転職活動の基本
2021-04-30
【コンサルタントが指南】ドラッグストア店長経験者、転職のポイントは?
・Before
・After
ドラッグストア店長経験がある方は、一般スタッフの転職と異なるスキルを求められます。 「転職するうえで重要視されるスキルって?」「今のキャリアはどうなるの?」「給与は下がってしまわないか」など不安や疑問の声もあるでしょう。 今回は、転職の際に店長経験者が求められるスキルやマインド、事前に知っておきたいポイントを解説。また、登録販売者専門のコンサルタントに聞いた、ほかの店長と差がつくアピールポイントや成功に繋げるために押さえておきたいことも紹介します。
転職の際に求められるスキルやマインド
店長経験者と一般スタッフとでは、転職の際に求められるポイントが異なります。どのような点が求められ評価されるのか、順に見ていきましょう。
マネジメント力
最も重視されるスキルといっても過言ではありません。
店長の仕事は、店舗運営に必要な数値管理や売場管理、店舗従業員への管理や指導・育成が求められます。
売り上げ目標を達成するためには、スタッフの成長や店舗全体での協力体制は必要不可欠です。
店長にはスタッフの育成指導が求められるのはもちろんのこと、目標に向かうモチベーション管理も重要な仕事といえるでしょう。
日頃からスタッフと円滑にコミュニケーションを図り信頼関係を築きながら、育成やモチベーション管理も同時に行うスキルが重要です。
利益など数字への意識
店長経験者は数字目標達成への意識や行動も評価対象となります。
ただ目標を常に意識しておくだけでなく、達成のために必要な施策を逆算して考え、実行に移さなければなりません。
また、マネジメント力にも通じますが、検討した施策はしっかりと言語化して店舗全体に共有し、スタッフの意識を目標達成に向かわせる努力も必要です。
店長経験者が転職前に知っておくべきこと
店長経験者が転職する際に知っておくべきポイントは、スキルやマインド面の違いだけではありません。以下の項目について、事前に確認しておきましょう。
転職後は一般社員からのスタートになる
店長経験がある場合でも、基本的には店長は継続せず一般社員として採用されます。
また入社後、店長になるまでのキャリアパスは転職先企業によって異なるので注意が必要です。
企業によっては店長候補として採用するケースもあり、転職後の頑張り次第では数ヶ月で店長へのキャリアアップが実現する場合も。
年収が下がる場合がある
前述の通り、まずは一般社員として採用されるため、転職前より年収が下がってしまうケースもあります。
ただしその後は頑張り次第で年収アップやキャリアアップも可能です。
そのため入社段階の条件面で一喜一憂するのではなく、転職先企業で現在と同等のポジションになった際の年収や手当などと比べてみると良いでしょう。
採用の時点で店長を任される前提というケースも少なくないため、面接での自己PRにも力を入れる必要があります。
▼参考記事
【40代男性Sさん】「ドラッグストアの店長を続けるのはもう限界…。」転職したら本当に楽になる?
【コンサルタントに聞く】ほかのドラッグストア店長と差がつくアピールポイント
一般スタッフと比べ、店長経験があることは大きなアドバンテージとなります。
一方で、同じドラッグストア店長経験者と比べられた場合はどうすれば良いのでしょうか。
ここではほかの店長経験者と差をつけるアピールポイントを紹介します。
協調性・柔軟性
人材教育だけでなく、スタッフとの協調性や意見をくみ取る力も重要です。
チームワークが重要となる店舗運営では、スタッフとの円滑なコミュニケーションが結果的に売り上げに繋がりやすいと考えられます。
店舗全体で行動し結果を出したなど具体的なエピソードを交えてアピールしましょう。
売り上げ・数値実績や表彰実績
売上目標を大幅に更新した経験や、推奨品販売など販売実績で表彰された経験があれば良い評価に繋がりやすくなります。
とくにドラッグストアのような小売業では、販売に対する数字意識をしっかり持っており、達成に向けた行動と実績は評価の対象となるでしょう。
【コンサルタントに聞く】転職成功のために押さえておきたいポイント
転職成功のために抑えるべきポイントについて、登録販売者専門の転職コンサルタントからのメッセージをまとめました。
Aさん:経験や実績をまとめ、具体的に伝える
ドラッグストアの店長経験は、転職する際に大きなアドバンテージになります。
転職を意識したら、これまでの経験と実績をまとめておき、簡潔にアピールポイントや経験をお話しできるようにしておきましょう。
また、現在の仕事内容や施策のなかで、改善ポイントや実現させたいポイントも具体的に伝えられるとより良い評価につながりやすくなります。
Bさん:しっかりと準備に時間をかける
採用担当者に良い印象を持ってもらうためには、しっかりとした事前準備が重要です。
店長業務は忙しく、なかなか転職準備に時間を割くのは難しいかもしれません。しかし、今後のキャリアのために短期間だけでも頑張っていただきたいです。
面接では伝え方が大変重要で、立ち振る舞いひとつで評価が決まります。
転職コンサルタントは、面接での受け答え準備や職務経歴書の作成、模擬面接などにも対応しています。迷ったときは、ぜひ気軽に相談してください。
Cさん:実績だけでなく、人間性もみられる
面接では「入社後は店長として結果を残し、会社に貢献していきたい」と考えを伝えることがポイントです。
その際に、前職で残した実績や経験を併せて明確にお話しすると、良い評価が得られやすくなるでしょう。
また、面接では人間性を見られることも多くあります。店長は店舗をまとめていく存在なので、ほかの従業員のことも尊重できる考えを持つことが重要です。

悩んだときは転職コンサルタントに相談を
店長経験者と一般スタッフとでは、転職の際に求められるスキルやマインドが異なります。
とくにこれまでの店長経験で得られたマネジメント力や売上目標など数値への意識は求められるでしょう。
また、転職時点で店長として働くことはできないもののその後のキャリアアップは頑張り次第。
店長になることを前提に採用されるケースも多いため、入社時だけの条件で一喜一憂せず、キャリアアップした際の年収や手当も確認しておきましょう。
少しでも疑問に思うことや困りごとがあれば、転職コンサルタントへ相談してみてくださいね。

合わせて読まれている記事
登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!
最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!