登録販売者・医療事務・調剤事務の求人・転職・募集【チアジョブ登販】

お問い合わせ平日9:30〜18:30

0120-73-1811

×

30秒で転職サポート登録
閉じる ×

著名人コラム

2024-04-26

オーバードーズへの対処法!登録販売者に求められる対応と注意すべき市販薬の種類<薬剤師監修>

メディカルリソース

・Before

・After

オーバードーズへの対処法!登録販売者に求められる対応と注意すべき市販薬の種類<薬剤師監修>

今メディアなどでも話題となっている「オーバードーズ(薬の過剰摂取)」について、登録販売者の皆さんは働くなかでも一度は聞いたことがあるでしょう。近年、手に入れやすさから若年層による市販薬のオーバードーズが深刻な問題となっています。ドラッグストアで働く登録販売者には、オーバードーズを防ぐ「ゲートキーパー」としての活躍が期待されています。今回の記事では、登録販売者ができる対処方法を詳しく解説します。【監修者:株式会社クスリの知識ナビ/代表取締役 内田明宏さん】

目次

  1. 「オーバードーズ」とは?
  2. 市販薬のオーバードーズが増えた理由
  3. オーバードーズを続けるとどうなる?
  4. オーバードーズによる危険性が高い市販薬の種類
  5. 登録販売者にできる問題への対処・対応のコツ
  6. 登録販売者は街の健康を守るゲートキーパーに

あなたの条件にぴったりの職場をお探しします

 

 

「オーバードーズ」とは?

「オーバードーズ」とは?

「オーバードーズ(OD)」とは、薬(dose)の過剰摂取(over)という意味で、「1回あたりの服薬量が過剰であること」、また「その過剰摂取におよぶ行為」を指します。

オーバードーズに陥る理由の一つには、薬の服用を繰り返すうちに以前と同じ量では効きを感じられなくなり、十分な効果を得るために量が増えていってしまうことがあるとされています。

まずはオーバードーズの現状と、問題視される理由について確認しましょう。

 

オーバードーズが問題視される理由

近年、オーバードーズが注目を集めている理由は、ドラッグストアで市販の風邪薬や咳止めなどを大量に購入し、その副作用的な効果(眠気や疲労感の解消、多幸感、ふわふわした気分になるなど)を期待して服用する、10代・20代の若者が増えているためです。

こうした若者のなかには、好奇心や興味本位、仲間外れにされたくないといった理由で簡単に薬に手を出してしまう人もいるようです。

 

市販薬によるオーバードーズの現状

オーバードーズによる救急搬送者数は、年々増加傾向にあります。

総務省消防庁と厚生労働省の調査によると、オーバードーズが原因と疑われる救急搬送者は2023年上半期で5,625人に上ることが判明しています。

年代別に見ると、20代が1,742人で最も多く、10代で846人、合計で半数近くを占める結果となりました。

全体の7割が女性(4,132人)という傾向も見られています。

また、国立精神・神経医療研究センター(NCNP)の調査では、「過去1年以内に市販薬の乱用経験がある」高校生の割合は、全体の約1.6%に上っています。

市販薬の濫用によって「薬物依存」状態になると、自らの意思でやめられなくなる危険性があるため、社会的なサポート・教育など、早めに対処できる仕組みづくりが進められています。

▼参考サイトはコチラ
東京都保健医療局『市販薬のオーバードーズ(過剰摂取)について』
公益社団法人鹿児島県薬剤師会『オーバードーズって何?危険なの?』

 

 

市販薬のオーバードーズが増えた理由

市販薬のオーバードーズが増えた理由

では、市販薬によるオーバードーズはなぜ増加し続けているのでしょうか。

次で詳しく見ていきましょう。

 

(1)孤独や不安などを抱える人が増えた

オーバードーズ状態に陥ったり薬物依存症になったりするのは、決して特別な人ではありません。

10代・20代のオーバードーズが増加した理由には、家庭や学校で子どもたちが感じる次のような「孤独」「不安」があると言われています。

▼オーバードーズの一因
・人間関係の悩み(家族・友人)
・学校でのいじめ
・家庭での虐待
・本音を言えない苦しみ
・孤独感
・自己肯定感の低さ

こうした精神的苦痛から逃れるために薬による快楽を求めてしまう、といった背景があると考えられています。

 

(2)気軽に購入できる

市販薬はインターネットなどでも気軽に購入できます。

また、当然ですが市販薬を所持していても法律上何の問題もありません。

身近な存在である市販薬の乱用は発見されにくく、このことも市販薬のオーバードーズ増加の一因と言えるでしょう。

 

(3)SNSの影響

SNSによって、オーバードーズに関する情報が共有されやすくなりました。

マイボイスコム株式会社が2021年に行ったインターネット調査によると、10代・20代のスマートフォン所持率は約98%となっています。

「他人の共感を得るため」という理由から市販薬の過剰摂取を行い、SNS上でその報告をしてしまう人もいるでしょう。

▼参考サイトはコチラ
厚生労働省『わが国における市販薬乱用の実態と課題「助けて」が言えない子どもたち』

 

 

高年収求人特集

 

 

オーバードーズを続けるとどうなる?

オーバードーズを続けるとどうなる?

薬を過剰摂取してしまうと、「中毒症状」「離脱症状」が現れる恐れがあります。

オーバードーズの中毒症状としては、次のようなものが考えられています。

・幻覚、興奮状態
・強い幸福感
・思考力の低下
・知覚過敏

また、体内から薬の成分が抜けるときに出る離脱症状として、次のようなものが見られると考えられています。

・強い不安感
・けいれん、動悸
・吐き気、悪寒
・体に力が入らず動けない

これら以外にも、商品ごとに決められた用量以上の量を服用した場合には、予期せぬ副次的な作用が発生する恐れがあります。

肝障害が起こったり、最悪の場合は心肺停止で死亡したりする可能性もあります。

医薬品は決められた用法・用量を守って使用するのが大原則です。

 

 

オーバードーズによる危険性が高い市販薬の種類

オーバードーズによる危険性が高い市販薬の種類

厚生労働省は、下記に該当する医薬品を「濫用等のおそれのある医薬品」と定め、販売数を規制しています。

以下に掲げるもの、その水和物およびそれらの塩類を有効成分として含有する製剤
・エフェドリン
・コデイン
・ジヒドロコデイン
・ブロムワレリル尿素
・プソイドエフェドリン
・メチルエフェドリン

出典:厚生労働省『濫用等のおそれのある医薬品について』

それぞれの効能・効果と具体的な市販薬は下記の通りです。

成分 効能・効果 含まれる薬の種類 商品例
エフェドリン 交感神経を刺激して気管支を広げ、呼吸を楽にすることで咳を鎮める プソイドエフェドリン、メチルエフェドリンの項を参照
コデイン
(コデインリン酸塩水和物)
咳中枢に作用し、咳を鎮める 鎮咳去痰薬(咳止め) ・アネトンせき止め液/アネトン咳止め錠
など
ジヒドロコデイン
(ジヒドロコデインリン酸塩)
咳中枢に作用し、咳を鎮める 鎮咳去痰薬(咳止め)
風邪薬
・エスエスブロン錠/新ブロン液エース
・新トニン咳止め液/トニン咳どめ液D
・多くの風邪薬
など
ブロムワレリル尿素 不安緊張状態を鎮静する 鎮静剤
解熱鎮痛薬
など
・ウット
・ナロン錠/ナロンエースT
など
プソイドエフェドリン
(プソイドエフェドリン塩酸塩)
交感神経を刺激し、鼻粘膜の血管を局所的に収縮させることで鼻づまりを改善する 鼻炎用薬
風邪薬
など
・アネトン アルメディ鼻炎錠
・パブロン鼻炎カプセルSα
・ベンザブロックLプレミアム
・パブロンエースPro-X錠
など
メチルエフェドリン
(dl−メチルエフェドリン塩酸塩)
交感神経を刺激して気管支を広げ、呼吸を楽にすることで咳を鎮める 鎮咳去痰薬(咳止め)
風邪薬
・エスエスブロン錠
・アネトンせき止め液/アネトン咳止め錠
・多くの風邪薬
など

 

また厚生労働省は、上記以外にも「デキストロメトルファン」「ジフェンヒドラミン」を含む市販薬についても濫用の報告があり、注意が必要と呼びかけています。

 

 

entry

 

 

登録販売者にできる問題への対処・対応のコツ

登録販売者にできる問題への対処・対応のコツ

オーバードーズが疑われるお客さまに対して、登録販売者は具体的には下記のような対応・接客を行うことが求められています。

 

声かけやヒアリングを徹底する

オーバードーズが疑われるお客さまに対しては、積極的に声かけをしましょう。

▼声かけの例
・しっかりと眠れていますか?(2週間以上続く不眠はうつのサイン)
・なにかお困りごとはありませんか?
・お疲れのようですが、体調はいかがですか?

▼参考サイトはコチラ
政府広報オンライン「あなたもゲートキーパーに!大切な人の悩みに気づく、支える」

若年者(中学生、高校生など)の場合は、購入時に氏名・年齢・使用状況、類似する薬を他のドラッグストアや薬局で買って所持していないかを確認します。

また、日本の市販薬は含有成分が複数にわたるものも多いため(風邪薬では7~8成分ほど)、それらの相互作用にも気をつけましょう

 

「必要な人」に「必要な数」だけ販売する

原則一人1包装と決まっています。

お客さまから複数の購入希望があった場合は、理由や使用状況などを確認して、問題がない場合のみ販売しましょう。

 

POPなどで呼びかけを行う

POPやポスターなどを活用して、防止対策を行っている旨や販売ルールを提示し、注意喚起を呼びかけましょう。

対応方法・接客のポイントはこちらの記事でも詳しく解説しています。
「濫用等のおそれのある医薬品」の適正販売のため、登録販売者にできることは?接客のポイントを解説

また厚生労働省は、市販薬販売のフロントラインにいる登録販売者がオーバードーズに対処するゲートキーパーとして役割を果せる仕組みづくりを今後の課題としてあげています。

具体的には、下記のような対応が求められています。

①気づく
悩み・相談を抱えた当事者(患者、住民、家族)に気づく
②関わる
声をかけ、共感的な態度で話を聞く(傾聴)、信頼関係の構築
③つなぐ
薬物問題の専門的支援につなぐ
④見守る
当事者との良好な信頼関係を維持し、その後を見守る

出典:厚生労働省『わが国における市販薬乱用の実態と課題「助けて」が言えない子どもたち』

薬物問題の専門的支援を行っている機関とは、医療機関精神保健福祉センター保健所といった行政などです。

声かけや解決策などの情報提供により、ドラッグストアでお客さまのメンタルヘルスのサポートができると望ましいと示されています。

意識して、地域の健康を守れる登録販売者を目指しましょう。

 

 

登録販売者は街の健康を守るゲートキーパーに

今回は、市販薬のオーバードーズへの対処について登録販売者が知っておきたいポイントを解説しました。

しっかりと問題の背景を理解し、適切な医薬品販売に努めましょう。

登録販売者や薬剤師は、ドラッグストアでの医薬品濫用を防ぐ「ゲートキーパー」となり得る存在です

ヒアリングを徹底し、店舗内や店舗間での情報共有なども行いながら、問題に対処していきましょう。

▼関連記事はコチラ
薬の乱用が疑われる方に声をかけても、実際の服用状況を確認させてもらえないことがあります。うまい対処方法を知りたいです。【鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第7回】
【登録販売者の悩みに回答!】薬を正しく使わないお客さまへの対応に悩みます<教えて村松先生:第3回>

 

【監修者プロフィール】

監修者:内田明宏(うちだ・あきひろ)さん

監修者プロフィール

株式会社クスリの知識ナビ 代表取締役。

薬剤師としてドラッグストアや調剤薬局に約10年間勤務。その現場経験を活かし、登録販売者向けに市販薬に関する接客力アップのための情報発信や教材提供を行っている。

冊子教材
オンライン講座
コーポレートサイト

 

entry

 

転職サポートとは?

 

2024-04-26

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

著名人コラム

2022-09-30

高血圧の薬を飲んでいる方への市販薬のすすめ方がわかりません。<鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第9回>

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。 そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます! 第9回は、高血圧の薬を服用されているお客さまへの対応についてです。日本高血圧学会の調査では、2014年の高血圧治療者数は2,400万人と判明。注意が必要なOTC医薬品もあわせて教えていただきました。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

著名人コラム

2022-03-09

かぜ薬と胃腸薬など、市販薬の飲み合わせがよくわかりません。飲み合わせの注意点を教えてください。【鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第1回】

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。 そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます! 第1回は、市販薬の飲み合わせに関する相談です。お客さまから質問を受けたとき、うまく答えられない登録販売者も多いのではないでしょうか。 鈴木先生に、代表的な飲み合わせについて具体例とともに解説していただきました。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

著名人コラム

2022-11-25

緑内障の方でも使える市販の目薬の選び方を教えてください。【鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第11回】

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。 そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます! 第11回となる今回は、日本人の中途失明の原因第1位と言われている緑内障の方への目薬のおすすめについてです。加えて、登録販売者が知っておくべき禁忌についてもお聞きしました。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

著名人コラム

2022-12-23

糖尿病の方が飲める市販の解熱鎮痛薬はありますか。【鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第12回】

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。 そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます! 第12回は、コロナ禍でニーズが高まっている解熱鎮痛薬についてです。とくに注意が必要な糖尿病の方への対応や販売時の注意点を教えていただきました。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

著名人コラム

2024-10-25

漢方薬はどれがいい?風邪のひき始めに効く薬の選び方【クラシエ薬品が解説!登録販売者向け漢方講座】

登録販売者が抱えがちな漢方に関する疑問・お悩みに、漢方薬メーカー「クラシエ薬品」の担当者が回答する連載企画!第3回のテーマは、秋冬の季節に流行する「風邪」に効く漢方薬の選び方です。とくに「ひき始め」の対策を中心に紹介します。漢方における風邪の考え方から、発症する原因、漢方薬の選び方まで詳しく解説しているので、参考にして普段の接客に役立ててください。

登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!

最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!

友だち追加

市区町村を選ぶ※複数選択可能です。

エリアを選ぶ※複数選択可能です。

沿線を選ぶ※複数選択可能です。

駅を選ぶ※複数選択可能です。

業種を選ぶ※複数選択可能です。

雇用形態を選ぶ※複数選択可能です。