登録販売者・医療事務・調剤事務の求人・転職・募集【チアジョブ登販】

お問い合わせ平日9:30〜18:30

0120-73-1811

×

完全無料 転職サポート登録
閉じる ×

NEW

ドラッグストアでの接客が上手い人の特徴とは?【OTC薬剤師・鈴木伸悟先生に学ぶ!登録販売者向け接客マニュアル】

著名人コラム

2023-09-15

ドラッグストアでの接客が上手い人の特徴とは?【OTC薬剤師・鈴木伸悟先生に学ぶ!登録販売者向け接客マニュアル】

OTC医薬品販売に強みをもつ薬剤師・鈴木伸悟先生から接客のポイントを学ぶ人気企画です!第3回は、鈴木伸悟先生が実際に多くの販売者を見てきて思う、「接客が上手い人の特徴」をテーマに解説。「親しみやすい態度で礼儀正しく、親切丁寧な応対ができる」ことを前提として、鈴木先生が考える接客が上手な人の特徴を、OTC医薬品の販売時の対応例も絡めて見ていきましょう。

NEW

<登録販売者向け>寒暖差アレルギー対策の市販薬をお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

現場で役立つ知識

2023-09-08

<登録販売者向け>寒暖差アレルギー対策の市販薬をお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

ドラッグストアで働いていると、寒暖差アレルギーについての相談を受けることがあります。そのため登録販売者は、寒暖差アレルギーの対処法について知っておく必要があるでしょう。しかし、「そもそも寒暖差アレルギーって何?」「どのような市販薬をおすすめしたら良いの?」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、寒暖差アレルギーとはどのようなものなのか、どういった市販薬を使って対処するよう伝えたらよいのかなど詳しく解説します。

<登録販売者向け>胃腸の調子が悪いときに使える漢方「半夏瀉心湯」の効果や副作用、即効性を詳しく解説【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

現場で役立つ知識

2023-09-01

<登録販売者向け>胃腸の調子が悪いときに使える漢方「半夏瀉心湯」の効果や副作用、即効性を詳しく解説【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)という漢方薬をご存知ですか?胃の調子が悪いときによく使われる漢方薬です。多くのドラッグストアでは、半夏瀉心湯を含む胃腸薬を複数販売しています。一方で、効果や飲むタイミングについて十分な説明ができないという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、胃腸の不調に使える市販薬・漢方の種類、また半夏瀉心湯の効果や適している方について詳しく解説します。販売時の注意点も紹介しているので、参考にしてください。

十全大補湯の効果とは?副作用や服用の注意点、販売時の対応例も解説<登録販売者向け>

現場で役立つ知識

2023-08-25

十全大補湯の効果とは?副作用や服用の注意点、販売時の対応例も解説<登録販売者向け>

十全大補湯は、疲労などに効果的な漢方の一つ。実臨床においては抗癌剤の副作用対策や、手術後の体力低下に対しても日常的に使用されています。本記事では、十全大補湯の効果や副作用、お客さまへの対応例なども紹介していきます。漢方を扱う際にはぜひ参考にしてみてください。

2023年度(令和5年度)の登録販売者試験日と申込日一覧

登録販売者試験

2023-08-18

2023年度(令和5年度)の登録販売者試験日と申込日一覧

【2023年最新】登録販売者の外部研修(継続研修)とは?研修内容や費用、追加的研修についても解説

業界情報

2023-08-18

【2023年最新】登録販売者の外部研修(継続研修)とは?研修内容や費用、追加的研修についても解説

厚生労働省は、一般用医薬品販売業者に対し、業務に従事している登録販売者への外部研修(継続研修)の受講を義務化しています。また、管理者要件の改正に伴い新たに「追加的研修」という研修の制度ができたことはご存じでしょうか。今回は、登録販売者の研修について詳しく説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。

【ドラッグストア業界】登録販売者が働きやすいホワイト企業はある?転職時の見極め方をご紹介

登録販売者の働き方

2023-08-11

【ドラッグストア業界】登録販売者が働きやすいホワイト企業はある?転職時の見極め方をご紹介

転職先が安心して働ける職場かどうかは、多くの転職者が気になるところでしょう。しかし求人票を見るだけでは、志望する企業が「ホワイト企業」か「ブラック企業」かを判断することはできません。ただし、特徴や傾向を知っていれば、対策することも十分に可能です。今回は、1万4千人以上をサポートしてきた【チアジョブ登販】の転職コンサルタント12名の経験を基に、登録販売者が働き続けやすいホワイト企業の特徴と見極め方について詳しく解説します。

【登録販売者2年目向け】ドラッグストアの店舗マネジメントとは?店長と店舗管理者の業務の違いや心構え、3つのポイント<薬剤師・村松早織先生が解説>

著名人コラム

2023-08-04

【登録販売者2年目向け】ドラッグストアの店舗マネジメントとは?店長と店舗管理者の業務の違いや心構え、3つのポイント<薬剤師・村松早織先生が解説>

登録販売者2年目の方の中には、キャリアアップの選択肢として店舗のマネジメントに興味をもち始めた方もいるのではないでしょうか。今回はそうした店長や店舗管理者を目指す方々へ向けて、薬剤師の村松早織先生にドラッグストアの店舗マネジメントについて教えていただきました。店長(店舗管理者)の仕事内容や役割の違い、心構え、事前準備、さらに3つの重要なポイントを詳しく解説します。

ドラッグストア店長に大事な「リーダーシップ」とは?マネジメントとの違いも解説<登録販売者向け>

現場で役立つ知識

2023-07-28

ドラッグストア店長に大事な「リーダーシップ」とは?マネジメントとの違いも解説<登録販売者向け>

リーダーシップは、チームが目標を達成するために欠かせない力の一つ。店長として組織を動かすためには、このリーダーシップを発揮することが必要です。本記事では、リーダーシップの中でも「ドラッグストアにおけるリーダーシップとはどういうものか」を解説。マネジメントとの違いや、リーダーシップを発揮するためにすべき行動もご紹介します。

<登録販売者向け>貧血対策の市販薬・鉄剤をお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

現場で役立つ知識

2023-07-21

<登録販売者向け>貧血対策の市販薬・鉄剤をお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

「貧血」は女性に多く見られる症状です。日本人女性の約40%、月経のある20~40代の女性の約65%が貧血もしくは、貧血予備軍である「かくれ貧血(潜在性鉄欠乏)」だと言われています。貧血にはいくつか種類があり、なかでもよく見られるのが「鉄欠乏性貧血」です。鉄欠乏性貧血は、鉄分が不足することで血液中のヘモグロビンの量が減り、体内に酸素を運搬しづらくなった状態を指します。

登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!

最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!

友だち追加

市区町村を選ぶ※複数選択可能です。

エリアを選ぶ※複数選択可能です。

沿線を選ぶ※複数選択可能です。

駅を選ぶ※複数選択可能です。

業種を選ぶ※複数選択可能です。

雇用形態を選ぶ※複数選択可能です。