補助食品をお求めのお客さまへの対応<登録販売者向け>

ドラッグストアには、数多くの健康食品が並んでいます。「栄養補助食品ってどのようなものなの?」「栄養機能食品や機能性表示食品とは何が違うの?」とお客さまから聞かれることもあるのではないでしょうか。聞かれた際にしっかり答えられるよう、それぞれの違いについて理解しておくことが大切です。今回は栄養補助食品がどういうものなのか詳しく見ていきましょう。選び方やお客さまとの対応例についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。【監修者:公益社団法人東京都栄養士会栄養ケア・ステーション 管理栄養士・分子栄養学アドバイザー 藤井 佑里子さん】

目次

  1. 栄養補助食品とは?
  2. 【目的別】栄養補助食品の選び方
  3. <対応例>栄養補助食品を求めて来店されたお客さまの対応例
  4. 栄養補助食品を販売する際の注意点
  5. 上手に栄養補助食品を活用しよう

あなたの条件にぴったりの職場をお探しします

 

 

栄養補助食品とは?

栄養補助食品は、健康食品の一つとして販売されているものです。

食事がうまく摂れず栄養不足に陥っている方や、偏った食事のため栄養バランスが気になる方に適しています。

 

栄養補助食品の定義

栄養補助食品とは、食品のみで補うことが難しい栄養素の摂取を目的とした健康食品のことです。

国が定義について定めているものではないため、栄養補助食品だということを示すマークや販売するための許認可も必要ありません

 

栄養補助食品の種類

栄養補助食品には、形状にいくつか種類があります。

  • ゼリー
  • 飲料
  • バー
  • 錠剤
  • カプセル
  • パウダー
  • お菓子

 

カプセルや錠剤など、いかにも健康食品らしい形状のものもあれば、ウエハースのようなお菓子として食べられるものもあります。

「必要とする栄養素が入っているかどうか」「食べやすい形状か」「無理なく続けられるか」などを考慮して選ぶようにすると良いでしょう。

 

栄養補助食品と保健機能食品の違い

保健機能食品とは、栄養機能食品や特定保健用食品、機能性表示食品の総称です。

保健機能食品は、国が定める基準値を満たしていたり、機能や安全性を審査のうえ承認されたりしたものが、一定の条件のもと機能性を表示できます。

すなわち、栄養摂取を目的とし、条件下で機能性の表示が許された健康食品だと言えるでしょう。

ただし保健機能食品でも、疾病の診断、治療や予防に関わる表記の表示はできません

対して栄養補助食品は保健機能食品とは異なり、許認可がなく、栄養素を含んでいることしか記載できない決まりです

<保健機能食品の種類/特徴/表示例>

種類 特徴 表示例
栄養機能食品 不足しやすい栄養素を補給・補完することを目的とした健康食品です。一定の基準を満たしていれば、国への許可申請は必要ありません。現在は13種類のビタミンと6種類のミネラル、1種類の脂肪酸が栄養機能食品として表示できるようになっています。 カルシウムは、骨や歯の形成に必要な栄養素です。
特定保健用食品 「トクホ」とも呼ばれており、国が機能や安全性を個別に審査し、承認されたもののみが特定保健用食品として販売されます。疾病リスクを減らすような健康増進や維持に役立つこと、ある特定の条件の方に適することを表示できます。許可を受けた商品には、マークを表示できます。 体脂肪を減らすのを助ける。
機能性表示食品 事業者の責任において、科学的根拠にもとづいた機能性を評価した健康食品のことです。国から個別に許可を受ける必要はありませんが、販売前に消費者庁長官への届出が必要です。健康増進や維持に役立つこと、ある特定の条件の方に適することを表示できます。ただし、疾病リスクを減らすなどの表現はできません。 この商品には、機能性関与成分◯◯が含まれます。〇〇には△△の機能があることが報告されています。

 

▼参考サイトはコチラ
e-ヘルスネット『保健機能食品』
消費者庁『機能性表示食品について』

 

 

高年収求人特集

 

 

【目的別】栄養補助食品の選び方

では、どのように栄養補助食品を選んでいけば良いのでしょうか。

選ぶ際は、「お客さまがどのような目的で栄養補助食品の購入を検討しているのか」「誰が使うのか」などをしっかり確認することが大切です。

 

目的

栄養補助食品を購入する理由は人それぞれ違います。

たとえば、以下のような理由が考えられるでしょう。

  • エネルギーを補給するため
  • 不足している栄養素を補うため
  • 運動後の栄養補給のため
  • 非常食として備蓄するため など

 

商品によって含まれている栄養素やエネルギーが異なるため、なぜお客さまが栄養補助食品を購入しようとしているのかを必ず確認しましょう

なかには、すぐに食べず非常食として購入される方もいます

そのような方には、比較的エネルギーの高いものや、短期間で消耗しやすいビタミンC・ビタミンB群を含むもの、賞味期限が長いものをおすすめしてください。

 

摂取タイミング(シーン)

栄養補助食品をどのタイミングで摂取しようとしているのかもしっかり確認しましょう

運転中や仕事前のわずかな時間でさっと食べたい方にはゼリーや飲料、バーなどが向いています。

お腹を満たすことは目的としておらず、食前や食後に栄養補給をしたい方にはカプセルや錠剤タイプが便利でしょう。

間食や小腹が空いたときに食べたい方には、お菓子タイプも適しています。

 

対象者

栄養補助食品はどなたが活用しても問題ありませんが、とくに高齢者や子ども、食欲がない方などが多いでしょう。

たとえば高齢者は食が細い方が多いため、日頃の食事では栄養素やエネルギーが不足しがちです。

また、成長期の子どもであれば、栄養補助食品を使って成長に必要な栄養素を補ってあげるケースもあるでしょう。

多忙で十分に食事が摂れない方や、食欲が落ちてエネルギーや栄養素が不足している方にも栄養補助食品の使用が適しています

 

 

<対応例>栄養補助食品を求めて来店されたお客さまの対応例

では、栄養補助食品を求めてお客さまが来店されたときの対応例を見ていきましょう。

◆人物データ

30代 女性
職業:ライター 
既往症:なし
服用中の薬:半夏厚朴湯
アレルギー:なし
悩み: 近頃食欲がなく、元気が出ない。原稿の締め切りが重なり、食事をゆっくり食べる時間もないため、栄養素やエネルギー補給のために栄養補助食品を探している。

◆対応例

お客さま:
すみません、栄養素やエネルギーが補給できる栄養補助食品はありますか?

登録販売者:
こちらにいくつか種類があります。手軽に飲める錠剤やカプセルタイプが人気ですよ。

お客さま:
最近、食欲がなくて…。食事の代わりに使えるものが欲しいのですが。

登録販売者:
それでしたら、ゼリーやシリアルバーなどはいかがでしょうか。エネルギー源となる糖質やたんぱく質が摂れ、ビタミンやミネラルも含まれているので、食欲がないときの栄養補給に役立ちますよ。

お客さま:
では、それでお願いします。

登録販売者:
念のために確認ですが、今なにか飲んでいるお薬はありますか?

お客さま:
うつ病で、半夏厚朴湯を飲んでいます。

登録販売者:
うつ病の治療をされているのですね。実はうつ病の症状で食欲不振が出ることもあります。症状がずっと続くときは、担当医に相談してみてください。

お客さま:
わかりました、ありがとうございます。

登録販売者:
栄養補助食品ですべての栄養素を補うことは難しいので、無理のない範囲でお食事も摂るようにしてくださいね。

 

接客のポイント

食欲がなく、食事の代わりに使いたいとのことでしたので、お腹が膨れるゼリーやバーの栄養補助食品をおすすめしています。

念のため飲んでいるお薬がないか確認したところ、うつ病の治療で半夏厚朴湯を飲んでいることがわかりました。

うつ病は気分の落ち込みがあることでよく知られていますが、人によっては食欲がわかずご飯を食べられなくなることがあります。

うつ病が原因で食欲がない可能性も否定できないため、その点をお伝えしました。

また、栄養補助食品を摂取しても、バランスの良い食事で摂取できる栄養素やエネルギーを上回ることはできません。

すべての栄養素は補えないため、できる範囲で食事もとるように伝えましょう

 

 

経験者優遇求人特集

 

 

栄養補助食品を販売する際の注意点

栄養補助食品は、一日に必要なすべての栄養素を完璧に補えるものではありません。

ダイエットのために栄養補助食品のみを食べて過ごす方も見られますが、微量栄養素や必須アミノ酸、必須脂肪酸をすべて賄うことはできないため、あくまでも食事を基本として補助的に摂取するよう指導しましょう

高齢者に販売する際は、食の細い方が少量で効率よくエネルギー補給できるもの、タンパク質や鉄、亜鉛やビタミンなどが含まれているものがおすすめです。

ただし、嚥下機能が落ちている可能性もあるので、水分が少ないものや固いものは販売を避けましょう

 

 

上手に栄養補助食品を活用しよう

栄養補助食品とは、食品のみでは補いきれない栄養素を摂取するための健康食品です。

保健機能食品とは違い、ある特定の機能を標榜することはできません。

しかし、高齢者や子どもの栄養補給、食欲がない方のサポートとして役立ちます

錠剤やゼリー、バーなど形状にいくつか種類があるので、お客さまによって負担なく摂取できるものを見極め、お勧めできるようにしておきましょう。

 

【監修者プロフィール】

監修者:藤井 佑里子

公益社団法人東京都栄養士会栄養ケア・ステーション
管理栄養士・分子栄養学アドバイザー

大手食品メーカーに10年間勤務し、レシピ開発や料理講師を経験。現在は生活習慣病の栄養相談、ダイエットサポート、記事監修、商品開発コンサル、セミナー講師等を幅広く行う。

【執筆者プロフィール】

執筆者:岡本妃香里

執筆者

薬学部を卒業後、都内の大手ドラッグストアで4年間勤務。毎日2,000人近くが来局する店舗でOTC販売を経験。現在は薬の正しい使い方や選び方を広めるために、執筆業をメインに活動。

 

 

 

 

entry

 

転職サポートとは?

 

2023-01-27

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

現場で役立つ知識

2022-12-12

インフルエンザのときに使える市販の解熱鎮痛薬をお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

冬になると例年のように流行するインフルエンザ。登録販売者の方のなかには、インフルエンザが疑われるお客さまに対して、どの解熱鎮痛薬を販売したらいいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。通常の風邪とは異なり、インフルエンザが疑われる方に販売できる解熱鎮痛薬は非常に限られています。誤ったものを販売してしまうと、思わぬ健康被害を招くことにもなりかねません。お客さまの健康を守るためにも、本記事を読んでインフルエンザのときに使用できる解熱鎮痛薬についてしっかり把握しておきましょう。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

著名人コラム

2022-09-30

高血圧の薬を飲んでいる方への市販薬のすすめ方がわかりません。<鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第9回>

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。 そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます! 第9回は、高血圧の薬を服用されているお客さまへの対応についてです。日本高血圧学会の調査では、2014年の高血圧治療者数は2,400万人と判明。注意が必要なOTC医薬品もあわせて教えていただきました。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

現場で役立つ知識

2024-01-26

麦門冬湯の効果・飲み合わせ禁忌・副作用は?ご案内の注意点を解説<登録販売者向け>

麦門冬湯は即効性がある漢方薬で、空咳を改善する効果があります。飲み合わせに禁忌はありませんが、まれに重篤な副作用が起こることがあるので、販売時には注意が必要です。この記事では、麦門冬湯の効き目や副作用、市販品と医療用との違い、妊娠中や授乳中の服用可否などについて具体的に解説します。お客さまへの対応例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

現場で役立つ知識

2022-11-11

サプリメントの危険性とは?知っておきたい過剰摂取予防や飲み合わせの注意点<登録販売者向け>

厚生労働省の資料によると、2019年時点で日本人(6歳以上)の男性21.7%、女性28.3%がサプリメントなどの健康食品を日常的に使用しています(※厚生労働省「2019年国民生活基礎調査の概況」より)。手軽に健康を維持できるようなイメージのあるサプリメントですが、一方で危険が潜んでいる可能性も。サプリメントを飲むことでかえって健康を損なったり、薬との相互作用が出過ぎたりしてしまうケースがあるのです。今回は、サプリメントに潜む危険性やお客さまから相談を受ける際の注意点などについて解説します。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

現場で役立つ知識

2022-04-14

市販の抗不安薬をお求めのお客様への対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

コロナ禍が続くなかで、精神的に不安定になったり十分に眠れなくなったりしている患者さまが増えてきました。こうした症状は「コロナうつ」とも呼ばれ、精神科を受診する患者さまも増加傾向にあると言われています。 同じように、ドラッグストアや薬局にも抗不安薬を求めて来る方が見られるようになりました。しかし、抗不安薬に分類される薬は、市販薬にはありません。 今回は、抗不安薬を希望されるお客さまへの登録販売者の適切な対応や、市販薬の選び方について解説します。

登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!

最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!

友だち追加

市区町村を選ぶ※複数選択可能です。

エリアを選ぶ※複数選択可能です。

沿線を選ぶ※複数選択可能です。

駅を選ぶ※複数選択可能です。

業種を選ぶ※複数選択可能です。

雇用形態を選ぶ※複数選択可能です。