{
"list_study": {
"list_study_item1": [
{
"question": "一般用医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 一般の生活者が自ら選択し、使用するものである。
2 医療用医薬品と比較して、保健衛生上のリスクが相対的に高い。
3 一般用医薬品の適切な使用のため、添付文書や製品表示に、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が記載されている。",
"answer": "2",
"description": "(東海・北陸エリア 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。
b 少量の投与であれば、医薬品を長期投与しても慢性的な毒性が発現することはない。
c Good Vigilance Practice(GVP)とは、医薬品に対する製造販売後の調査及び試験の実施基準のことである。
d 新規に開発される医薬品のリスク評価として、薬効-薬理試験、一般薬理作用試験、毒性試験が厳格に実施されている。
1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)",
"answer": "4",
"description": "(東海・北陸エリア 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "サリドマイドに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 日本では、サリドマイド製剤の催奇形性について、1961年12月に西ドイツ(当時)の企業からの勧告が届いており、かつ翌年になってからもその企業から警告が発せられていたにもかかわらず、出荷停止は1962年5月まで行われず、販売停止及び回収措置も同年9月であるなど、対応の遅さが問題視された。
2 サリドマイド訴訟とは、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
3 サリドマイドの光学異性体のうち、S体には血管新生を妨げる有害作用がないことから、S体のサリドマイドを分離して製剤化すると催奇形性を避けることができる。
4 サリドマイドは催眠鎮静成分として承認され、その鎮静作用を目的として、胃腸薬にも配合されていた。",
"answer": "3",
"description": "(東海・北陸エリア 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "スモン訴訟に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
スモン訴訟は、( a )として販売されていた( b )を使用したことにより、( c )に罹患したことに対する損害賠償訴訟である。スモン訴訟等を契機として、1979年、医薬品の副作用による健康被害の迅速な救済を図るため、医薬品副作用被害救済制度が創設された。
1 (a)整腸剤 (b)キノホルム製剤 (c)中毒性表皮壊死融解症
2 (a)整腸剤 (b)ペニシリン製剤 (c)亜急性脊髄視神経症
3 (a)解熱鎮痛剤 (b)キノホルム製剤 (c)亜急性脊髄視神経症
4 (a)整腸剤 (b)キノホルム製剤 (c)亜急性脊髄視神経症",
"answer": "4",
"description": "(東海・北陸エリア 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "ヒト免疫不全ウイルス(HIV)及びHIV訴訟に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
HIV訴訟は、( a )患者が、HIVが混入した原料( b )から製造された( c )製剤の投与を受けたことにより、HIVに感染したことに対する損害賠償訴訟である。HIV訴訟の和解後には、製薬企業に対し、従来の副作用報告に加えて感染症報告が義務づけられ、また、血液製剤の安全確保対策として、検査や献血時の問診の充実が図られた。
1 (a)血友病 (b)血漿 (c)グロブリン
2 (a)血友病 (b)血小板 (c)血液凝固因子
3 (a)肝炎 (b)血漿 (c)グロブリン
4 (a)肝炎 (b)血小板 (c)グロブリン
5 (a)血友病 (b)血漿 (c)血液凝固因子",
"answer": "5",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "健康食品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 機能性表示食品は、疾病リスクの低減を図る旨を表示することができる。
b 栄養機能食品は、各種ビタミン、ミネラルに対して「栄養機能の表示」ができる。
c 特定保健用食品は、「特定の保健機能の表示」(例えばキシリトールを含む食品に対して「虫歯の原因になりにくい食品です」などの表示)が許可されている。
a b c
1 正 正 正
2 正 正 誤
3 誤 誤 誤
4 正 誤 正
5 誤 正 正",
"answer": "5",
"description": "神奈川県・千葉県 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "免疫とアレルギー(過敏反応)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 通常の免疫反応の場合、炎症やそれに伴って発生する発熱等は、人体にとって有害なものを体内から排除するための必要な過程である。
b アレルギーは、内服薬だけでなく外用薬等でも引き起こされることがある。
c アレルギーには、体質的・遺伝的な要素はない。
d 薬理作用がない添加物は、アレルギーを引き起こす原因物質とはならない。
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c)",
"answer": "1",
"description": "神奈川県・千葉県 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "高齢者の医薬品の使用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として65歳以上を「高齢者」としている。
b 生理機能の衰えの度合いは個人差が小さいので、年齢から副作用のリスク増大の程度を判断できる。
c 喉の筋肉が衰えて飲食物を飲み込む力が弱まっている(嚥(えん)下障害)場合があり、内服薬を使用する際に喉に詰まらせやすい。
a b c
1 正 正 誤
2 正 誤 正
3 正 正 正
4 誤 正 正",
"answer": "2",
"description": "神奈川県・千葉県 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "医薬品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 医薬品は、人の疾病の診断、治療に使用されること、又は人の身体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的とするものであり、疾病の予防に使用されるものはない。
b 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮する。
c 医薬品には、市販後にも、医学・薬学等の新たな知見、使用成績等に基づき、その有効性、安全性等の確認が行われる仕組みがある。
d 医薬品が人体に及ぼす作用については、そのすべてが解明されている。
1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)",
"answer": "2",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "一般用医薬品に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 一般の生活者が自ら選択し、使用するものである。
2 医療用医薬品と比較して、保健衛生上のリスクが相対的に高い。
3 一般用医薬品の適切な使用のため、添付文書や製品表示に、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が記載されている。
4 一般用医薬品の販売に従事する専門家においては、医薬品の有効性、安全性等に関する情報の把握に努める必要がある。",
"answer": "2",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬品のリスク評価に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標として用いられる。
b 少量の投与であれば、医薬品を長期投与しても慢性的な毒性が発現することはない。
c Good Vigilance Practice(GVP)とは、医薬品に対する製造販売後の調査及び試験の実施基準のことである。
d 新規に開発される医薬品のリスク評価として、薬効-薬理試験、一般薬理作用試験、毒性試験が厳格に実施されている。
1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)",
"answer": "4",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬品とアルコールの相互作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
アルコールは、主として( a )で代謝されるため、酒類(アルコール)をよく摂取する者では、その代謝機能が高まっていることが多い。その結果、代謝によって産生する物質(代謝産物)に薬効があるものの場合には、作用が( b )、代謝産物が人体に悪影響を及ぼす医薬品の場合は副作用が( c )なる。
a b c
1 肝臓 強く出過ぎたり 現れやすく
2 肝臓 弱まったり 現れにくく
3 肝臓 強く出過ぎたり 現れにくく
4 腎臓 強く出過ぎたり 現れやすく
5 腎臓 弱まったり 現れにくく",
"answer": "1",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "小児等への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 一般用医薬品の使用上の注意において、乳児、幼児という場合には、おおよその目安として、乳児とは1歳未満、幼児とは7歳未満をいう。
b 小児は、大人と比べて血液脳関門が未発達であるため、医薬品の成分が脳に達しにくい。
c 乳児向けの用法用量が設定されている一般用医薬品であっても、乳児では基本的には医師の診療を受けることが優先され、一般用医薬品による対処は最小限(夜間等、医師の診療を受けることが困難な場合)にとどめるのが望ましい。
d 小児は、大人と比べて身体の大きさに対して腸が長く、服用した医薬品の吸収率が相対的に高い。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 正",
"answer": "5",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "高齢者における医薬品の使用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせはどれか。
医薬品の使用上の注意においては、おおよその目安として( a )以上を「高齢者」としている。一般に高齢者は生理機能が衰えつつあり、肝臓や腎臓の機能が低下していると医薬品の作用が( b )、若年時と比べて副作用を生じるリスクが( c )なる。
a b c
1 65歳 強く現れやすく 高く
2 65歳 弱くなりやすく 高く
3 65歳 強く現れやすく 低く
4 75歳 弱くなりやすく 低く
5 75歳 強く現れやすく 高く",
"answer": "1",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬品等の相互作用に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 複数の疾病を有する人では、疾病ごとにそれぞれ医薬品が使用される場合が多く、医薬品同士の相互作用に関して特に注意が必要となる。
b 複数の医薬品を併用した場合、医薬品の作用が増強することがあるが、減弱することはない。
c 相互作用は、医薬品が吸収、代謝(体内で化学的に変化すること)、分布又は排泄せつされる過程で起こるものと、医薬品が薬理作用をもたらす部位において起こるものがある。
d 外用薬や注射薬であれば、食品と相互作用を生じることはない。
1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)",
"answer": "1",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "プラセボ効果(偽薬効果)に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 医薬品を使用したこと自体による楽観的な結果への期待(暗示効果)が関与して生じると考えられている。
2 条件付けによる生体反応が関与して生じると考えられている。
3 医薬品を使用したとき、結果的又は偶発的に薬理作用によらない作用を生じることをいう。
4 主観的な変化として現れることはあるが、客観的に測定可能な変化として現れることはない。",
"answer": "4",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "サリドマイドに関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 日本では、サリドマイド製剤の催奇形性について、1961年12月に西ドイツ(当時)の企業からの勧告が届いており、かつ翌年になってからもその企業から警告が発せられていたにもかかわらず、出荷停止は1962年5月まで行われず、販売停止及び回収措置も同年9月であるなど、対応の遅さが問題視された。
2 サリドマイド訴訟とは、サリドマイド製剤を妊娠している女性が使用したことにより、出生児に四肢欠損、耳の障害等の先天異常(サリドマイド胎芽症)が発生したことに対する損害賠償訴訟である。
3 サリドマイドの光学異性体のうち、S体には血管新生を妨げる有害作用がないことから、S体のサリドマイドを分離して製剤化すると催奇形性を避けることができる。
4 サリドマイドは催眠鎮静成分として承認され、その鎮静作用を目的として、胃腸薬にも配合されていた。",
"answer": "3",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
}
],
"list_study_item2": [
{
"question": "消化器系に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
1 消化には、消化腺から分泌される消化液に含まれる消化酵素の作用によって飲食物を分解する化学的消化と、口腔における咀嚼や、消化管の運動などによって消化管の内容物を細かくして消化液と混和する機械的消化がある。
2 歯の齲蝕とは、口腔内の常在細菌が脂質から産生する酸によって歯が脱灰されることで起こる歯の欠損のことであり、象牙質に達すると、神経が刺激されて、歯がしみたり痛みを感じるようになる。
3 胃腺からは、胃酸のほか、ペプシノーゲンなどが分泌されており、また、胃の粘膜表皮を覆う細胞からは、小腸におけるビタミンB12の吸収において重要な役割を果たす成分が含まれた胃粘液が分泌されている。
4 肛門周囲は肛門括約筋で囲まれているため、排便を意識的に調節することができ、また、直腸粘膜と皮膚の境目になる部分には歯状線と呼ばれるギザギザの線がある。",
"answer": "2",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "大腸に関する次の記述について、誤っているものを1つ選びなさい。
1 大腸は、盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸からなる管状の臓器で、内壁粘膜に絨毛がない。
2 大腸の粘膜上皮細胞は、腸内細菌が食物繊維(難消化性多糖類)を発酵分解して生じる栄養分を、その活動に利用しており、大腸が正常に働くには、腸内細菌の存在が重要である。
3 大腸の腸内細菌は、血液凝固や骨へのカルシウム定着に必要なビタミンK等の物質も産生しており、また、腸内細菌による発酵で、糞便の臭気の元となる物質やメタン、二酸化炭素等のガスが生成される。
4 通常、糞便の成分の大半は腸内細菌の死骸で、そのほか、水分(15~20%)やはがれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸(10~15%)が含まれ、食物の残滓は約5%に過ぎない。",
"answer": "4",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬品の副作用としての重篤な皮膚粘膜障害に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
a 38°C以上の高熱、目の充血、目やに(眼分泌物)、まぶたの腫れ、目が開けづらい、口唇の違和感、口唇や陰部のただれ、排尿・排便時の痛み、喉の痛み、広範囲の皮膚の発赤等の症状が持続したり、又は急激に悪化したりする場合には、 原因と考えられる医薬品の使用を中止せず、直ちに皮膚科の専門医を受診する必要がある。
b 両眼に現れる急性結膜炎(結膜が炎症を起こし、充血、目やに、流涙、痒み、腫れ等を生じる病態)は、皮膚や粘膜の変化とほぼ同時期又は半日~1日程度先行して生じる。
c 皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死融解症のいずれも、発生機序の詳細が判明しておらず、また、その発症は非常にまれであるが、一旦発症すると多臓器障害の合併症等により致命的な転帰をたどることがある。
d 皮膚粘膜眼症候群と中毒性表皮壊死融解症は、いずれも原因医薬品の使用開始後2週間以内に発症することが多く、医薬品の使用開始から1か月を経過すると、その後発症することはないため、医薬品の使用開始直後は特に注意が必要である。
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d) ",
"answer": "3",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬品による肝機能障害に関する次の記述について、正しいものの組合せを 下欄から選びなさい。
a いわゆる健康食品、ダイエット食品として購入された無承認無許可医薬品の使用による重篤な肝機能障害も知られている。
b 軽度の肝障害であっても自覚症状を伴い、主な症状に、全身の倦怠感、黄疸のほか、発熱、発疹、皮膚の掻痒感、吐きけ等がある。
c 医薬品の有効成分又はその代謝物の直接的肝毒性が原因で起きる中毒性のものと、有効成分に対する抗原抗体反応が原因で起きるアレルギー性のものに大別される。
d 肝機能障害が疑われる場合であっても、医薬品の使用を中止することは治療の妨げとなるため、使用を中止してはならない。
1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d) ",
"answer": "1",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "呼吸器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述について、正しいものの 組合せを下欄から選びなさい。
a 間質性肺炎は肺の中で肺胞と毛細血管を取り囲んで支持している組織(間質) が炎症を起こしたもので、発症すると、肺胞と毛細血管の間のガス交換効率が低 下して血液に酸素を十分に取り込むことができず、息切れ、空咳(痰の出ない 咳)、発熱等の症状を呈する。
b 肺線維症の症状は、一般的に医薬品の使用開始1~2週間程度で起こること が多く、かぜや気管支炎の症状と区別が難しいが、その症状は一過性で、自然 と回復するため悪化することはない。
c 医薬品の副作用による喘息は、原因となる医薬品の使用後、1~2週間後に 鼻水・鼻づまりが現れ、続いて咳、喘鳴(息をするとき喉がゼーゼー又はヒ ューヒュー鳴る)及び呼吸困難を生じる。
d 医薬品の副作用による喘息は、通年性(非アレルギー性)の鼻炎や慢性副鼻 腔炎(蓄膿症)、鼻茸(鼻ポリープ)、嗅覚異常等、鼻の疾患を合併している人 や、成人になってから喘息を発症した人、季節に関係なく喘息発作が起こる人 等で発症しやすい。
1(a、b) 2(b、c) 3(a、d) 4(c、d) ",
"answer": "3",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "循環器系に現れる医薬品の副作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
a 鬱血性心不全とは、全身が必要とする量の血液を心臓から送り出すことができなくなり、肺に血液が貯留して、種々の症状を示す疾患である。
b 息切れ、疲れやすい、足のむくみ、急な体重の増加、咳とピンク色の痰などを認めた場合は、鬱血性心不全の可能性を疑い、早期に医師の診療を受ける必要がある。
c 医薬品により循環器系に生じる副作用は、有効成分又はその代謝物による直接的毒性が原因のため、腎機能や肝機能の低下による影響は受けない。
d 医薬品を適正に使用した場合であっても、動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてり等の症状が現れたときには、重篤な症状への進行を防止するため、原因と考えられる医薬品の使用を中止し、症状によっては医師の診療を受けるなどの対応が必要である。
a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 誤 誤 誤
3 誤 誤 正 正
4 正 正 誤 正
5 誤 正 正 誤",
"answer": "4",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "ショック(アナフィラキシー)に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。
ショック(アナフィラキシー)は、生体異物に対する( a )のアレルギー反応の一種である。原因物質によって発生頻度は異なり、医薬品の場合、以前にその医薬品によって蕁麻疹等のアレルギーを起こしたことがある人で起きる可能性が高い。一般的に、( b )の症状が現れ、発症後の病態は( c )に悪化することが多い。
1 (a)即時型 (b)単一 (c)緩やか
2 (a)即時型 (b)複数 (c)急速
3 (a)即時型 (b)単一 (c)急速
4 (a)遅延型 (b)複数 (c)緩やか
5 (a)遅延型 (b)複数 (c)急速",
"answer": "2",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "膵臓に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
a 膵臓は、胃の後下部に位置する細長い臓器で、膵液を十二指腸へ分泌する。
b 膵液は弱アルカリ性で、胃で酸性となった内容物を中和するのに重要である。
c 膵液は、消化酵素の前駆体タンパクであり消化管内で活性体であるトリプシンに変換されるトリプシノーゲンのほか、デンプンを分解するアミラーゼ(膵液アミラーゼ)、脂質を分解するリパーゼなど、多くの消化酵素を含んでいる。
d 膵臓は、消化腺であるとともに、血糖値を調節するホルモン(インスリン及びグルカゴン)等を血液中に分泌する内分泌腺でもある。
a b c d
1 誤 正 正 正
2 正 誤 正 正
3 正 正 誤 正
4 正 正 正 誤
5 正 正 正 正",
"answer": "5",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "呼吸器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
a 呼吸器系は、呼吸を行うための器官系で、鼻腔、咽頭、喉頭、気管、気管支、肺からなり、鼻腔から気管支までの呼気及び吸気の通り道を気道といい、そのうち、咽頭・喉頭までの部分を上気道、気管から気管支、肺までの部分を下気道という。
b 咽頭の後壁には、リンパ組織が集まってできている扁桃があり、気道に侵入してくる細菌、ウイルス等に対する免疫反応が行われる。
c 喉頭の大部分と気管から気管支までの粘膜は絨毛で覆われており、吸い込まれた粉塵、細菌等の異物は、気道粘膜から分泌される粘液にからめ取られ、絨毛運動による粘液層の連続した流れによって気道内部から咽頭へ向けて排出され、唾液とともに嚥下される。
d 肺胞の壁は非常に薄くできていて、周囲を毛細血管が網のように取り囲んでおり、粘液層によって保護された球状となっている。
a b c d
1 正 誤 誤 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 誤 誤 正
4 正 正 正 正
5 誤 正 正 誤",
"answer": "6",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "泌尿器系に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 腎臓には、心臓から拍出される血液の約5%が流れている。
2 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換 されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
3 自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンは、副腎皮質で産生・分泌される。",
"answer": "2",
"description": "東海・北陸エリア 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "次の剤形のうち、吸収された有効成分の大部分が門脈を経由して肝臓を通過するため、肝臓に存在する酵素の働きにより最も代謝を受けやすいものはどれか。
1 舌下錠
2 点鼻薬
3 クリーム剤
4 スプレー剤
5 口腔(くう)内崩壊錠",
"answer": "5",
"description": "東海・北陸エリア 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "血液に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
a アルブミンは、血液の浸透圧を保持する働きがあるほか、ホルモンや医薬品の 成分等と複合体を形成して、それらが血液によって運ばれるときに代謝や排泄を 受けにくくする。
b 貧血は、その原因によりビタミン欠乏性貧血や鉄欠乏性貧血などに分類され る。
c 白血球のうち好中球は最も数が少なく、白血球の約5%であるが、血管壁を 通り抜けて組織の中に入り込むことができ、感染が起きた組織に遊走して集ま り、細菌やウイルス等を食作用によって取り込んで分解する。
d 血管の損傷部位では、血小板から放出される酵素によって血液を凝固させる 一連の反応が起こり、血漿タンパク質の一種であるフィブリノゲンが傷口で重 合して線維状のフィブリンとなる。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 誤 誤 誤 正
3 正 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 誤",
"answer": "3",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "泌尿器系に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びな さい。
a 腎臓には、心臓から拍出される血液の約90%が流れており、血液中の老廃物の除去のほか、水分及び電解質(特にナトリウム)の排出調節を行っている。
b 腎臓には骨髄における赤血球の産生を促進するホルモンを分泌する内分泌腺としての機能があるほか、食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDを、骨の形成や維持の作用を発揮する活性型ビタミンDに転換する機能を有する。
c 副腎髄質では、自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンが産生・分泌される。
d 副腎皮質ホルモンの1つであるアルドステロンは、体内に塩分と水を貯留し、カリウムの排泄を促す作用により電解質と水分の排出調節の役割を担っている。
a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 誤
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 正 正",
"answer": "5",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "骨格系及び筋組織に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
a 骨は体の器官のうち最も硬い組織の一つであるが、成長が停止した後も一生を通じて破壊と修復が行われている。
b 骨の関節面は弾力性に富む柔らかな軟骨層に覆われ、これが衝撃を和らげ、関節の動きを滑らかにしている。
c 平滑筋は、消化管壁、血管壁、膀胱等に分布し、その筋線維を顕微鏡で観察すると、横縞模様(横紋)が見えるので横紋筋とも呼ばれ、比較的弱い力で持続的に収縮する特徴がある。
d 筋組織は神経からの指令によって収縮するが、随意筋は体性神経系(運動神経)で支配されているのに対して、不随意筋は自律神経系に支配されている。
a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 正 正 誤 正
3 誤 誤 正 正
4 誤 正 正 誤
5 正 正 誤 誤",
"answer": "2",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "脳や神経系の働きに関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
a 脳において、血液の循環量は心拍出量の約15%、酸素の消費量は全身の約20%と多いが、脳の血管は末梢と比べて物質の透過に関する選択性が高いため、ブドウ糖の消費量は全身の約5%と少ない。
b 小児では、成人と比較して脳内の毛細血管が未成熟であるため、それを補う血液脳関門が発達しており、循環血液中に移行した医薬品の成分が脳の組織に移行することはほとんどない。
c 末梢神経系は、その機能に着目して、随意運動、知覚等を担う体性神経系と、呼吸や血液の循環等のように生命や身体機能の維持のために無意識に働いている機能を担う自律神経系に分類される。
d 自律神経系は交感神経と副交感神経からなり、交感神経系は瞳孔散大や気管・気管支の拡張、腸の運動亢進等、緊張状態に対応した態勢をとるように働く。
a b c d
1 誤 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 正 正
5 正 誤 正 誤",
"answer": "1",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "消化器系に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 口腔くうにおいては、咀嚼による機械的消化は行われるが、消化酵素の作用による化学的消化は行われない。
b 歯冠の表面はエナメル質で覆われ、エナメル質の下には象牙質と呼ばれる硬い骨状の組織があり、神経や血管が通る歯髄を取り囲んでいる。
c 胃は中身が空の状態では扁へん平に縮んでいるが、食道から内容物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が収縮し、容積が拡がる。
d 胃液による消化作用から胃自体を保護するため、胃の粘膜表皮を覆う細胞から粘液が分泌されている。胃液分泌と粘液分泌のバランスが崩れると、胃液により胃の内壁が損傷を受けて胃痛等の症状を生じることがある。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)",
"answer": "3",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "泌尿器系に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 腎臓には、心臓から拍出される血液の約5%が流れている。
2 食品から摂取あるいは体内で生合成されたビタミンDは、腎臓で活性型ビタミンDに転換されて、骨の形成や維持の作用を発揮する。
3 自律神経系に作用するアドレナリンとノルアドレナリンは、副腎皮質で産生・分泌される。
4 膀胱ぼうこうの排尿筋は、交感神経系が活発になると収縮する。",
"answer": "2",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "鼻と耳に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 においに対する感覚は非常に鋭敏であるが、順応を起こしやすく、長時間同じにおいを嗅いでいると次第にそのにおいを感じなくなる。
2 副鼻腔に入った埃ほこり等の粒子は、粘液に捉えられて線毛の働きによって鼻腔内へ排出されるが、鼻腔と連絡する管は非常に狭いため、鼻腔粘膜が腫れると副鼻腔の開口部がふさがりやすくなり、副鼻腔に炎症を生じることがある。
3 外耳道を伝わってきた音は、鼓膜を振動させ、鼓室の内部では、互いに連結した微細な3つの耳小骨が鼓膜の振動を増幅して、内耳へ伝導する。
4 乗り物酔い(動揺病)は、乗り物に乗っているとき反復される加速度刺激や動揺によって、平衡感覚が混乱して生じる身体の変調であり、その平衡感覚は、蝸牛内部のリンパ液の動きにより感知される。",
"answer": "4",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "骨格系と筋組織に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 骨には身体各部の支持機能、臓器保護機能のほか、カルシウム等を蓄える貯蔵機能等がある。
b 骨組織を構成する無機質は、炭酸カルシウムやリン酸カルシウム等の石灰質からなるが、カルシウムが骨から溶け出し、ほぼ同量のカルシウムが骨に沈着して吸収と形成のバランスが取られることにより、一定の骨密度が保たれる。
c 腱は筋細胞と結合組織からできており、伸縮性があまりない。
d 骨格筋は随意筋であり、筋線維に横縞模様があるが、平滑筋と心筋は不随意筋であり、筋線維に骨格筋のような横縞模様がない。
1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)",
"answer": "1",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "次の剤形のうち、吸収された有効成分の大部分が門脈を経由して肝臓を通過するため、肝臓に存在する酵素の働きにより最も代謝を受けやすいものはどれか。
1 舌下錠 2 点鼻薬 3 クリーム剤 4 スプレー剤 5 口腔内崩壊錠",
"answer": "3",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬品の副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 医薬品の使用が原因で、血液中の血小板が減少し、鼻血、歯ぐきからの出血、手足の青あざ(紫斑)等の症状が現れることがある。
2 医薬品の使用が原因で、血液中の白血球(好中球)が減少し、細菌やウイルスの感染に対する抵抗力が弱くなることがある。
3 無菌性髄膜炎の大部分はウイルスが原因と考えられるが、医薬品の副作用によっても生じることがある。
4 高血圧や心臓病等、循環器系疾患の診断を受けている人が、一般用医薬品を使用した際に、動悸(心悸亢進)や一過性の血圧上昇、顔のほてり等の症状が現れた場合、その医薬品を適正に使用しているのであれば、使用を中止する必要はない",
"answer": "4",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬品の副作用に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 外用薬には、感染を起こしている患部には使用を避けることとされているものがあるが、感染の初期段階に気付かずに使用して、みずむし・たむし等の白癬症、にきび、化膿症状、持続的な刺激感等を起こす場合があるので注意が必要である。
2 貼付剤により光線過敏症が現れた場合は、皮膚が太陽光線(紫外線)に曝されることを防ぐため、貼付剤を剥がさないようにする必要がある。
3 医薬品の作用によって腸管運動が麻痺して腸内容物の通過が妨げられると、激しい腹痛やガス排出(おなら)の停止、嘔吐、腹部膨満感を伴う著しい便秘が現れる。
4 散瞳を生じる可能性のある成分が配合された医薬品を使用した後は、乗物や機械類の運転操作を避けなければならない。",
"answer": "2",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "骨格系及び筋組織に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 骨吸収は、一生を通じて行われるが、骨形成は高齢になると行われない。
b 胸骨や肋(ろっ)骨は、造血機能を担う骨のうちの一つである。
c 平滑筋は、不随意筋であり、その筋線維には骨格筋のような横縞(しま)模様はなく、消化管壁、血管壁、膀胱(ぼうこう)等に分布する。
d 随意筋は、自律神経系に支配されている。
1(a、c) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)",
"answer": "3",
"description": "神奈川県・千葉県 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "副交感神経系が活発になっているときの効果器(各臓器・器官)とその反応との関係の組合せのうち、正しいものはどれか。
効果器 反応
1 目 ――――――瞳孔散大
2 心臓 ――――――心拍数増加
3 気管、気管支 ――――――拡張
4 肝臓 ――――――グリコーゲンの合成
5 腸 ――――――運動低下",
"answer": "4",
"description": "神奈川県・千葉県 令和2年度登録販売者試験より出題"
}
],
"list_study_item3": [
{
"question": "1~4で示される事項のうち、医薬品医療機器等法第50条の規定に基づき、一般用医薬品 の直接の容器又は直接の被包に記載されていなければならない事項として誤っているものはどれか。
1 製造販売業者の氏名又は名称及び住所
2 製造年月日
3 重量、容量又は個数等の内容量
4 指定第2類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字",
"answer": "2",
"description": "東海・北陸エリア 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "1~5で示される事項のうち、店舗販売業者が、一般用医薬品を購入し、又は譲り受けたとき及び医薬品の販売業者に販売し、又は授与したときに書面に記載しなければならない事項として誤っているものはどれか。
1 品名
2 数量
3 購入若しくは譲り受けた者又は販売若しくは授与した者の氏名又は名称
4 購入若しくは譲受け又は販売若しくは授与の年月日
5 医薬品のリスク区分",
"answer": "5",
"description": "東海・北陸エリア 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の条文である。( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。なお、2つの( a )内には同じ字句が入ります。
この法律は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器及び( a )の品質、有効性及び安全性の確保並びにこれらの使用による保健衛生上の( b )のために必要な規制を行うとともに、( c )の規制に関する措置を講ずるほか、医療上特にその必要性が高い医薬品、医療機器及び( a )の研究開発の促進のために必要な措置を講ずることにより、保健衛生の向上を図ることを目的とする。
1 (a)生物由来製品 (b)危害の発生及び拡大の防止 (c)指定薬物
2 (a)再生医療等製品 (b)正確かつ適切な情報の提供 (c)危険薬物
3 (a)生物由来製品 (b)危害の発生及び拡大の防止 (c)危険薬物
4 (a)再生医療等製品 (b)正確かつ適切な情報の提供 (c)指定薬物
5 (a)再生医療等製品 (b)危害の発生及び拡大の防止 (c)指定薬物",
"answer": "5",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "次の記述は、医薬品医療機器等法第1条の5の条文である。( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。なお、2つの( b )内には同じ字句が入ります。
1 (a)登録販売者 (b)適正な使用 (c)正確かつ適切
2 (a)登録販売者 (b)具体的な使用方法 (c)わかりやすく詳細
3 (a)医薬関係者 (b)適正な使用 (c)わかりやすく詳細
4 (a)医薬関係者 (b)適正な使用 (c)正確かつ適切
5 (a)医薬関係者 (b)具体的な使用方法 (c)正確かつ適切",
"answer": "4",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "登録販売者の販売従事登録に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
a 同時に複数の都道府県知事の販売従事登録を受けることができる。
b 販売従事登録を受けようとする者は、従事先(配置販売業にあっては配置しようとする区域)の所在地にかかわらず、自らの住所地の都道府県知事に申請書を提出しなければならない。
c 登録販売者は、登録事項に変更を生じたときは、30日以内にその旨を届け出なければならない。
d 登録販売者が、偽りその他不正の手段により販売従事登録を受けたことが判明したときは、都道府県知事は、その登録を消除しなければならない。
a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 誤 正 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 正
5 誤 正 誤 誤",
"answer": "2",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬品に関する次の記述について、正しいものを1つ選びなさい。
1 日本薬局方に収載されている医薬品の中で、一般用医薬品として販売されているものはない。
2 医薬品は、「製造販売業」の許可を受けた者でなければ製造販売をしてはならない。
3 医薬品医療機器等法第2条第1項において、人又は動物の身体の構造又は機能に影響を及ぼすことが目的とされている物であって、機械器具等でないものは、全て医薬品であると定義されている。
4 動物の疾病の治療に使用されることが目的とされている物は、医薬品医療機器等法の規制対象外である。",
"answer": "2",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬部外品及び化粧品に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 医薬部外品の販売については、医薬品のような販売業の許可は必要なく、一般小売店において販売することができる。
b 医薬部外品は、成分や用法等に照らして人体に対する作用が緩和であっても、医薬品的な効能効果を表示・標榜することは一切認められていない。
c 化粧品の効能効果としては、「発毛促進」を表示することができる。
d 化粧品の成分本質(原材料)については、原則として医薬品の成分を配合してはならないこととされており、配合が認められる場合であっても、添加物として使用されているなど、薬理作用が期待できない量以下に制限されている。
1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)",
"answer": "4",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "毒薬及び劇薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 毒薬については、それを収める直接の容器又は被包に、白地に黒枠、黒字をもって、当該医薬品の品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
b 店舗販売業者は、劇薬を他の物と区別して貯蔵し、陳列しなければならず、劇薬を貯蔵、陳列する場所については、必ず、かぎを施さなければならない。
c 毒薬を14歳未満の者その他安全な取扱いに不安のある者に交付することは禁止されている。
d 一般用医薬品では劇薬に該当するものはないが、要指導医薬品では劇薬に該当するものがある。
1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)",
"answer": "3",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "配置販売業に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 配置販売業者は、店舗による販売又は授与の方法により、医薬品を販売し、授与し、又はその販売若しくは授与の目的で医薬品を貯蔵し、若しくは陳列することができる。
2 配置販売業者又はその配置員は、医薬品の配置販売に従事しようとするときは、配置販売業者の氏名及び住所、配置販売に従事する者の氏名及び住所並びに区域及びその期間をあらかじめ、配置販売に従事しようとする区域の都道府県知事に届け出なければならない。
3 配置販売業者は、区域管理者が薬剤師であれば、配置販売に従事する登録販売者に第1類医薬品の販売及びその際の情報提供をさせることができる。
4 薬局開設者又は店舗販売業者が、配置による販売又は授与の方法で医薬品を販売等しようとする場合には、配置販売業の許可を受ける必要はない。",
"answer": "2",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬品のリスク区分に応じた陳列等に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 配置販売業者は、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品を混在させないように配置しなければならない。
2 店舗販売業者は、医薬品を販売する店舗と同一店舗で併せて、食品(保健機能食品を含む。)、医薬部外品、化粧品等の販売が行われる場合には、医薬品と他の物品を区別して貯蔵又は陳列しなければならない。
3 店舗販売業者は、要指導医薬品又は一般用医薬品を販売し、又は授与しない時間は、要指導医薬品又は一般用医薬品を通常陳列し、又は交付する場所を閉鎖しなければならない。
4 店舗販売業者は、指定第2類医薬品を薬局等構造設備規則(昭和36年厚生省令第2号)に規定する「出入口」から7メートル以内の範囲に陳列しなければならない。",
"answer": "4",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "1~5で示される事項のうち、医薬品医療機器等法第50条の規定に基づき、一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載されていなければならない事項として誤っているものはどれか。
1 製造販売業者の氏名又は名称及び住所
2 製造年月日
3 重量、容量又は個数等の内容量
4 指定第2類医薬品にあっては、枠の中に「2」の数字
5 一般用医薬品のリスク区分を示す識別表示",
"answer": "2",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "1~5で示される事項のうち、店舗販売業者が、一般用医薬品を購入し、又は譲り受けたとき及び医薬品の販売業者に販売し、又は授与したときに書面に記載しなければならない事項として誤っているものはどれか。
1 品名
2 数量
3 購入若しくは譲り受けた者又は販売若しくは授与した者の氏名又は名称
4 購入若しくは譲受け又は販売若しくは授与の年月日
5 医薬品のリスク区分",
"answer": "5",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "示しなければならない事項として、正しいものの組み合わせはどれか。
a 要指導医薬品、第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品の定義並びにこれらに関する解説
b 要指導医薬品の陳列に関する解説
c 勤務する者の薬剤師免許番号又は販売従事登録番号
d 複数の店舗について、店舗販売業の許可を受けている場合、許可を受けているすべての店舗の名称及び所在地
1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)",
"answer": "1",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬品の適正な販売方法に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 店舗販売業者が在庫処分を主な目的に、効能効果が重複する医薬品を組み合わせて販売する場合であっても、購入者に対してリスク区分に応じた情報提供を十分に行える範囲であれば適正な販売方法である。
b 購入者が、その購入した医薬品を業として他者に提供することが推定される場合において、購入者の求めるままに医薬品を販売することは、医薬品医療機器等法第24条第1項の規定に違反する行為(医薬品の無許可販売)に便宜を与えることにつながるおそれがある。
c 薬剤師は、要指導医薬品を購入しようとする者に情報提供及び指導した後、これらについて質問がないことを確認せずに販売できる。
d 医薬品を多量に購入する者に対しては、積極的に事情を尋ねるなど、慎重に対処するべきである。
1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)",
"answer": "3",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬品の広告及び医薬品等適正広告基準に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 医薬品医療機器等法において、未承認の医薬品の名称、製造方法、効能、効果又は性能に関する広告が禁止されている。
2 店舗販売業者が販売促進のために用いるポスター、ステッカー、ディスプレーなどによる店頭・店内広告は、一般用医薬品の販売広告として、医薬品医療機器等法の規制対象とはならない。
3 新聞に医薬品の販売広告を掲載する場合、医薬品医療機器等法の規制対象となるのは、依頼主である医薬品販売業者だけでなく、掲載した新聞社等その広告に関与するすべての人が対象となる。
4 過度の消費や乱用が助長されることのないよう、医薬品の広告については節度ある適切な 内容や表現が求められる。",
"answer": "2",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "生物由来製品に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 生物由来製品として指定されている要指導医薬品はない。
b 製品の使用による感染症の発生リスクに着目して指定されている。
c 化粧品及び医療機器は、生物由来製品の指定の対象とならない。
a b c
1 正 正 誤
2 正 誤 誤
3 誤 誤 正
4 誤 正 誤
5 正 正 正",
"answer": "1",
"description": "神奈川県・千葉県 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "医薬品医療機器等法施行規則第14条第3項の規定に基づき、薬局開設者が、第一類医薬品を一般の生活者に販売したときに、書面に記載し、保存しなければならない事項として、正しいものの組合せはどれか。
a 販売の日時
b 販売した医薬品の使用の期限
c 医薬品の購入者が情報の提供の内容を理解したことの確認の結果
d 購入者の氏名
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d)",
"answer": "2",
"description": "神奈川県・千葉県 令和2年度登録販売者試験より出題"
}
],
"list_study_item4": [
{
"question": "かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
a かぜの約8割は、 細菌感染が原因であるが、それ以外にウイルスの感染や、まれに冷気や乾燥、アレルギーのような非感染性の要因による場合もある。
b かぜ薬は、咳で眠れ なったり、発熱体力を消耗しそうなときなどに、それら諸症状の緩和を図る対症療法薬である。
c かぜは、単一の疾患ではなく、医学的にはかぜ症候群といい、通常は数日~1週間程度で寛解し、予後は良好ある。
d 発熱、関、鼻水など症状がはっきりしている場合には、症状を有効的に緩和させるため、風邪薬(総合感冒薬)を選択することが最適である。
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d) ",
"answer": "3",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "次のうち、15歳未満の小児で水痘(水疱瘡)又はインフルエンザにかかっているときは使用を避ける必要がある解熱鎮痛成分を1つ選びなさい。
1 アセトミノフェン
2 コデインリン酸塩
3 エテンザミド
4 メチルエフェドリン
5 クロルフェニラミンマレイン酸塩",
"answer": "3",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "グリチルリチン酸に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
a グリチルリチン酸は、モルヒネと同じ基本構造を持つことから、鎮痛作用を示すと考えられている。
b 医薬品では1日の摂取量が、 グリチルリチン酸として200mgを超えないよう容量が定められている。
c グリチルリチン酸を大量に摂取すると、偽アルドステロン症を生じるおそれがある。
d グリチルリチン酸は甘味料として一般食品や医薬部外品などにも広く用いられている。
a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 誤 誤 正
4 誤 正 正 誤
5 誤 正 正 正",
"answer": "5",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "鎮暈薬(乗物酔い防止薬)に配合される成分について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
a スコポラミン臭化水素酸塩水和物 - 抗コリン成分
b メクリジン塩酸塩 - 鎮静成分
c ジメンヒドリナート - 抗ヒスタミン成分
d ジプロフィリン - 局所麻酔成分",
"answer": "2",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "かぜの症状緩和に用いられる次の漢方処方製剤のうち、構成生薬としてカンゾウ及びマオウの両方を含むものの組合せを下欄から選びなさい。
a 葛根湯
b 小青竜湯
c 麦門冬湯
d 小柴胡湯
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d) ",
"answer": "1",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "口腔咽喉薬及び含嗽薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
a 口腔咽喉薬には、鎮咳成分や気管支拡張成分が配合されている。
b 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に入ってしまうおそれがあるため、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。
c ヨウ素系殺菌消毒成分が口腔内に使用される場合、甲状腺におけるホルモン産生に影響を及ぼす可能性がある。
d クロルヘキシンジングルコン酸塩が配合された含嗽薬は、口腔内に傷やひどいただれのある人でも強い刺激を生じることなく使用することができる。
1(a、c) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) ",
"answer": "3",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "胃腸薬とその有効成分に関する次の記述のうち、誤っているものを1つ選びなさい。
1 アルジオキサは、アルミニウムを含む成分であるため、透析を受けている人は使用を避ける必要がある。
2 タンニン酸アルブミンに含まれるアルブミンは、牛乳に含まれるタンパク質から精製された成分であるため、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。
3 セトラキサート塩酸塩は、代謝されてトラネキサム酸を生じるため、血栓のある人、血栓を起こすおそれのある人が使用した場合、生じた血栓が分解されにくくなることがある。
4 ロペラミド塩酸塩は、食あたりや水あたりの下痢にも使用できる。 ",
"answer": "4",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する次の記述のうち、 正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
a 桂枝加芍薬湯は、構成生薬にカンゾウを含まない。
b 麻子仁丸は、構成生薬としてダイオウを含む。
c 大黄甘草湯は、体力に関わらず広く応用される。
d 大黄牡丹皮湯は、胃腸が弱く下痢しやすい人に適している。
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)",
"answer": "3",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "腸の薬(整腸薬、止瀉薬、瀉下薬)との相互作用に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
a 生菌成分が配合された整腸薬に、腸内殺菌成分が配合された止瀉薬を併用した場合、生菌成分の働きが腸内殺菌成分によって弱められる。
b ヒマシ油と駆虫薬の併用は、駆虫成分が腸管内にとどまらず吸収されやすくなり、全身性の副作用を生じる危険性が高まる。
c 食品には緩下作用(緩和な瀉下作用)を示すものはないため、食品との相互 作用は考慮する必要はない。
d 複数の瀉下薬を併用すると、激しい腹痛を伴う下痢や下痢に伴う脱水症状を 生じるおそれがある。
a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正",
"answer": "1",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
a オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。
b パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとともに、胃酸分泌を抑える作用もある。
c ブチルスコポラミン臭化物は、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)を生じることが知られている。
d ロートエキスは、成分が母乳中に移行することはないので、母乳を与える女性であっても安心して使用することができる。
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d) ",
"answer": "1",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "浣腸薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
a 腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐きけや嘔吐が現れた場合には、急性腹症 (腸管の狭窄、閉塞、腹腔内器官の炎症等)の可能性があり、浣腸薬の配合成分が症状を緩和するため、積極的に使用すべきである。
b 浣腸薬は一般に、流産・早産を誘発するおそれがあるため、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。
c ソルビトールは、炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する作用を期待して用いられる。
d グリセリンが配合された浣腸薬を、肛門や直腸の粘膜に損傷があり出血しているときに使用すると、グリセリンが傷口から血管内に入って、赤血球の破壊 (溶血)を引き起こすおそれがある。
1(a、c) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) ",
"answer": "4",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "駆虫薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
a 腸管内に生息する虫体にのみ作用し、虫卵や腸管内以外に潜伏した幼虫には駆虫作用は及ばない。
b 一般用医薬品の駆虫薬が対象とする寄生虫は、回虫、蟯虫及び条虫である。
c 空腹時に使用することとされているものが多い。
d 複数の駆虫薬を併用すると駆虫効果が高まる。
a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 正 正 正
3 正 正 誤 誤
4 正 誤 正 誤
5 誤 誤 正 誤",
"answer": "4",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "強心薬に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せを下欄から選びなさい。
一般用医薬品の強心薬は、疲労やストレス等による( a )の心臓の動きの乱れについて、心臓の働きを整えて動悸や息切れ等の症状の改善を目的として用いられる。
その代表的な配合成分として、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めた( b )やウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする( c )などがある。
1 (a)重度 (b)ロクジョウ (c)ゴオウ
2 (a)重度 (b)センソ (c)リュウノウ
3 (a)軽度 (b)センソ (c)リュウノウ
4 (a)軽度 (b)ロクジョウ (c)リュウノウ
5 (a)軽度 (b)センソ (c)ゴオウ",
"answer": "5",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": " コレステロールと高コレステロール改善薬に関する次の記述について、正し いものの組合せを下欄から選びなさい。
a コレステロールは、細胞の構成成分で、胆汁酸や副腎皮質ホルモン等の生理活性物質の産生に重要な物質でもある等、生体に不可欠な物質である。
b コレステロールは、水に溶けやすい物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。
c パンテチンは、高密度リポタンパク質(HDL)等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、低密度リポタンパク質(LDL)産生を高める作用があるとされる。
d 医療機関で測定する検査値として、LDLが140 mg/dL以上、HDLが40 mg/dL未満中性脂肪が150 mg/dL以上のいずれかである状態を、脂質異常症という。
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)",
"answer": "2",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "貧血用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せを下欄から選びなさい。
a 鉄製剤を服用すると、便が黒くなることがある。
b ビタミンDは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として用いられる。
c コバルトは、赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で硫酸コバトが配合されている場合がある。
d 鉄製剤の服用の前後30 分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶、コーヒー、ワイン、柿等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなることがある。
a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 正 正 正
4 誤 誤 正 誤
5 正 誤 誤 誤",
"answer": "1",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "婦人薬に関する次の記述について、正しいものの組合せを下欄から選びなさい。
a エチニルエストラジオールは、人工的に合成された女性ホルモンの一種であり、適用部位の膣粘膜又は外陰部から吸収されて循環血液中に移行する。
b ジオウは、ゴマノハグサ科のアカヤジオウ等の根又はそれを蒸したものを基 原とする生薬で、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。
c 桃核承気湯は、マオウを含む漢方処方製剤であり、体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛に適すとされている。
d 五積散は、ダイオウを含む漢方処方製剤であり、体力中等度、又はやや虚弱で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされるが、体の虚弱な人、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、不向きとされる。
1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d) ",
"answer": "1",
"description": "(愛媛県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "1~4で示される鎮咳(がい)去痰(たん)薬の配合成分のうち、痰(たん)の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させることを主な作用とする成分はどれか。
1 メチルエフェドリン塩酸塩
2 グリチルリチン酸二カリウム
3 ジヒドロコデインリン酸塩
4 エチルシステイン塩酸塩",
"answer": "4",
"description": "東海・北陸エリア 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "1~5で示されるビタミン主薬製剤の配合成分のうち、妊娠3か月以内の妊婦、妊娠していると思われる女性及び妊娠を希望する女性が特に過剰摂取に留意する必要があるものはどれか。
1 フルスルチアミン塩酸塩
2 レチノール酢酸エステル
3 ヒドロキソコバラミン塩酸塩
4 ピリドキサールリン酸エステル",
"answer": "2",
"description": "東海・北陸エリア 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a かぜの約8割は、細菌の感染が原因である。
b かぜとよく似た症状が現れる疾患に、喘ぜん息、アレルギー性鼻炎、リウマチ熱、関節リウマチ、肺炎、肺結核、髄膜炎、急性肝炎、尿路感染症等がある。
c かぜ薬は、細菌やウイルスの増殖を抑えたり、それらを体内から取り除くことにより、咳せきや発熱などの諸症状の緩和を図るものである。
d かぜ薬による重篤な副作用として、まれに、ショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症、喘ぜん息、間質性肺炎が起きることがある。
1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)",
"answer": "3",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "第1欄の記述は、かぜ(感冒)の症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関するものである。該当する漢方処方製剤は第2欄のどれか。
第1欄
体力中等度以上のものの感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛みに適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。まれに重篤な副作用として肝機能障害、偽アルドステロン症を生じることが知られている。
第2欄
1 薏苡仁湯
2 呉茱萸湯
3 小柴胡湯
4 小建中湯
5 葛根湯",
"answer": "5",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "解熱鎮痛薬及びその配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 解熱鎮痛成分(生薬成分を除く。)による胃腸障害の軽減を目的として、ケイ酸アルミニウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムゲル、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等の制酸成分が配合されている場合がある。
2 アスピリン(アスピリンアルミニウムを含む。)は、まれに重篤な副作用として肝機能障害を生じることがある。
3 エテンザミドは、痛みの発生を抑える働きが作用の中心となっている他の解熱鎮痛成分に比べ、痛みが神経を伝わっていくのを抑える働きが強い。
4 イブプロフェンはプロスタグランジンの産生を促進することで消化管粘膜の防御機能を低下させるため、消化管に広範に炎症を生じる疾患である胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎又はクローン氏病の既往歴がある人が使用すると、それら疾患の再発を招くおそれがある。",
"answer": "4",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "カフェインに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a カフェインは、反復摂取により依存を形成することはない。
b カフェインには心筋を興奮させる作用があり、副作用として動悸きが現れることがある。
c カフェインには腎臓におけるナトリウムイオン(同時に水分)の再吸収促進作用があり、尿量の減少をもたらす。
d カフェインには胃液分泌亢進作用があり、その結果、副作用として胃腸障害(食欲不振、悪心・嘔吐)が現れることがあるため、胃酸過多の人や胃潰瘍のある人は、安全使用の観点から留意すべきである。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)",
"answer": "3",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "鎮暈薬(乗物酔い防止薬)及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものはどれか。
1 鎮暈薬とかぜ薬(総合感冒薬)では、配合成分が重複することはないので、併用に注意する必要はない。
2 ジフェニドール塩酸塩は、内耳にある前庭と脳を結ぶ神経(前庭神経)の調節作用のほか、内耳への血流を改善する作用を示す。
3 乗物酔いの発現には不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、鎮静成分のジプロフィリンが配合されている場合がある。
4 ピリドキシン塩酸塩は、乗物酔い防止に用いられている抗コリン成分である。",
"answer": "2",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "1~5で示される鎮咳去痰薬の配合成分のうち、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させることを主な作用とする成分はどれか。
1 メチルエフェドリン塩酸塩
2 グリチルリチン酸二カリウム
3 ジヒドロコデインリン酸塩
4 エチルシステイン塩酸塩
5 クロルフェニラミンマレイン酸塩",
"answer": "4",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 半夏厚朴湯は、構成生薬としてカンゾウを含み、小児喘息、気管支喘息、気管支炎、咳、不安神経症に適すとされる。
b 麦門冬湯は、水様痰の多い人には不向きとされる。
c 柴朴湯は、まれに重篤な副作用として間質性肺炎、肝機能障害を生じることが知られている。
d 五虎湯は、構成生薬としてマオウを含まないため、心臓病、高血圧、糖尿病又は甲状腺機能障害の診断を受けた人の症状を悪化させるおそれはない。
1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)",
"answer": "2",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "胃腸に作用する薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする医薬品である。
b 制酸作用を目的とする成分と健胃作用を目的とする成分は、同時に配合されることはない。
c 整腸薬には、医薬部外品として製造販売されている製品はない。
d 制酸成分を主体とする胃腸薬については、酸度の高い食品と一緒に使用すると胃酸に対する中和作用が低下することが考えられるため、炭酸飲料等での服用は適当でない。",
"answer": "4",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "浣腸薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 浣腸薬は、繰り返し使用しても直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じないため効果が弱くなることはない。
b 便秘については、便秘になりやすい食生活等の生活習慣の改善が図られることが重要であり、浣腸薬の使用は一時的なものにとどめるべきである。
c グリセリンが配合された浣腸薬では、排便時に血圧低下を生じて、立ちくらみの症状が現れるとの報告があり、そうした症状は体力の衰えている高齢者や心臓に基礎疾患がある人で特に現れやすい。
d 坐剤を挿入した後は、すぐに排便を試みる必要がある。
1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)",
"answer": "2",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "貧血症状及び貧血用薬(鉄製剤)に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 鉄分の摂取不足を生じると、初期段階からヘモグロビン量が減少するため、ただちに動悸、息切れ等の貧血の症状が現れる。
b 鉄欠乏性貧血を予防するため、貧血の症状がみられる以前から継続的に鉄製剤を使用することが適当である。
c 鉄製剤を服用すると便が黒くなることがある。これは使用の中止を要する副作用等の異常ではないが、服用前から便が黒い場合は貧血の原因として消化管内で出血している場合もあるため、服用前の便の状況との対比が必要である。
d 鉄製剤の主な副作用として、悪心(吐きけ)、嘔吐、食欲不振、胃部不快感、腹痛、便秘、下痢等の胃腸障害が知られている。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)",
"answer": "4",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "かぜ薬の配合成分とその配合目的の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。
配合成分 配合目的
a ブロムヘキシン塩酸塩 ―――― 解熱鎮痛
b ヨウ化イソプロパミド ―――― 抗コリン
c クロペラスチン塩酸塩 ―――― 去痰(たん)
d クレマスチンフマル酸塩 ――― 抗ヒスタミン
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)",
"answer": "4",
"description": "神奈川県・千葉県 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "殺虫剤の配合成分とその分類の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。
配合成分 分類
a オルトジクロロベンゼン ―― オキサジアゾール系
b フェノトリン ―――――――――――― 有機リン系
c プロポクスル ―――――――――――― カーバメイト系
d フタルスリン ―――――――――――― ピレスロイド系
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)",
"answer": "5",
"description": "神奈川県・千葉県 令和2年度登録販売者試験より出題"
}
],
"list_study_item5": [
{
"question": "独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されている情報のうち、誤っているものはどれか。
1 患者向医薬品ガイド
2 登録販売者名簿
3 医薬品等の製品回収に関する情報
4 医薬品の承認情報
5 製造販売業者等や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報",
"answer": "2",
"description": "東海・北陸エリア 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "1~5で示される漢方処方製剤のうち、鬱血性心不全の副作用が現れることがあるため、添付文書の「してはいけないこと」の項目に、「症状があるときのみの服用にとどめ、連用しないこと」と記載されているものはどれか。
1 酸棗仁湯(さんそうにんとう)
2 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう
3 五積散(ごしゃくさん)
4 響声破笛丸(きょうせいはてきがん)
5 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)",
"answer": "5",
"description": "東海・北陸エリア 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "次の疾患等のうち、イブプロフェンを主な成分とする一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目に「次の診断を受けた人」として記載することとされているものの正しい組み合わせはどれか。
a てんかん
b 貧血
c 腎臓病
d 混合性結合組織病
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)",
"answer": "4",
"description": "東海・北陸エリア 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "一般用医薬品の添付文書に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 重要な内容が変更された場合には、改訂箇所を明示すればよく、改訂年月を記載する必要はない。
b 一般用医薬品を使用した人が医療機関を受診する際には、その添付文書を持参し、医師や薬剤師に見せて相談をすることが重要である。
c 添付文書の内容は、医薬品の有効性・安全性等に係る新たな知見、使用に係る情報に基づき、1年に1回の間隔で改訂されている。
d 一般用医薬品の販売名に薬効名が含まれている場合(例えば、「○○○胃腸薬」など)には添付文書への薬効名の記載は省略されることがある。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)",
"answer": "3",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "一般用医薬品の添付文書における使用上の注意に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 「次の人は使用(服用)しないこと」の項目は、アレルギーの既往歴、症状や状態、基礎疾患、年齢、妊娠の可能性の有無、授乳の有無等からみて重篤な副作用を生じる危険性が特に高いため、使用を避けるべき人について、生活者が自らの判断で認識できるよう記載することとされている。
2 医療用医薬品との併用については、医療機関で治療を受けている人が、治療のために処方された医薬品の使用を自己判断で控えることは適当でないため、「相談すること」の項目において、「医師(又は歯科医師)の治療を受けている人」等として記載されている。
3 副作用については、まず、まれに発生する重篤な副作用について副作用名ごとに症状が記載され、そのあとに続けて、一般的な副作用について発現部位別に症状が記載されている。
4 各医薬品の薬理作用等から発現が予測され、容認される軽微な症状(例えば、抗ヒスタミン薬の眠気等)であっても、症状の持続又は増強がみられた場合には、いったん使用を中止した上で専門家に相談する旨が記載されている。",
"answer": "3",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬品等の情報に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 独立行政法人医薬品医療機器総合機構の医薬品医療機器情報配信サービス(PMDAメディナビ)の利用は、医薬関係者に限られる。
b 医薬品の製造販売業者等は、医薬品の有効性及び安全性に関する事項その他医薬品の適正な使用のために必要な情報を収集し、検討するとともに、薬局開設者、店舗販売業者等の医薬品販売業者及びそこに従事する薬剤師や登録販売者に対して、これを提供するよう努めなければならない。
c 安全性速報は、医薬品、医療機器又は再生医療等製品について一般的な使用上の注意の改訂情報よりも迅速な注意喚起や適正使用のための対応の注意喚起が必要な状況にある場合に、厚生労働省からの命令、指示、製造販売業者の自主決定等に基づいて作成される。
d 安全性速報は、A4サイズの黄色地の印刷物で、イエローレターとも呼ばれ、1か月以内に情報伝達される。
1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)",
"answer": "2",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬品医療機器等法第68条の10第2項の規定に基づく医薬品の副作用等の報告に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 保健衛生上の危害の発生又は拡大防止の観点から、医薬品の販売等に携わる医薬関係者は、報告の必要性を認めた日から起算して、5日以内に厚生労働大臣に報告(実務上は、医薬品医療機器等法第68条の13第3項の規定により、報告書を独立行政法人医薬品医療機器総合機構に提出)しなければならない。
b 登録販売者は、医薬品・医療機器等安全性情報報告制度に基づく報告を行う医薬関係者として位置づけられている。
c 健康被害と医薬品との因果関係が明確でない場合や誤用による健康被害の場合は、報告の対象とならない。
d 報告様式の記入欄すべてに記入がされる必要はなく、医薬品の販売等に従事する専門家においては、購入者等(健康被害を生じた本人に限らない)から把握可能な範囲での情報が報告されればよい。
1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)",
"answer": "3",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬品PLセンターに関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。
a 医薬品副作用被害救済制度の対象とならないケースのうち、製品不良など、製薬企業に損害賠償責任がある場合には、医薬品PLセンターへの相談が推奨される。
b 日本製薬団体連合会において、製造物責任法(平成6年法律第85号)の施行と同時の平成7年7月に開設された。
c 医薬品又は医療機器に関する苦情について、消費者が製造販売元の企業と交渉するに当たっての相談を受け付けている。
d 消費者の代理人として、裁判を迅速に終了させることを目的としている。
1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)",
"answer": "1",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "独立行政法人医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されている情報のうち、誤っているものはどれか。
1 患者向医薬品ガイド
2 登録販売者名簿
3 医薬品等の製品回収に関する情報
4 医薬品の承認情報
5 製造販売業者等や医療機関等から報告された、医薬品による副作用が疑われる症例情報",
"answer": "2",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目に、「次の診断を受けた人」として記載することとされている基礎疾患等と主な成分・薬効群等との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。
(基礎疾患等) (主な成分・薬効群等)
a 肝臓病 - ジプロフィリン
b 甲状腺疾患 - ガジュツ末・真昆布末を含む製剤
c 胃・十二指腸潰瘍 - 次硝酸ビスマス
d 腎臓病 - アルミニウムを含む成分が配合された胃腸薬
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)",
"answer": "4",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "次の疾患等のうち、イブプロフェンを主な成分とする一般用医薬品の添付文書の「相談すること」の項目に「次の診断を受けた人」として記載することとされているものの正しい組み合わせはどれか。
a てんかん
b 貧血
c 腎臓病
d 混合性結合組織病
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)",
"answer": "4",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "医薬品副作用被害救済制度に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正に使用したにもかかわらず、副作用によって一定程度以上の健康被害が生じた場合に、医療費等の諸給付を行うものである。
b 日本薬局方収載医薬品は、すべて医薬品副作用被害救済制度の対象となる。
c 健康被害者への医療費の給付は、副作用の原因となった医薬品の製造販売業者が直接行う。
d 給付の種類によっては請求期限が定められており、医療費は、支給の対象となる費用の支払いが行われたときから2年を過ぎた分については請求できない。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤",
"answer": "5",
"description": "(富山県・石川県 令和2年度登録販売者試験より出題)"
},
{
"question": "次の医薬品成分等のうち、一般用医薬品の添付文書等において、「次の人は使用(服用)しないこと」の項目中に「本剤又は本剤の成分、牛乳によるアレルギー症状を起こしたことがある人」と記載することとされている成分はどれか。
1 リゾチーム塩酸塩
2 カゼイン
3 オキセサゼイン
4 ヒアルロン酸ナトリウム
5 ケイ酸アルミン酸マグネシウム",
"answer": "2",
"description": "神奈川県・千葉県 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "次の医薬品成分等のうち、内服用の一般用医薬品の添付文書等において、目のかすみや異常なまぶしさを生じることがあるため、「してはいけないこと」の項目中に「服用後、乗物又は機械類の運転操作をしないこと」と記載することとされている成分等はどれか。
1 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)
2 ピレンゼピン塩酸塩水和物
3 ダイオウ
4 合成ヒドロタルサイト
5 無水カフェイン",
"answer": "2",
"description": "神奈川県・千葉県 令和2年度登録販売者試験より出題"
},
{
"question": "次の一般用医薬品の漢方処方製剤のうち、その添付文書等において、排尿筋の弛(し)緩と括約筋の収縮が起こり、尿の貯留を来すおそれがあり、特に前立腺肥大症を伴っている場合には、尿閉を引き起こすおそれがあるため、「相談すること」の項目中に「次の症状がある人」として「排尿困難」と記載することとされているものはどれか。
1 小柴胡湯(しょうさいことう)
2 薏苡仁湯(よくいにんとう)
3 桂枝湯(けいしとう)
4 麦門冬湯(ばくもんどうとう)
5 十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)",
"answer": "2",
"description": "神奈川県・千葉県 令和2年度登録販売者試験より出題"
}
],
"list_study_item6": [
{
"question": "準備中",
"answer": "-",
"description": "-"
}
]
}
}