転職活動の基本
2021-12-27
登録販売者が履歴書を書く上でのポイントは?そもそも求人って多いの?
・Before
・After
「研修中や実務経験のない登録販売者でも就職できるのだろうか?」と不安を感じている方もいるかと思います。 そこで今回は、実務経験のない方や研修中の方でも就職しやすい職場についての情報や、実務経験別で履歴書内の資格欄の書き方、採用確率アップを狙える志望動機の書き方などを紹介します。店舗管理要件を満たす方の転職に役立つ情報も網羅していますので、ぜひ参考にしてください。
公開日:2020年3月16日
更新日:2021年11月27日
「未経験」や「研修中」の登録販売者でも求人はある?
大手求人サイトなどで「登録販売者」の求人を検索すると、閲覧しきれないほどの求人がヒットします。
また、「未経験可」「正社員」で条件を絞って検索しても、相当数の求人が出ているのがわかります。
たくさんの求人がありますが、採用のハードルは決して低くありません。
企業が求める人材でない場合、当然ですが選考に落ち、転職に失敗するリスクもあります。
ここでは、就職時に有利な条件や、評価されやすい経験・要件などについて解説します。
実務経験がなくても研修中の登録販売者として働くことができる
ドラッグストアなどの企業は、従業員に対し、登録販売者の資格取得を推奨しています。
ただ、受験した全員が受かるわけではないため、登録販売者の有資格者は不足しています。
管理者要件を満たさない登録販売者はいずれ店舗運営を担う人材として、将来的な活躍を期待して採用されます。
とはいえ、「研修中」の登録販売者は一人で医薬品を販売することはできません。
就職が可能なのは、大型のドラッグストア店舗など複数の登録販売者や薬剤師のいる職場に限られます。
なお参考まで、ここ数年の傾向として、実際に「研修中」の登録販売者を募集している求人数は限られており、競争率が高い傾向にあります。
但し、パートや契約社員、また人員不足の店舗・エリアなどでは求人を積極的に出している企業もあります。
企業の自社サイトや求人掲載媒体に求人が出ていることがあるため、管理者要件に満たない人はまず求人を探してみましょう。
店舗管理者の要件を満たす登録販売者は非常に有利
医薬品を販売する店舗では、必ず店舗管理者を配置しなければなりません。
そのため、店舗管理者の要件を満たす登録販売者のニーズは、研修中の登録販売者より高くなっています。
また、企業の中には即戦力を求め、店舗管理者要件を満たす登録販売者のみを募集対象としているところもあります。
店舗管理要件を満たす登録販売者は、登録販売者として一人で医薬品販売をすることができます。
そのため、大手ドラッグストアなどはもちろん、スーパーや家電量販店の医薬品コーナーなど登録販売者の配置が少ない店舗の就職においても非常に有利になります。
※管理者要件を満たすための条件はいくつかあります。実務経験の数え方、管理者要件については以下の記事で詳しく解説しています。
▼参考記事
【2021年8月改正】登録販売者の店舗管理者要件が緩和!経過措置の終了についても解説
実務経験がなくても評価されやすい経験・条件など
実務経験がなくても、ジャンルを問わず販売経験や接客経験、店長としてのマネジメント経験がある方などは、高く評価されます。
また、全国展開しているドラッグストアなどでは、店舗の異動や引っ越しを伴う転勤に対応できる方を積極的に採用する傾向があります。
登録販売者の履歴書の書き方【基本編】
登録販売者の転職にあたり、履歴書でもっとも重視されるのは職歴と志望動機です。
ここでは、履歴書作成時の一般的な注意だけではなく、登録販売者として採用されやすくなるコツを紹介します。
◇日付
履歴書に記入する日付は、書類作成日ではありません。
履歴書を面接に持参する場合は「面接日」、郵送する場合は「投函日」を記入します。
複数の企業あてに履歴書を作成する場合は、日付を間違えないようにしましょう。
◇証明写真
証明写真は「スーツを着用したフォーマルな服装」で、「背景のない」「3ヶ月以内に撮影したもの」を「カラー写真」で用意します。
写真撮影の際は、顔だけをアップにするのではなく、胸部から上を正面から写します。そして、写真の裏面に氏名を記入して、履歴書に貼り付けます。
なお、登録販売者の仕事は、医薬品を扱う接客業です。履歴書に貼付する写真は、清潔で明るく、健康的なものにしましょう。
男女とも、髪の毛の色はナチュラルで暗い方が好印象です。髪の毛が長い人は、前髪が顔にかからないように気をつけましょう。
また、ピアスやネックレスなどアクセサリーの着用は控えます。
男性は、髭を剃ることを忘れないようにしましょう。女性は、派手なメイクをしないように気をつけます。
だからといってノーメイクでは「身だしなみを整えることができない人」と評価されることもあります。ナチュラルメイクを心がけましょう。
◇学歴・職歴
学歴・職歴欄は、「学歴」→「職歴」の順に記入します。
学歴は、最終学歴の卒業もしくは中退の行を含めて3行程度になるように書くのが一般的です。
大学は、学部や学科も正確に記入しましょう。最終学歴を記入したら、1~2行あけて職歴を記入します。
登録販売者は、管理者要件(※)を満たしているかどうかで、採用率が大きく変わります。
管理者要件は職歴から判断されるので、漏れなく正しく記入しましょう。詳しくは、次の項で解説します。
なお、職務内容の詳細は職務経歴書に記載するので、履歴書の職歴欄には入社年月と退社年月のみ記入します。
在職中の場合は、「現在に至る」「現在在職中」と記載します。
※管理者要件を満たすための条件はいくつかあります。実務経験の数え方、管理者要件については以下の記事で詳しく解説しています。
▼参考記事
【2021年8月改正】登録販売者の店舗管理者要件が緩和!経過措置の終了についても解説
◇志望動機
志望動機では、「入社したいという意欲」「入社後に活躍しているイメージ」の2点を伝えるようにしましょう。
上手に伝えるコツは以下の3点を、できるだけ具体的に書くことです。
・応募企業を選んだ理由
・活かせる経験やスキル
・入社後に実現したいこと
◇その他
登録販売者の履歴書は、特に指定がなければパソコンでの作成がおすすめです。
体裁を整えた履歴書を作成すれば、パソコン操作に慣れていることを自然にアピールすることができます。
履歴書の資格欄の書き方【登録販売者の実務経験別】
登録販売者として一人で医薬品を販売するには、実務・業務経験を積まなければいけません。
そのため、実務経験がない場合、履歴書にどのような内容を書くべきなのか悩んでしまう方も少なくないでしょう。
そこで次は、パターン別に履歴書の書き方を説明します。
店舗管理者要件を満たした登録販売者として従事可能な場合
すでに実務・業務経験が十分にあり、就職後すぐに登録販売者として働くことができる場合には、履歴書の免許・資格欄に「登録販売者」と記載できます。
職務経歴書には、具体的な医薬品販売の実績(お客様からの相談を受けたエピソードや、売上コンクール受賞など)の他、化粧品などの専任担当経験や店長経験がある場合は、その旨も記載してアピールしましょう。
販売従事登録は済ませたものの実務・業務経験が不足している場合
登録販売者試験合格後、販売従事登録は行ったものの、実務・業務経験がない場合は、履歴書の免許・資格欄に「登録販売者(研修中)」あるいは「登録販売者 実務経験年数 1年〇ヶ月」などと記載し、一定の実務経験がないことがはっきりわかるようにしましょう。
この部分の記載が曖昧になっていると、場合によっては「虚偽記載」と判断され、採用取消しになる可能性もあります。
職務経歴書を見れば研修中かどうかはわかるものですが、トラブル防止のためにも「研修中」であることが一目でわかるように記入しましょう。
登録販売者試験合格後、販売従事登録をしていない場合(実務経験なしの場合)
実務経験がない場合でも資格欄に記入してOKです。
ただし、実務経験が全くない場合には、「登録販売者(実務経験0ヶ月)」や「登録販売者(研修中)」と記載し、誤解が生じないようにしましょう。
登録販売者試験合格後、販売従事登録をしていない場合(実務経験ありの場合)
登試験合格前からドラッグストアで働いており、実務経験はあるものの、試験合格後に販売従事登録をしていない方(例:ドラッグストア退職後に試験を受け合格、など)の場合は、2通りに分かれます。
■以前の勤務先に実務従事証明書を発行してもらえた場合
以前の職場で積んだ実務経験を引継げるため、免許・資格欄には「登録販売者(実務経験年数 ○年○ヶ月)」と記載できます。
ただし、実務経験としてカウントできるかどうかは注意が必要です。
【2021年8月改正】登録販売者の店舗管理者要件が緩和!経過措置の終了についても解説の記事を参考にしてみてください。
■以前の勤務先から実務従事証明書をもらえなかった場合
実務経験は0から積むことになるため、免許・資格欄には「登録販売者(研修中)」「登録販売者(実務経験 0ヶ月)」などと記載します。
ただ、販売のスキルや技術は評価され、面接で有利に働きます。

採用確率を上げる志望動機の書き方【登録販売者の実務経験別】
登録販売者の就職活動においても、志望動機のポイントは一般企業とほぼ同じです。
しかし、登録販売者の場合、「店舗管理者要件を満たす登録販売者」、「研修中の登録販売者」、「ブランクがある登録販売者」など、それぞれのキャリアに応じた対応が必要です。
ここでは、履歴書作成に関する一般的な注意の他、キャリアに応じた注意・ポイントなどについて解説します。
履歴書は「自分の言葉」で正直に作成
履歴書に求められているのは「完成度」ではありません。自分なりの言葉で、経歴や志望動機などを記すようにしましょう。
自分の言葉ではない表現を使ってしまうと、面接時の質問にうまく答えられず、印象が悪くなってしまいます。
管理者要件を満たす登録販売者が注意すべきポイント
管理者要件を満たしている登録販売者の場合、現職にとどまっていればさらなるキャリアアップが目指せるはずですが、あえて転職に至った経緯を「前向きかつ説得力のある理由」で説明する必要があります。
例えば
- 今の職場では「店舗管理者は薬剤師」というルールがあり、これ以上のキャリアアップができないため。
- 研修の充実している企業に転職し、より高度なスキルやマネジメントを習得したいため。
など、「キャリアアップやスキルアップを求めていること」や、「社会により一層貢献したい」という気持ちが伝わるようにすると良いでしょう。
ブランクのある登録販売者が注意すべきポイント
ブランクがある登録販売者の場合、ブランクの理由を明らかにする必要があります。
ブランクの理由が育児や介護などである場合、経歴がネガティブに受け止められることはほとんどありません。
再就職の理由としても、下記のようにポジティブなものをアピールしましょう。
- 育児や介護が落ち着いたこと
- 登録販売者として再度キャリアを積みたいこと
- 働いて人や社会の役に立ちたいと考えるようになったこと
一方、本人の病気・ケガなどが理由でブランクが生じている場合には、症状が完治していることを証明しなければ採用が見送られる可能性があります。
必要であれば、医師の診断書も添えて提出するようにしましょう。
また、実務経験・業務経験を積むことができない他の職種に就いていたためにブランクが生じている場合には、「他の職種に就いた理由」と「登録販売者として働きたい理由」を明確に示す必要があります。
事務職や営業職など医薬品とは関係ない職業に就いていた場合、「転職を繰り返す傾向がある人」と評価される可能性があります。
面接時には「この企業でどうしても働きたい」なども熱意を込めて伝えるようにしましょう。
実務経験のない登録販売者が注意すべきポイント
実務経験が全くない登録販売者の場合、医薬品販売のキャリアやスキルをアピールすることはできません。
未経験の登録販売者を採用する企業側も、最初から一人前に業務をこなせるとは思っていません。
しかし、採用側としては、研修期間で着実に業務経験を積み、登録販売者として活躍することを期待しています。
したがって、実務経験のない登録販売者が就職活動をする際には「キャリアアップ・スキルアップに対する熱意や学習意欲」をアピールするようにしましょう。
まとめ
登録販売者の求人は豊富にありますが、誰でも採用されるわけではありません。
将来的な活躍や、即戦力としての働きなど、自分のキャリアに合わせて企業にアピールする必要があります。
採用確率を上げるためには、志望動機やアピールポイントなどを職歴に応じた内容にすることも不可欠です。
登録販売者として働きたいという熱意を企業にしっかり伝え、さらなるキャリアアップを目指しましょう。

合わせて読まれている記事
登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!
最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!