株式会社マツモトキヨシ
新しい取り組みに積極的。“まずはやってみよう”が社風です。
お客様にとっても、従業員にとっても”いちばん”の会社を目指すマツモトキヨシグループ。インタビューでは積極的に新しい取り組みにチャレンジする社風についてもお伺いしました。(2020年1月)
今回インタビューをお引き受けいただいたのは・・・
若葉区役所前店 店長 髙谷智章さん
管理本部 人事部 採用課 北村梨絵さん
マツモトキヨシは、全国に1,654店舗※を展開しているドラッグストアチェーン。
抜群の知名度を誇り、体験型店舗やインバウンド特化型店舗などの展開にも積極的な業界の先駆者的存在です。最近ではプライベートブランド商品にも注力し、約2,000※アイテムをリリースしています。お客様の美と健康をサポートする店舗を全国に展開するマツモトキヨシグループ。
今回は、若葉区役所前店店長の髙谷智章さん、管理本部人事部採用課の北村梨絵さんにマツモトキヨシでのお仕事についてお聞きしました。
(※2019年3月現在)
全国に1,654店舗、プライベートブランドの商品は約2,000アイテム。
― 最初に会社の紹介をお願いします。
[北村さん]
マツモトキヨシホールディングスは、現在、全国に1,654店を展開しているドラッグストアチェーンです。
当社の特徴のひとつに、医薬品・化粧品の販売に力を入れていることがあります。医薬品と化粧品で売上の7割以上を占めているんです。日用品の売上高が伸びているドラッグストア業界では高い割合になっていると思います。また、お客様にはお買い得感はもちろん、「マツキヨならでは」の高品質・高付加価値も感じていただきたいと思っています。
近年はプライベートブランドにも注力して現在約2,000アイテムをご提供しています。化粧品やサプリメントなど社員の声から生まれた商品も。高品質な商品でお客様のニーズに応えています。また、会社の仕組みとして事業会社制をとっているのが特徴的ですね。エリアごとに会社を設けているので、全国各地の様々なニーズや状況に素早く対応できるようになっています。
― お二人の自己紹介をお願いします。
[髙谷さん]
私は2011年に中途入社しました。前職は家具販売の大手企業で、店舗での接客を担当していました。現在は若葉区役所前店で店長をしております。
[北村さん]
人事部採用課で総合職の採用の担当をしています。総合職の新卒、キャリア採用の両方を受け持っています。私は、マツモトキヨシに新卒の薬剤師として入社しました。店舗に配属されたのち、人事部に異動になりました。
― 髙谷さんがマツモトキヨシに入社した理由について教えてください。
[髙谷さん]
前職の家具販売企業は、業務の効率化のためにシステマチックな運営方法がとられていました。たしかに効率的ではあったのですが、もともと接客が好きな私にとっては物足りなく感じ、もっとお客様と向き合える仕事をしたいと思うようになりました。
転職を見据えて他業界に目を向けたとき「セルフメディケーションの時代がくる」と予想されていることを知り、ドラッグストア業界に興味を持ったんです。その中でもマツモトキヨシは個人の裁量の範囲が大きく、自分の理想の働き方だと感じました。マツモトキヨシの運営方針に共感し、絶対この会社だ!と思ったので他の会社には応募しませんでしたね(笑)。1社に絞って応募しました。
― 入社して、どのような感想をお持ちですか?
[髙谷さん]
仕事の自由度が高いですね。店舗の裁量権が大きいと感じます。店舗スタッフのアイデアをすぐにお店作りに反映できるのが嬉しいです。また、会社全体で見ても楽しく仕事ができる社風だと思います。
店舗のパソコンには商品ごとに自店や他店の売上を見られるシステムが入っていて、従業員全員に情報開示がされているんです。店長だけでなく、スタッフ全員が店舗や商品の売上をチェックすることができるので、積極的にアイデアを出すことができます。
― 店舗数が多く、グループ企業もたくさんありますが、ビジョンをどのように浸透させているのですか?
[北村さん]
「マツモトキヨシWAY」を策定しています。全社員に共通の価値観と行動基準を明文化したものです。入社後、社員は全員「WAY研修」を受講します。同じ価値基準・企業理念を社員全員で共有できるから、一体感のある経営になっているんだと思います。
各店舗で独自の販売企画を実施
― 若葉区役所前店について教えてください
[髙谷さん]
正社員3名とパート15名で運営しています。店長としてスタッフのお手本となる仕事を心がけています。また、私はとくにスタッフの自主性を重視していますね。自分で考えて工夫する力を身につけてほしいと思っており、店舗運営のアイデアや商品の陳列アイデアなどを積極的に募っています。
― サービスの向上のためにやっていることがあれば教えてください。
[髙谷さん]
第一に品揃えですね。品切れになってしまうと販売ロスで売上の損失につながるということもありますし、なによりお客様の満足度が下がってしまいます。当社の場合は、自動発注システムを採用していて、品切れをできるだけ防ぐための仕組みが整っているので助かっています。
また、ご来店いただくお客様にとって分かりやすく便利な陳列をすることを心がけています。たとえば、寒い時期は「お風呂で温まるコーナー」として入浴剤やバスグッズなど関連商品を陳列しています。商品の組み合わせによって、お客様に生活の一工夫を提案している感じですね。
― POPなどはどのように作成しているのですか?
[髙谷さん]
各店舗にカラープリンターが設置してありますのでそこで印刷して作成します。本部からデザインを支給されるものもありますが、店舗でオリジナルのPOPを手書きで作成することもあります。それぞれの店舗で、独自の販売促進の企画ができることも、仕事のやりがいや楽しさにつながっていますね。
― 他に会社で重視している取り組みはありますか?
[髙谷さん]
アプリ会員になっていただくご案内をしています。店舗にポスターやPOPを展示しており、お声がけをいただいた際や、レジでもご案内しています。会社としてはアプリを通してお客様とコミュニケーションを取ることができ、お客様はお得に商品を購入いただけるシステムになっています。
誰でも本部に直接提案ができる「社内提案制度」
― 商品担当はどのように決まるのですか?
[北村さん]
主に医薬品担当と化粧品担当に分かれています。どちらの担当になるかは希望を提出することができます。
化粧品担当になった方は、美容講座やカウンセリングスキルアップ研修も受けられるようになっています。商品知識はもちろん、化粧品をご案内するための接客方法を身に付けます。入社後に担当を変わることもできますから、安心してチャレンジしてみてほしいですね。
― 店舗の裁量権や意見の通りやすさなど、店舗スタッフの企画を活かせる機会があれば教えていただきたいです。
[髙谷さん]
先ほどもすこしお話ししましたが、店舗運営の裁量権が大きいというのがマツモトキヨシの特徴のひとつなんです。店舗スタッフからの提案を実施する際、エリアマネージャーに相談することもありますが、ほとんどの場合、まずはやってみようという話になりますね。
また「社内提案制度」も整えられています。店長やエリアマネージャーなど上司を通さずに、直接本部に企画の提案をすることができる制度です。もちろん何回でも提案することができ、正社員だけでなく、パートさんも提案できるのが特徴ですね。社内提案で集まった質問や提案は本部で集計し、回答を全社に発信しています。
― プライベートブランドや新製品の情報共有は?
[髙谷さん]
本部からタイムリーに情報が提供されるよう、システムを整備しています。社員は店舗のパソコンで新着情報をチェックするだけで、スピーディに新商品の情報をキャッチできるんです。情報共有は、スピードと情報へのアクセスの良さを重視しています。
明確な資格等級制度により、キャリア入社は最短1年で店長に昇格可能!
― キャリアアップはどのようになっていますか?
[北村さん]
人事評価は、資格等級制となっています。新卒社員は資格等級の一番下からスタートになりますが、キャリアのある中途入社の場合、能力に合わせて途中の資格等級からスタートすることもあります。
マツモトキヨシでは、店長への昇格はライセンス制です。店長ライセンスの取得を目指す社員は、集合研修と試験を受けていただきます。その試験に合格するとライセンスを取得でき、店長になれるという流れですね。毎年新規出店を行いますので店長のポストにも空きがあり、昇格のチャンスはたくさんあります。いままでで一番早かった方は、入社1年後に店長になっていましたよ。
また、店長になってからも、キャリアが打ち止めになることはありません。例えば、実力が認められて大型店に栄転になったり、エリアマネージャーになったり、さらにエリアを統括する課長に就任したりと、ステップアップしていきます。もちろん、本部でキャリアアップすることもできます。バイヤー、商品開発、出店企画、海外事業など多様な働き方が可能です。
― キャリア入社にはどのような教育や研修がありますか?
[北村さん]
中途入社の方には4日間の入社研修を用意しております。研修では社内ルールや人事制度のほかに、レジ打ちなど店舗で必要になる知識を学んでいただきます。入社研修のあとはそれぞれの配属店舗でのOJT指導がメインになりますね。
また、毎年5月と11月に半年の成長を振り返るフォローアップ研修を設けています。登録販売者の方に向けたOTC医薬品に関しての研修も充実しています。ケーススタディを中心にOTC医薬品のご案内や商品知識について2日間の研修が行われます。実際の事例がもとになっているので、店舗で役立てやすいと好評です。
― 希望や適性に合わせたキャリアパスの実現に向けて、サポート体制等はありますか?
[北村さん]
1年に1回キャリア面談があります。自分のキャリアプランや配属の希望などを伝えることができます。やはり伝えておくことが大切で、急にチャンスが舞い込むこともありますよ。
他には、子育て世代の社員のサポートを充実させることを重視しています。産休と育休の取得を推奨していて、最近では男性社員も育休を取得することが多くなりました。
― 特徴的な人事制度があれば教えてください。
[北村さん]
女性の管理職を増やしていくための施策として、「チャレンジ店長制度」がつくられました。先ほど申し上げたとおり、店長になるには試験を受けてライセンスを取得する必要がありますが、選抜された女性社員に対して試験を受けずに先にライセンスを付与して店長の権限を与えるという制度です。
その後、トレーナー店長の下で最大2年間「チャレンジ店長」として経験を積んで店長業務を習得していただき、その2年間の行動と業績を評価して、正式に店長に登用するという制度です。
― 評価制度はどのようになっていますか?
[北村さん]
行動と業績を評価します。役職が上がるほど業績評価の割合が高くなり、実力重視になっていきますね。評価は直属の上司とその上の役職の者の2段階で行います。例えば店長の人事評価を行う場合は、エリアマネージャーと課長が2人で評価を決めるという仕組みです。
「まずはやってみる」が社風。だから、面白い企画が生まれる。
― 実際の採用活動はどのようになさっていますか?重視するポイントなどがあれば教えてください。
[北村さん]
まずは書類選考を行います。1次選考は人事部で行います。面接とS P Iテストを受けていただきます。1次選考を通過した方は、2次選考で配属予定エリアの課長と面接していただくという流れになっています。
― 「御社が求める人材像」「御社に合う人材像」を教えてください。
[北村さん]
会社の雰囲気に合うのは積極的に行動ができる人ですね。決まったやり方を忠実に守るのが好きな方よりも、新しいことをどんどんやりたいと思う方のほうがマツモトキヨシで活躍できると思います。 ご応募をお待ちしています!
― これからどのような人材(登録販売者)が求められてくると思いますか。
[髙谷さん]
「提案力のある方」です。お客様がどんなものをお求めなのかを察知した店舗づくりができること、商品知識をもとにお客様のニーズに沿った品ぞろえができることが必要だと思います。OTC医薬品のことはもちろん、化粧品やプライベートブランドの商品に関する知識も常に勉強することが求められますね。
― 今後はどんなキャリアを歩みたいとお考えですか。
[髙谷さん]
まずは、今の店舗の目標を達成することを重視しています。次は、さらに大きな店舗を任せてもらえるようになりたいですね。将来的にはマネージャー職など、複数の店舗をまとめるマネジメントの立場に進みたいと思っています。
― 御社を表現するキャッチフレーズを教えてください。
[北村さん]
「次から次に新しいことをやる面白い会社」ですね。すべての取り組みが成功するわけではありませんが、まずはやってみようという社風があります。日ごろから会社全体で社員の自由な発想を大事にしているおかげで、社内提案制度には面白い発想がたくさん寄せられていますよ。
[髙谷さん]
現場の意見が通りやすく、スピード感のある会社です。北村さんもお話しされたとおり、やってみることに対するハードルが低く、「色々なことに挑戦している会社」という印象がありますね。
― 最後に、入社をご希望の方へのメッセージをお願いします。
[北村さん]
マツモトキヨシを好きになって入社していただきたいなと思っています。面接では、マツモトキヨシについてより詳しく説明をしますから、興味を持った方はぜひ面接を受けにきていただきたいです。
[髙谷さん]
自由で、自分のやりたいことに挑戦できる、いい会社です。なんでも吸収したいと思っている積極的な人におすすめです。キャリアアップのチャンスがたくさんありますよ。私はマツモトキヨシに転職してよかったです!
会社概要
事業内容 | 医薬品、化粧品、雑貨品、食料品、DIY 用品、他の仕入・販売 |
---|---|
設立年月 | 1954年1月8日 |
本社住所 | 〒270-8501 千葉県松戸市新松戸東9番地1 |
店舗数 | 1,654店舗 ※マツモトキヨシホールディングス全体 (2019年3月時点) |
企業の特色 | 首都圏一等地の都市型店舗から、各地域における郊外型の単独店舗も多く構える。 |
募集要項
期間の定め | 無 |
---|---|
試用期間 | 有(3ヶ月) ※就業条件、業務内容に変更なし |
業務内容 | 医療品販売の専門家として、一般医薬品(第2・第3類医薬品)・化粧品のコンサルティング販売、店舗管理など |
勤務時間 | 変形労働時間制:原則実働8時間、週40時間以内(各店舗の営業時間に準ずる) |
休憩時間 | 60分/日 |
休日休暇 | 9~11日/月、年間休日116日、有給休暇、慶弔休暇、介護休暇、産前産後休暇、育児休暇(最大2年)、連続休暇(7日)、アニバーサリー休暇、特別休暇など |
福利厚生諸手当 | 社会保険完備、確定拠出年金制度、買物割引制度、処方せん調剤負担金補助制度、財形貯蓄、持株会、共済保険、転勤時借上住宅(個人負担なし、特別勤務手当最大5万円支給あり)、提携保養施設、テーマパーク補助券、誕生日カタログギフト、他 |
給与 | 【初任給】 ※上記をベースに内定者へ個別に提示 ・賞与あり 年2回(6月・12月)
【諸手当】 |
雇用形態 | 正社員(登録販売者) |
この企業の求人について問い合わせる
- STEP1
- STEP2
- STEP3
- STEP4
他の企業もチェックする
-
株式会社ツルハ
- 株式会社ツルハ
株式会社ツルハ
特集ページを見る >
- 株式会社ツルハ
-
株式会社ウェルパーク
- 株式会社ウェルパーク
株式会社ウェルパーク
特集ページを見る >
- 株式会社ウェルパーク
-
株式会社マツモトキヨシ
- 株式会社マツモトキヨシ
株式会社マツモトキヨシ
特集ページを見る >
- 株式会社マツモトキヨシ
-
ウエルシア薬局株式会社
- ウエルシア薬局株式会社
ウエルシア薬局株式会社
特集ページを見る >
- ウエルシア薬局株式会社
-
株式会社クリエイトエス・ディー
- 株式会社クリエイトエス・ディー
株式会社クリエイトエス・ディー
特集ページを見る >
- 株式会社クリエイトエス・ディー
-
株式会社レデイ薬局
- 株式会社レデイ薬局
株式会社レデイ薬局
特集ページを見る >
- 株式会社レデイ薬局
-
株式会社クスリのアオキ
- 株式会社クスリのアオキ
株式会社クスリのアオキ
特集ページを見る >
- 株式会社クスリのアオキ
-
株式会社カインズ
- 株式会社カインズ
株式会社カインズ
特集ページを見る >
- 株式会社カインズ
-
株式会社ぱぱす
- 株式会社ぱぱす
株式会社ぱぱす
特集ページを見る >
- 株式会社ぱぱす
コンサルタントが求人
の
詳しい職場状況を
お伝えします
企業特集一覧
-
株式会社ツルハ
- 株式会社ツルハ
株式会社ツルハ
特集ページを見る >
- 株式会社ツルハ
-
株式会社ウェルパーク
- 株式会社ウェルパーク
株式会社ウェルパーク
特集ページを見る >
- 株式会社ウェルパーク
-
株式会社マツモトキヨシ
- 株式会社マツモトキヨシ
株式会社マツモトキヨシ
特集ページを見る >
- 株式会社マツモトキヨシ
-
ウエルシア薬局株式会社
- ウエルシア薬局株式会社
ウエルシア薬局株式会社
特集ページを見る >
- ウエルシア薬局株式会社
-
株式会社クリエイトエス・ディー
- 株式会社クリエイトエス・ディー
株式会社クリエイトエス・ディー
特集ページを見る >
- 株式会社クリエイトエス・ディー
-
株式会社レデイ薬局
- 株式会社レデイ薬局
株式会社レデイ薬局
特集ページを見る >
- 株式会社レデイ薬局
-
株式会社クスリのアオキ
- 株式会社クスリのアオキ
株式会社クスリのアオキ
特集ページを見る >
- 株式会社クスリのアオキ
-
株式会社カインズ
- 株式会社カインズ
株式会社カインズ
特集ページを見る >
- 株式会社カインズ
-
株式会社ぱぱす
- 株式会社ぱぱす
株式会社ぱぱす
特集ページを見る >
- 株式会社ぱぱす