登録販売者・医療事務・調剤事務の求人・転職・募集【チアジョブ登販】

お問い合わせ平日9:30〜18:30

0120-73-1811

×

30秒で転職サポート登録
閉じる ×

ドラッグストアでの接客ロールプレイングのコツは?教育・指導のポイントを解説【OTC薬剤師・鈴木伸悟先生に学ぶ!登録販売者向け接客マニュアル】

著名人コラム

2024-02-09

ドラッグストアでの接客ロールプレイングのコツは?教育・指導のポイントを解説【OTC薬剤師・鈴木伸悟先生に学ぶ!登録販売者向け接客マニュアル】

今回は、OTC医薬品販売に強い薬剤師・鈴木伸悟先生に接客のコツを聞く連載・第6弾!鈴木先生のこれまでの経験から、ドラッグストアでの教育・指導で意識するべきポイントをお聞きしました。鈴木先生が考える効果的なロールプレイングの進め方についても解説いただいています。OTC医薬品の販売時に役立つポイントを知って、明日からのスタッフ教育に取り入れてみてください。

【登録販売者の資格取得後】販売従事登録は必要?合格後の各手続きの流れを解説

登録販売者の働き方

2024-02-02

【登録販売者の資格取得後】販売従事登録は必要?合格後の各手続きの流れを解説

登録販売者試験に合格したからといって、すぐに現場で働けるわけではなく、資格の取得後にはさまざまな手続きが必要です。本記事では、登録販売者の資格取得後の流れや登録販売者販売従事登録の方法などについて解説します。混同しやすい実務経験と業務経験の違い、おすすめのキャリアの積み方も紹介するので、ぜひご参考にしてください。

麦門冬湯の効果・飲み合わせ禁忌・副作用は?ご案内の注意点を解説<登録販売者向け>

現場で役立つ知識

2024-01-26

麦門冬湯の効果・飲み合わせ禁忌・副作用は?ご案内の注意点を解説<登録販売者向け>

麦門冬湯は即効性がある漢方薬で、空咳を改善する効果があります。飲み合わせに禁忌はありませんが、まれに重篤な副作用が起こることがあるので、販売時には注意が必要です。この記事では、麦門冬湯の効き目や副作用、市販品と医療用との違い、妊娠中や授乳中の服用可否などについて具体的に解説します。お客さまへの対応例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

ドラッグストアのSVとは?仕事や年収、目指す方法などを聞いてみた【登録販売者向け】

登録販売者の働き方

2024-01-19

ドラッグストアのSVとは?仕事や年収、目指す方法などを聞いてみた【登録販売者向け】

ドラッグストアにおける役職に、「SV(スーパーバイザー)」があります。しかし、名前だけ聞いても、具体的な仕事内容や役割は想像しづらいですよね。そこで、実際にドラッグストアでSVとして働いていた経験者のインタビューをもとに、SVの仕事内容や年収について解説します。SVの目指し方も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

ドラッグストアの「レジでの接客が上手い人」の特徴とは?【OTC薬剤師・鈴木伸悟先生に学ぶ!登録販売者向け接客マニュアル】

著名人コラム

2024-01-12

ドラッグストアの「レジでの接客が上手い人」の特徴とは?【OTC薬剤師・鈴木伸悟先生に学ぶ!登録販売者向け接客マニュアル】

OTC医薬品販売に強い薬剤師・鈴木伸悟先生に接客のコツを教えていただく連載・第5弾です。今回のテーマは、ドラッグストアにおけるレジでの接客のポイント。ドラッグストアでの日常業務の中で、レジ対応に充てている時間が長いという登録販売者の方も多いのではないでしょうか。OTC医薬品販売の面から、レジでの接客が上手い人の特徴3つと気をつけたい点について鈴木先生に解説していただきました。「親身な対応」と「スピード・効率」の間でゆれる皆さんに、ぜひチェックしてほしい内容です。早速、見ていきましょう!

登録販売者は意味ない?登録販売者不要論の現状と登販の将来性を日本医薬品登録販売者協会専務理事に聞く!

著名人コラム

2024-01-05

登録販売者は意味ない?登録販売者不要論の現状と登販の将来性を日本医薬品登録販売者協会専務理事に聞く!

登録販売者やドラッグストア業界の「現在地」を考える、特別インタビュー。登録販売者の地位向上をサポートする「一般社団法人日本医薬品登録販売者協会」の専務理事・横田敏さまにお話を伺いました。2021年には登録者数が25万人に到達した登録販売者。OTC医薬品など市販薬の扱いが大きく動いている今、どのような課題に向き合っているのでしょうか。業界全体の変遷を見てきた横田さまの視点から、登録販売者の存在意義や今後のあるべき姿についてお話いただきました。

花粉症などに使える漢方薬「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」。効能効果や即効性、飲み合わせ、禁忌まで詳しく解説【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

現場で役立つ知識

2023-12-22

花粉症などに使える漢方薬「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」。効能効果や即効性、飲み合わせ、禁忌まで詳しく解説【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

小青竜湯(しょうせいりゅうとう)は、鼻水や痰などの症状に使われることが多い漢方薬です。ドラッグストアでも市販薬を取り扱っていますが、どのような方に向いている漢方薬なのか、販売時にどのような注意点があるのかを十分に理解している方は多くないのではないでしょうか。そこで今回は、小青竜湯の効能効果や飲み合わせ、禁忌、副作用などについて詳しく解説します。対応例も紹介しているので参考にしてみてください。

OTC医薬品(市販薬)を分かりやすく説明!【販売時の対応方法も解説】

現場で役立つ知識

2023-12-15

OTC医薬品(市販薬)を分かりやすく説明!【販売時の対応方法も解説】

OTC医薬品は、主に登録販売者や薬剤師が扱うことのできる医薬品。登録販売者は、ドラッグストアなどで日々OTC医薬品の販売やお客さまの薬選びのサポートを行います。本記事では、OTC医薬品の概要や分類、登録販売者による販売時の対応をご紹介します。ぜひ日々の業務やスタッフの教育に役立ててみてください。

点鼻薬の種類と使い分け-内服薬とどちらを選ぶべき?使用時の注意点は?<登録販売者向け>

現場で役立つ知識

2023-12-08

点鼻薬の種類と使い分け-内服薬とどちらを選ぶべき?使用時の注意点は?<登録販売者向け>

点鼻薬はステロイドや抗ヒスタミン薬など成分の違いで数種類に分けられます。それぞれにメリットとデメリットがあるため、お客さまの症状に合わせて使い分けましょう。本記事では、成分ごとの特徴や販売時に注意すべき事項などを具体的に解説。点鼻薬は花粉症やアレルギー性鼻炎などで需要の高い医薬品のため、シーズンの際はぜひ参考にしてください。

ドラッグストアに必須のインバウンド対策は?売上アップのために押さえておきたい4つのポイント<薬剤師・村松早織先生が解説>

著名人コラム

2023-12-01

ドラッグストアに必須のインバウンド対策は?売上アップのために押さえておきたい4つのポイント<薬剤師・村松早織先生が解説>

日本の入出国規制も緩和され、インバウンド需要は回復の兆しを見せています。ドラッグストアで働く登録販売者の皆さんも、実際にその変化を肌で感じているのではないでしょうか。今回はドラッグストアでインバウンド需要をしっかり取り込み、売上アップにつなげるためのポイントを薬剤師の村松早織先生に解説いただきました。インバウンド需要の現状から、人気の商品ランキング、具体的な成功事例までを徹底解説。グローバル化が進む現代で、国籍を問わず必要な対応をするためのポイントやコツをまとめました。本記事を読んで、ぜひ明日からの業務に役立ててください。

登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!

最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!

友だち追加

市区町村を選ぶ※複数選択可能です。

エリアを選ぶ※複数選択可能です。

沿線を選ぶ※複数選択可能です。

駅を選ぶ※複数選択可能です。

業種を選ぶ※複数選択可能です。

雇用形態を選ぶ※複数選択可能です。