登録販売者・医療事務・調剤事務の求人・転職・募集【チアジョブ登販】

お問い合わせ平日9:30〜18:30

0120-73-1811

×

完全無料 転職サポート登録
閉じる ×

著名人コラム

2022-12-09

【業界のプロから学ぶ!】登録販売者は「ヘルスケアの申し子」⁉日本ヘルスケア協会・今西会長が考えるドラッグストアと登録販売者の未来とは

メディカルリソース

・Before

・After

【業界のプロから学ぶ!】登録販売者は「ヘルスケアの申し子」⁉日本ヘルスケア協会・今西会長が考えるドラッグストアと登録販売者の未来とは

医療業界やドラッグストア業界を牽引する企業、経営者・専門家などへの特別インタビュー企画が始動!登録販売者ならではのキャリアの悩みやドラッグストア業界の未来を紐解くべく、第1回目となる今回は、ヘルスケア領域の先導者・公益財団法人日本ヘルスケア協会の今西会長にお話を伺いました。今西会長はヘルスケアを「『やらざるを得ない』国のミッション」だと熱く語ります。今西会長が考える、登録販売者の役割の変化や差別化とは?モチベーションアップに役立つ、「ここだけの話」をお届けします。

目次

  1. 超高齢社会の到来でヘルスケアは避けられない国の課題に
  2. プラスアルファの専門知識の習得が差別化のカギに
  3. 登録販売者は「ヘルスケアの申し子」

あなたの条件にぴったりの職場をお探しします

プロフィール

今西さん画像

公益財団法人日本ヘルスケア協会

会長 今西 信幸さま

1970年に東京薬科大学を卒業。1990年に東京医科大学で博士号を取得し、2011年には東京薬科大学の理事長に就任。2016年に日本ヘルスケア協会の一組織である日本ヘルスケア学会の会長となったのち、2017年より同協会の会長に就任した。2018年からは日本チェーンドラッグストア協会事務総長も務める。

 

 

 

超高齢社会の到来でヘルスケアは避けられない国の課題に

超高齢社会の到来でヘルスケアは避けられない国の課題に

 

―公益財団法人日本ヘルスケア協会は、日本の超高齢社会における“健康寿命の延伸”と“ヘルスケア産業育成”の実現を目指されています。まずは、ドラッグストア業界や登録販売者にも密接な関わりのある貴協会の活動内容について教えてください。

当協会では、ヘルスケア推進のための研究や協議活動などを行っています。

まず、私たちがヘルスケアに力を入れている理由からご説明しましょう。

日本の医療保険制度※は世界と比較して公平で優れている一方、超高齢社会のなかでこの制度を維持していくためには、予防やヘルスケアを進めていくことが必要不可欠だと考えています。

つまり、「日本の健康を守るためのシステムをどうするか」という根源的な問題です。

※医療保険制度…「健康保険」「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」など、国民が病気やケガをした場合に国がその医療費の一部を負担する制度

わかりやすく言うと、15歳〜65歳の就労者は財政面で「制度を支える人」で、65歳以上が「支えられる人」です。

少子高齢化が進んでそのバランスが崩れてきていることを認識している方は多いと思いますが、一方で、結果として具体的にどうなるかを理解している人は少ないのではないでしょうか。

 

―国内の高齢化はニュースなどでもよく耳にしますが、それがヘルスケア領域にどう影響するのでしょうか。

まず医療保険制度の仕組みにおいて、1970年代には65歳以上の「支えられる人」1人に対して「支える人」が9.8人いました。

それが2015年になると「支えられる人」1人に対して「支える人」2.3人になり、2050年になると「支える人」は1.3人まで減少することが見込まれています。

このことから、「支える人」の負担はその期間でおよそ7.5倍になるとわかるでしょう。

現役世代1.3人で1人の高齢者を支える社会の到来

▲公益財団法人日本ヘルスケア協会の作成資料より抜粋(2019年5月作成)

少子高齢化・超高齢社会のなかで医療費が増大し続ければ、医療保険制度は成り立たなくなります。

それを防ぐために、病気にならないように努力する必要があります

そこで求められるのが、「予防」「ヘルスケア」「フレイル対策」です。

当協会のロゴには、男女の平均寿命と健康寿命が掲載されていますが、現在、男性の健康寿命は72.68歳で、平均寿命は81.64歳。

つまり、寝たきりになって約9年間で死にいたるわけです。

一方、女性では12年となっています。

公益財団法人日本ヘルスケア協会のロゴマーク

▲公益財団法人日本ヘルスケア協会のロゴマーク(2019年5月作成)

健康寿命と平均寿命の差をなくすことで、医療費を確保しつつ、皆さんの老後を幸せなものにできるのです。

 

―ヘルスケアの推進は、医療保険制度の維持につながっているんですね。

その通りです。

ヘルスケア産業が生まれてから、2022年で約10年が経ちました。

これまでの医療は「治療」が中心でしたが、今後は「予防」に注力しないと現行の制度を維持できません

ヘルスケアは「必要」なのではなく、もはや「やらざるを得ない」国のミッションなのです。

 

―ヘルスケア領域の小売業にも大きな変化が見られるのでしょうか。

医療が担う役割の中心が治療だとすると、ヘルスケアは予防の中心を担います

通常「健康」について考えるとき、治療や薬の話になりがちですが、予防の段階で最も大事なのは「食」です

 

―「食」、ですか。

本来、行政における食の分野は農林水産省、医療は厚生労働省の管轄です。

またアニマルセラピーなど心の療養ですと、動物・ペット関連のため環境省になります。

そのため、予防を考えると省庁間の連携も必要になってきます

同様に薬局とドラッグストアの機能を考えると、薬局は原則的に薬剤師しかいませんが、ドラッグストアには薬剤師に加えて、登録販売者、栄養士もいます。

どちらが良いかという話ではありませんが、ヘルスケアに焦点を当てた場合、生活者は多機能の方に流れていくでしょう

 

―ドラッグストアの必要性がますます高まっていくわけですね。

 

 

20代、30代歓迎の求人特集

 

 

プラスアルファの専門知識の習得が差別化のカギに

プラスアルファの専門知識の習得が差別化のカギに

 

―登録販売者の担う役割の変化についてはいかがでしょうか。

登録販売者は、OTC医薬品の知識をもった方々ですよね。

薬剤師と医薬品の知識で競うのではなく、薬剤師にはない栄養学的な知識を補完していったら良いのではないでしょうか

ヘルスケア・予防の観点において、栄養学的知識は重要です。

病気の予防を考えると、お客さまの悩みや不安は食事や睡眠に関する内容が多くなりますよね。

なので、登録販売者の未来を考えると、薬剤師に準ずるのではなく、他分野の知識をプラスするのが良いと思います。

 

―おっしゃる通り、栄養補助や睡眠に関するサプリなどのご相談はかなり多いようです。

また、お客さまの多くが医療業界以外の方でしょう。

その点で、登録販売者のほうがお客さま目線でわかりやすい説明ができると思います

総じて、「どうしたらお客さまの役に立つか」ということを、常に考えないといけないわけです。

お客さまから相談を受けた際、一方的に「こうです」とそれまでの薬学的知識や経験で答えるのではなく、ヒアリングしたニーズと具体的にどうすり合わせるのかが大事になります

登録販売者の資格を最大限に活かすためにどうすべきかを真摯に考えて、それに合った行動をとっていくと良いでしょう。

 

―お客さまの視点に立ったわかりやすい対応が必要ということですね。

登録販売者を「一般の人の視点をもった薬学的知識のある人」ととらえるとわかりやすいでしょう。

さらにプラスアルファで他分野の知識をもったら市場価値は格段に上がります。

 

―先ほどの栄養学の分野や高齢化で需要が増えている介護分野などでしょうか。

そうですね、さまざまな分野の商品が揃うドラッグストアで働くなかで、薬のことしかわからない状態のままで良いとは言えないでしょう

専門知識があれば、「夜眠れない」という悩みに対して、「睡眠薬」「運動」「枕を変える」など提案内容が全然変わってきますよね。

重ねてになりますが、最も重要なのは「お客さんのニーズに答えること」です。

お客さまの相談に乗ることでお客さまから学び、次のお客さまに応えるのが本質でしょう。

 

―登録販売者の資格取得後、お客さまとどう向き合うかが大切なんですね。

ドラッグストアで働いていれば、医薬品以外の知識を身につける環境にもあるし、お客さまから話を聞くチャンスもいっぱいあるでしょう。

登録販売者の皆さまには、経験を積んで、世間の変化に対応できる人材になっていってほしいと思います。

 

―登録販売者も今後は「差別化」が必要だと言われていますよね。

そのためには、お客さまに信頼される専門家になるのがテーマだと思います。

それがお客さまのためであり、自分のためでもあります。

お客さまから聞かれたら、勉強しますよね。

接客時のお客さまの顔色、話し方、目の動きなど…、多くの情報が得られる対面でのコミュニケーションを大事にしてください

「近くにいる」というのが、いかに大事なことかわかってくるでしょう。

 

 

経験者優遇求人特集

 

 

登録販売者は「ヘルスケアの申し子」

登録販売者は「ヘルスケアの申し子」

 

―貴重なご意見をありがとうございます。また、ヘルスケア領域促進のために、登録販売者が貢献できることはありますか。

登録販売者は、まさに「ヘルスケアの申し子」だと考えています。

どうしたら病気や介護を予防できるのかという知識が集約されているべき職種だと思うのです。

つまり、私たちの考えを実践するのが登録販売者。

医療保険制度の維持やお客さまの健康など、ご本人たちが思う以上に多くの人の役に立っているわけです。

働き方に不満を感じている方がいらっしゃるのは、ご自身のキャリアの方向性が見えにくいからかなと思います

「第2薬剤師」のような扱いを受けたくないのなら、そうならない方法を考えましょう。

名指しで指名してくれるお客さまが100人いたら、その人はどの業界・店舗にいってもやっていけるでしょう。

 

―つまり、「ファン作り」ですね。そういった視点もふまえて、最後に登録販売者の方々へのメッセージを一言いただけますでしょうか。

私が、医師なども含めて専門職の方々にお伝えしているのは、お客さまや患者さまから頼られる人になってほしいということです。

それが、本人ないしは組織のためになります。

お客さまから必要とされて忙しいのは、とても名誉なことでしょう。

資格を持っているから専門家なのではなくて、あの人に相談したいと思われて、はじめて専門家になるのです。

 

 

entry

 

転職サポートとは?

 

2022-12-09

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

著名人コラム

2022-09-30

高血圧の薬を飲んでいる方への市販薬のすすめ方がわかりません。<鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第9回>

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。 そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます! 第9回は、高血圧の薬を服用されているお客さまへの対応についてです。日本高血圧学会の調査では、2014年の高血圧治療者数は2,400万人と判明。注意が必要なOTC医薬品もあわせて教えていただきました。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

著名人コラム

2022-03-09

かぜ薬と胃腸薬など、市販薬の飲み合わせがよくわかりません。飲み合わせの注意点を教えてください。【鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第1回】

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。 そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます! 第1回は、市販薬の飲み合わせに関する相談です。お客さまから質問を受けたとき、うまく答えられない登録販売者も多いのではないでしょうか。 鈴木先生に、代表的な飲み合わせについて具体例とともに解説していただきました。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

著名人コラム

2022-11-25

緑内障の方でも使える市販の目薬の選び方を教えてください。【鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第11回】

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。 そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます! 第11回となる今回は、日本人の中途失明の原因第1位と言われている緑内障の方への目薬のおすすめについてです。加えて、登録販売者が知っておくべき禁忌についてもお聞きしました。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

著名人コラム

2022-12-23

糖尿病の方が飲める市販の解熱鎮痛薬はありますか。【鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第12回】

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。 そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます! 第12回は、コロナ禍でニーズが高まっている解熱鎮痛薬についてです。とくに注意が必要な糖尿病の方への対応や販売時の注意点を教えていただきました。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

著名人コラム

2024-02-23

【登録販売者2年目向け】OTC医薬品(市販薬)の販売で悩みがちな疑問に回答!よく聞かれることや対処方法も<薬剤師・村松早織先生が解説>

登録販売者としての業務に慣れてくると、より細やかな接客をしたいと考える人も多いのではないでしょうか。そのためにはお客さまからの質問に適切に返答し、アドバイスすることが必要です。今回のコラムでは、薬剤師の村松早織先生が、登録販売者2年目の方に向けて、OTC医薬品(市販薬)の販売で「悩みがちなポイント」や「よく聞かれること」を薬効別にピックアップし、適切な対処方法とあわせて解説します。

登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!

最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!

友だち追加

市区町村を選ぶ※複数選択可能です。

エリアを選ぶ※複数選択可能です。

沿線を選ぶ※複数選択可能です。

駅を選ぶ※複数選択可能です。

業種を選ぶ※複数選択可能です。

雇用形態を選ぶ※複数選択可能です。