登録販売者・医療事務・調剤事務の求人・転職・募集【チアジョブ登販】

お問い合わせ平日9:30〜18:30

0120-73-1811

×

30秒で転職サポート登録
閉じる ×

現場で役立つ知識

2025-10-17

防風通聖散の効能・効果は?飲み方や注意点を登録販売者向けに紹介【監修つき】

メディカルリソース

・Before

・After

防風通聖散の効能・効果は?飲み方や注意点を登録販売者向けに紹介【監修つき】

防風通聖散は、肥満に伴う便秘の解消や脂肪の分解・燃焼による肥満症改善の効果が期待できる漢方薬として人気があります。しかし、効果が出るまでの期間や体質による向き・不向きなどもあり、お客さまへのご案内方法で悩む登録販売者も多いでしょう。 今回は、防風通聖散の効果や副作用、選び方などの基本情報に加え、販売する際に登録販売者が気をつけたいポイントをご紹介します。

目次

  1. 防風通聖散に期待できる3つの効果
  2. そもそも防風通聖散とは
  3. 防風通聖散はこんな人におすすめ!
  4. 防風通聖散の正しい飲み方
  5. 防風通聖散の主な副作用・服用の注意点
  6. 【登録販売者向け】防風通聖散を販売するときの注意点
  7. 【登録販売者向け】防風通聖散を販売するときの接客のコツ
  8. 防風通聖散の効果や飲み方に関するQ&A
  9. 防風通聖散は体質の見極めが大切

あなたの条件にぴったりの職場をお探しします

【チアジョブ登販】登録販売者求人はこちら

▼関連記事はこちら
【業界のプロから学ぶ!】登録販売者はともに漢方薬を届けるパートナー!クラシエ薬品の開発担当者に聞く、登録販売者と漢方薬の良い関係とは

 

 

防風通聖散に期待できる3つの効果

防風通聖散は、主に3つの効果が期待できる漢方薬です。

以下でそれぞれ解説していきます。

 

脂肪の分解・燃焼による肥満症改善

防風通聖散には18種類の生薬が含まれており、脂肪の分解・燃焼による肥満症改善をサポートする漢方薬です。

とくに、お腹や太ももなど皮下脂肪が気になる場合に効果が期待されます。

褐色脂肪細胞を活性化させることで、体脂肪の燃焼を促進すると考えられています。

防風通聖散の効果的な飲み方はこちら

【登録販売者向け】防風通聖散を販売するときの注意点はこちら

 

肥満に伴う便秘の解消

防風通聖散の服用により、肥満に伴う便秘の改善が期待できます。

ただし、下痢をしやすい方は防風通聖散の服用によってお腹を下してしまうリスクがあるため、販売時にはお客さまの体質をしっかり確認しましょう。

 

その他の効能・効果

防風通聖散は、高血圧や肥満に伴ってあらわれる、肩こりやのぼせ、むくみ、動悸といった症状の緩和も期待できます。

高血圧や肥満の方で、これらの症状も気になっている方におすすめです。

他にも、蓄膿症(副鼻腔炎)や湿疹・皮膚炎、ふきでもの(ニキビ)などにも有効です。

▼関連記事はこちら
漢方薬と西洋薬の違い!お客さまに合うのはどちら?【クラシエ薬品が解説!登録販売者向け漢方講座】

 

 

そもそも防風通聖散とは

そもそも防風通聖散とは

防風通聖散は、便秘がちな方の肥満症に用いられる漢方薬で、18種類の生薬がバランスよく配合されています。

生薬の脂肪代謝を高める働きや、体内の余分な熱や水分を排出する働きによって、肥満の改善をサポートします。

体力が充実していて、お腹まわりに皮下脂肪がつきやすいタイプの方に適しています。

発汗・利尿などの作用を通じて、体にたまった老廃物の排出を促し、肥満症を改善します。

防風通聖散に含まれる生薬一覧
麻黄(マオウ)、防風(ボウフウ)、大黄(ダイオウ)、芒硝(ボウショウ)、荊芥(ケイガイ)、連翹(レンギョウ)、薄荷(ハッカ)、桔梗(キキョウ)、山梔子(サンシシ)、石膏(セッコウ)、滑石(カッセキ)、黄芩(オウゴン)、白朮(ビャクジュツ)、当帰(トウキ)、芍薬(シャクヤク)、川芎(センキュウ)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ)

▼関連記事はこちら
知っておきたい漢方薬・生薬の基礎知識<登録販売者向け>

登録販売者必見!漢方・生薬の覚え方【生薬一覧付き】

▼関連記事はこちら
漢方の「体力中等度」とは?体質に合った漢方薬を選ぶための注意点【クラシエ薬品が解説!登録販売者向け漢方講座】

 

 

防風通聖散はこんな人におすすめ!

  • 体力が充実していて、お腹周りの脂肪が気になる方
  • 便秘気味の方
  • 食べ過ぎや飲み過ぎが気になっている方
  • 口周りにニキビができやすい方 など

防風通聖散は、体力が充実していて、脂肪がつきやすい体質の方に適しています。

とくにお腹周りに脂肪が多い方におすすめです。

漢方の使い方のコツとしては、ぽっこりとお腹が出ている「太鼓腹」が気になる方の肥満症にも向いているとされています。

また、便秘やのぼせを伴う肥満タイプに有効とされており、暴飲暴食によって体に熱や老廃物がたまりやすい方にも向いています

「ついついたくさん食べてしまう」「いつも食事を大盛りにしている」「味の濃いものや脂っこいものが好き」など、食欲が旺盛な方におすすめです。

なお、お腹が弱い方は服用によってお腹を下してしまう可能性があります。

服用は控えるようにしましょう。

 

 

防風通聖散の正しい飲み方

防風通聖散の正しい飲み方

防風通聖散をはじめとする漢方薬は、正しく飲むことで効果を発揮します。

以下で詳しく解説するため、しっかり確認しておきましょう。

 

商品ごとの用法・用量を守って服用する

防風通聖散は複数の製薬会社から発売されており、製品ごとに剤型(錠剤・顆粒など)や用法・用量、適用年齢に違いがあります。

各商品の添付文書や、パッケージ記載の用法・用量を正しく守って使用することが重要です。

誤った服用は効果が出にくくなるだけでなく、副作用のリスクも高めてしまいます。

販売時には必ず製品ごとの使用方法を確認し、お客さまに適切に案内しましょう。

 

「食前」や「食間」に服用する

食前であれば食事の約30分前に、食間であれば食後およそ2時間後に服用しましょう。

正しいタイミングで服用することで、より効果が期待できます。

お客さまには正しい使い方をしっかり伝えるよう心がけてください。

 

飲み忘れても2回分をまとめて服用しない

防風通聖散を飲み忘れた場合でも、2回分をまとめて服用するのは避けましょう

飲み忘れた分は飛ばして、次の服用から通常通りに戻してください。

まとめて服用すると血中濃度が急上昇し、副作用リスクが高まるため、注意が必要です。

 

 

防風通聖散の主な副作用・服用の注意点

防風通聖散の主な副作用・服用の注意点

防風通聖散をはじめとする漢方薬は、比較的副作用が少ないものの、まれに副作用が現れる可能性もあります。

服用の注意点もあわせて事前に把握しておきましょう。

 

防風通聖散の一般的な副作用

  • 発疹・発赤、かゆみ
  • 吐き気・嘔吐、食欲不振、胃部不快感、腹部膨満、はげしい腹痛を伴う下痢、腹痛
  • めまい
  • 発汗、動悸、むくみ、頭痛

防風通聖散の副作用として、下痢や吐き気、胃部不快感などの消化器症状が現れることがあります。

また、めまいや頭痛、発疹やかゆみといった症状が起こる場合もあるため注意しましょう。

万が一異変を感じた場合は、すぐに服用を中止するようにご案内してください。

症状が続く場合は、早めに医療機関に相談するように伝えましょう。

 

防風通聖散のまれに起こる重篤な副作用

  • 間質性肺炎
  • 偽アルドステロン症、ミオパチー
  • 肝機能障害
  • 腸間膜静脈硬化症

防風通聖散の服用により、ごくまれに間質性肺炎や偽アルドステロン症、肝機能障害といった重篤な副作用が起こることがあります。

間質性肺炎は、階段を上ったり少し無理をしたりしたときに、息切れや息苦しさなどの症状が急に見られ、持続する場合があります。

肝機能障害は発疹や黄疸、倦怠感などの症状を伴い、肝臓の代謝や解毒機能に影響を及ぼすことがあります。

また、長期服用は、腹部右側の痛みや下痢、悪心・嘔吐などが見られる腸間膜静脈硬化症を引き起こすリスクもあります。

中には無症状のケースもあるため、長期服用を検討しているお客さまに対しては、登録販売者や医師・薬剤師など専門家からの適切な案内・説明が必要です。

万が一、上記のような重篤な副作用が疑われる異変を感じた場合は、すぐに服用を中止して、医療機関を受診するように案内してください。

 

防風通聖散を服用する際にしてはいけないことと注意点

◆してはいけないこと
  • 服用期間中に他の下剤は使用しない
  • 授乳中の人は服用しないか、服用する場合は授乳を避ける

◆注意点
  • 1カ月以上(便秘に服用する場合には1週間位)飲んで変化がなければ体質に合わない可能性がある

防風通聖散は、他の下剤と併用すると効果が強まり過ぎる恐れがあるため注意が必要です。

なお、1カ月以上(便秘に服用する場合には1週間くらい)継続しても変化がない場合は、体質に合っていない可能性が高いため、継続使用は避けるように促しましょう。

▼関連記事はこちら
漢方薬の飲み合わせや併用禁忌で注意すべきことは?【クラシエ薬品が解説!登録販売者向け漢方講座】

 

 

【登録販売者向け】防風通聖散を販売するときの注意点

登録販売者として防風通聖散を販売する際は、注意しなければならない点があります。

3つに分けて解説するため、ぜひ参考にしてください。

 

体質により合う人・合わない人がいる

防風通聖散は体力や抵抗力が充実した「実証」の方に適した漢方薬であるため、虚弱で胃腸が弱い「虚証」の方には合わないことがあります。

虚証の方が服用すると副作用のリスクが高まり、症状が悪化するおそれもあるので、体質に合わない場合は別の漢方薬を提案することが望ましいです。

「虚証」と思われるお客さまには、疲れやすく虚弱体質の方に向いている「防已黄耆湯」のご案内を検討しましょう。

販売時にはお客さまの体調や基礎疾患をしっかり確認し、適切なアドバイスを行ってください。

 

妊娠中・授乳中のお客さまにはご案内を控える

妊娠中や授乳中の方には、防風通聖散の使用を基本的に控えるようにご案内してください。

授乳中は成分が母乳に移行し乳児に下痢を引き起こす可能性があります。

 

お客さまの希望に合う商品をご案内する

確認すべき項目 詳細
生薬の配合量 満量処方、半量処方など
剤型の種類 錠剤、顆粒剤、散剤など
価格 商品1つあたりの価格、2週間〜1カ月継続した場合の価格など

ドラッグストアなどで販売されている防風通聖散は、商品ごとに生薬の配合量や価格、剤形が異なります

「満量処方」とは、漢方処方の出典に基づき生薬を最大量用いたものです。

その半分程度の「半量処方」などもあり、効果や副作用の出やすさにも違いがあります。

また、剤型は主に錠剤・顆粒剤・散剤などがありますが、飲みやすさや味の感じやすさは人それぞれ異なり、一概に「これが飲みやすい」と断定することは難しいです。

価格も幅広いため、お客さまの予算や使用感の希望、好みを丁寧に伺いながら商品をご案内しましょう。

【登録販売者へワンポイントアドバイス】

  • 西洋医学と理論体系が異なることを意識して学ぶ
  • 病気だけでなく、お客さまの訴えや体質を踏まえて合うものをご案内する
  • 一つひとつの処方に合うお客さま像を整理して覚える

漢方薬について学ぶ際、「西洋医学とは医学の理論体系が異なること」を常に意識しておくと、知識が混同しにくく理解度がより高まりやすくなります。

はじめから、理論体系を含めた漢方の全般を学ぶのが難しい場合は、お客さま像を整理しながら覚える方法もおすすめです。

「このような方にはこの漢方が合う」という経験を一つひとつ積み重ねていきましょう。

また、お客さまによって主症状や周辺症状の訴え、体質など病態はさまざまです。

漢方薬は、病気だけでなく、お客さまの訴えや体質をもとに適したものを選ぶ必要があります。

 

 

【登録販売者向け】防風通聖散を販売するときの接客のコツ

【登録販売者向け】防風通聖散を販売するときの接客のコツ

防風通聖散を販売するときの接客のコツをご紹介します。

登録販売者の方は、早速実践してみましょう。

 

接客の際にお客さまにヒアリングすべき内容

  • 現在の体質や症状(例:便秘の有無、お腹周りの脂肪、体力の状態など)
  • ほかの医薬品、健康食品、サプリメントの服用状況
  • 妊娠・授乳の有無、持病や既往歴(とくに肝臓・腎臓疾患、高血圧など)

防風通聖散を販売する際は、体質や症状の確認に加え、現在の服用薬やサプリメント、基礎疾患の有無、妊娠・授乳中かどうかなどを丁寧にヒアリングすることが重要です。

とくに、体力が十分な「実証」タイプでない場合、副作用が出やすくなるため注意しましょう。

適正使用のためにも、お客さまの状態に応じた提案を心がけてください。

 

接客に使えるおすすめのフレーズ

  • お腹まわりの脂肪や便秘が気になるといったお悩みはありますか?
  • 疲れやすい・胃腸が弱いなどの症状はありませんか?
  • ほかにお薬やサプリメントを飲んでいるものはございますか?

これらのフレーズは、お客さまの体質や生活状況を把握し、防風通聖散が適しているかどうかを判断するための重要な質問です。

とくに、「実証」「虚証」の見極めや、併用薬による副作用リスクの確認に役立ちます

自然な会話の流れで丁寧にヒアリングし、適切な商品提案につなげましょう。

まずはしっかりお話をして、情報を引き出すことを心がけてください。

 

 

防風通聖散の効果や飲み方に関するQ&A

防風通聖散を服用する際の注意点や、飲み合わせで気をつけたいことをQ&Aでまとめたので、お客さまへのご案内に活かしてください。

 

Q.「防風通聖散を飲み始めて1カ月で効果は現れる?」と聞かれたら?

A.添付文書を参考に説明しましょう。

添付文書には、「1カ月位(便秘に服用する場合には1週間位)服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この文書を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談してください」と記載されています。

そのため、便秘であれば1週間、肥満症であれば1カ月を目安と考え、その期間で効果が認められない場合には、他の漢方薬、もしくは別の改善方法を検討しましょう。

ただし、女性は生理周期の影響を受けやすいため、体重や体調の変化を判断する際は、生理期間を除いたタイミングでの経過観察が望ましいでしょう。

 

Q「防風通聖散を飲み続けると必ず痩せられる?」と聞かれたら?

A.防風通聖散を飲むだけで必ず痩せるわけではないこと、他に意識するとよい行動を伝えましょう。

防風通聖散をはじめとする漢方薬は、内側からの体質改善を目的として作られています。

痩せたいからといって防風通聖散の効果にだけ頼ったり、極端な食事制限や激しすぎる運動を行ったりするのは危険です。

そのため、必要に応じた食事制限や運動を取り入れることが大切です。

防風通聖散を正しく活用し、暴飲暴食を避けてバランスのとれた食事をすること、適度な有酸素運動を取り入れることを心がけましょう。

なお、前提として、防風通聖散は肥満症を改善するものです。

もともと痩せている方におすすめする処方ではありませんので、注意しましょう。

▼関連記事はこちら
【薬剤師に聞く】漢方を飲んだら痩せる?漢方ダイエットの注意点を解説

 

Q.「防風通聖散を飲んでも痩せない」とお客さまに相談されたら?

A.ほかの漢方薬や改善方法をご案内することが望ましいでしょう。

防風通聖散は、体質に合っていない場合は十分な効果が得られないことがあります。

とくに、冷え性や胃腸が弱いなどの虚弱体質の方には不向きです。

1カ月以上服用しても体調や体型に変化が見られないお客さまには、ほかの漢方薬や改善方法を提案するのが望ましいでしょう。

体質に合った適切な対処を心がけてください。

 

Q防風通聖散と飲み合わせの悪いものは?

A.防風通聖散には多くの生薬が含まれているため、他の薬剤との併用にも注意が必要です。

とくに、下記のような薬剤との飲み合わせは、副作用が起こる可能性が高まるため併用は注意しましょう。

  • 他の瀉下剤(下剤)
  • 麻黄含有製剤(他の漢方薬など)、エフェドリン類含有製剤

防風通聖散は、肥満に伴う便秘の改善が期待できるため、服用中は他の下剤を使用するのは避けてください。

また、麻黄やエフェドリン類は、風邪薬や咳止め薬、喘息の治療薬など多くの医薬品に配合されています。

これらが配合されている医薬品との併用は注意しましょう。

 

 

防風通聖散は体質の見極めが大切

防風通聖散は、脂肪や便秘が気になる実証タイプの方に適した漢方薬です。

体質や症状に合えば、肥満症や、高血圧や肥満に伴うむくみ・便秘などの改善が期待できます。

しかし、効果には個人差があり、服用は正しい用法・用量で行うことが重要です。

体質に合わない場合は、別の選択肢も検討するとよいでしょう。

チアジョブ登販は、全国の登録販売者求人を多数掲載。

登録販売者専任のコンサルタントが、福利厚生や給与、キャリアアップなど個々の要望に応じた求人を紹介いたします。

ぜひお気軽にご相談ください。

 

【監修者プロフィール】

監修者:矢嶋 浩平(やじま・こうへい)さん

矢嶋浩平さん

クラシエ薬品株式会社 ヘルスケア事業部 学術部

クラシエ薬品株式会社では、OTC医薬品販売員の皆さまへ、病気の分析や漢方薬の選定など、中医学を基にした接客に活かせる情報の提供を行っています。中医学にご興味のある登録販売者の方向けにeラーニングのご用意もございますので、ぜひクラシエ薬品の営業担当までお声がけください。

クラシエ薬品株式会社 公式ホームページ

 

【チアジョブ登販】登録販売者求人はこちら

登録販売者の転職に精通したコンサルタントが無料でサポート!

 

entry
 
entry

 

転職サポートとは?

 

2025-10-17

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

著名人コラム

2022-09-30

高血圧の薬を飲んでいる方への市販薬のすすめ方がわかりません。<鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第9回>

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。 そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます! 第9回は、高血圧の薬を服用されているお客さまへの対応についてです。日本高血圧学会の調査では、2014年の高血圧治療者数は2,400万人と判明。注意が必要なOTC医薬品もあわせて教えていただきました。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

現場で役立つ知識

2023-04-28

五苓散の飲み合わせの禁忌・NGは?効果、服用・販売時の注意点について<登録販売者向け>

五苓散の飲み合わせや効能効果について、正しいご案内方法を理解していますか?五苓散は、水分が原因の不調におすすめの漢方薬ですが、いくつか服用前に確認すべき点があります。今回は、五苓散の飲み合わせや効能効果、服用の注意点をご紹介。お客さまへのヒアリングのポイントや対応例も解説しますので、登録販売者の方はぜひ参考にしてください。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

現場で役立つ知識

2022-12-12

インフルエンザのときに使える市販の解熱鎮痛薬をお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

冬になると例年のように流行するインフルエンザ。登録販売者の方のなかには、インフルエンザが疑われるお客さまに対して、どの解熱鎮痛薬を販売したらいいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。通常の風邪とは異なり、インフルエンザが疑われる方に販売できる解熱鎮痛薬は非常に限られています。誤ったものを販売してしまうと、思わぬ健康被害を招くことにもなりかねません。お客さまの健康を守るためにも、本記事を読んでインフルエンザのときに使用できる解熱鎮痛薬についてしっかり把握しておきましょう。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

現場で役立つ知識

2023-05-19

芍薬甘草湯と他の薬の飲み合わせにNGはあるの?販売時の(対応例)ポイントなども解説<登録販売者向け>

芍薬甘草湯の飲み合わせや副作用について、正しい知識を持っていますか?今回は、芍薬甘草湯と飲み合わせてはいけない医薬品と禁忌、副作用などの注意点をご紹介。効能効果やお客さまから質問されたときの対応例も解説しますので、登録販売者として正しくご案内できるよう覚えておきましょう。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

現場で役立つ知識

2024-03-08

「濫用等のおそれのある医薬品」の適正販売のため、登録販売者にできることは?接客のポイントを解説

登録販売者が市販薬を扱う際に気をつけなければならない問題の一つが「濫用等のおそれのある医薬品」の適正販売です。本来は販売すべきでないお客さまに言われるがまま渡していると、結果的にその方の健康を損なう可能性があります。今回は「濫用等のおそれのある医薬品」が具体的にどういうものなのか、2023年4月に拡大された適応範囲、これらの取り扱いが社会問題になっている背景、今後の動向などを詳しく見ていきましょう。適正な販売を行うためのルールや説明の仕方・断り方など接客のポイントについても紹介しているので参考にしてみてください。

登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!

最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!

友だち追加

市区町村を選ぶ※複数選択可能です。

エリアを選ぶ※複数選択可能です。

沿線を選ぶ※複数選択可能です。

駅を選ぶ※複数選択可能です。

業種を選ぶ※複数選択可能です。

雇用形態を選ぶ※複数選択可能です。