登録販売者・医療事務・調剤事務の求人・転職・募集【チアジョブ登販】

お問い合わせ平日9:30〜18:30

0120-73-1811

×

30秒で転職サポート登録
閉じる ×

転職活動の基本

2025-08-22

登録販売者が退職代行を使うメリットは?注意点やスムーズな転職のコツを解説

メディカルリソース

・Before

・After

登録販売者が退職代行を使うメリットは?注意点やスムーズな転職のコツを解説

仕事内容や職場環境、人間関係などに不満を感じつつも、自ら退職を言い出しづらい登録販売者の方もいるでしょう。なかなか退職を言い出せない登録販売者の方向けに、退職代行を利用してスムーズに退職する方法を解説します。退職代行を利用するメリットや注意点、転職を円滑に進めるためのコツも紹介しますのでぜひ参考にしてください。

目次

  1. 【退職代行サービスとは】登録販売者も使って大丈夫?
  2. 登録販売者が退職代行を利用する3つのメリット
  3. 登録販売者が注意すべき退職代行の4つのデメリット
  4. 登録販売者特有の退職トラブルと対処法
  5. 【登録販売者向け】円満退職とスムーズな転職を目指す方法
  6. 【管理者向け】登録販売者に退職代行を使われたら?
  7. 退職代行サービスのメリット・デメリットを理解して上手に活用しよう

あなたの条件にぴったりの職場をお探しします

チアジョブ登販の登録販売者求人はこちら

 

 

【退職代行サービスとは】登録販売者も使って大丈夫?

退職代行サービスとは、退職を希望する従業員に代わり退職手続きを行うサービスのことです。

退職代行サービスとは、退職を希望する従業員に代わり退職手続きを行うサービスです。

退職意思の伝達や退職日の調整、有給消化の交渉などを、直接職場とやり取りすることなく進めることができます。

登録販売者も利用可能ですが、サービスにはメリットとデメリットがあるため、利用前に両方を理解しておくことが重要です。

円満な退職を目指すには、退職代行の特徴や注意点を把握し、状況に応じた判断が求められます。

退職代行を利用するメリットはこちら
退職代行の注意すべきデメリットはこちら

 

退職代行サービスの一般的な種類

退職代行サービスの種類 特徴 メリット
弁護士が運営するもの ・法的な知識と権限を持つ ・退職に伴うトラブルや不当な扱いがあった場合に法的に対応が可能
労働組合が運営するもの ・団体交渉権が法的に認められている ・賃金未払いや退職書類の発行依頼なども対応が可能
民間企業が運営するもの ・比較的低価格
・迅速な対応が可能
・比較的迅速な対応が可能
・費用が抑えられる

退職代行サービスはその運営元により弁護士、労働組合、民間企業の3種類に分けられ、運営元により特徴や費用は異なります。

たとえば、弁護士が運営するものは、法的な権限があるため、パワハラなど不当な扱いに対しても対応が可能です。

労働組合は、団体交渉権の行使により賃金未払いなどにも交渉ができます。

民間企業は退職の手続きのみが対応可能ですが、その分、費用を抑えられるのが特徴です。

利用する目的を明確にし、比較検討することで、より自分にマッチしたサービスを利用できるでしょう。

 

\経験を活かして転職/
経験者優遇求人特集

 

 

登録販売者が退職代行を利用する3つのメリット

登録販売者が退職代行を利用する3つのメリット

登録販売者が退職代行を利用することのメリットは主に3つあります。

退職代行の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

精神的なストレスを軽減できる

退職を決意したものの、上司や同僚とのやり取りが精神的な負担となることは少なくありません。

とくに、人間関係が原因で退職を考えている場合、退職代行サービスは非常に有効です。

登録販売者の退職理由の中でも、人間関係の悩みは多い傾向にあります。

そういった悩みを持っている方にとっては、自分の意思を代行して伝えてもらうことで、精神的なストレスを軽減し、心の余裕を持って新しいキャリアをスタートできるでしょう。

▼関連記事はこちら
ドラッグストアでの人間関係で多い悩みは?対策と入社前に雰囲気を知るポイントも解説

 

職場とのトラブルを回避できる

退職手続きでは、職場とのトラブルが発生する可能性があります。

とくに、労働環境に問題がある場合、有給休暇の消化や退職日を巡って揉めることも少なくありません。

そのような場合に、退職代行サービスを利用することで、専門のスタッフが適切に対応し、スムーズに解決できます。

職場との不必要な対立を避け、円満な退職を実現できるでしょう。

 

スムーズに転職活動へ移行できる

退職後すぐに転職活動を始めたいと考えている場合、退職代行サービスの利用は非常に有効です。

ややこしい退職手続きが迅速に進むため、職場の引き留めや説得に時間を取られることなく、すぐに転職活動に集中できます。

新しいキャリアに向けた第一歩を、スムーズに踏み出せるでしょう。

 

 

登録販売者が注意すべき退職代行の4つのデメリット

便利な退職代行ですが、注意すべき点もあります。

あとから後悔しないためにも、事前にしっかり把握しておきましょう。

 

費用がかかる

退職代行サービスを利用する際には、費用が発生します。

数万円程度が相場ですが、サービス内容や運営している母体によって変わるでしょう。

傾向として、弁護士が運営する場合は高額で、民間企業や労働組合の場合は比較的安価です。

料金だけでなく、提供されるサポート内容もしっかりと確認し、自分のニーズに合ったサービスを選びましょう。

退職代行サービスの種類 費用の相場
弁護士が運営しているもの 5万円〜10万円程度
労働組合が運営しているもの 3万円〜5万円程度
民間企業が運営しているもの 1万円〜3万円程度

 

業務の引き継ぎや貸与品の返却は自分で行う

退職代行サービスを利用しても、会社からの連絡や引き継ぎ業務が完全に不要になるわけではありません。

とくに、登録販売者は、業務の引き継ぎが発生しやすい仕事です。

また、職場で支給されている物品がある場合、返却も自分で行う必要があります。

退職代行サービスを利用していると、職場とのやり取りが少し気まずく感じることもありますが、引き継ぎや返却は円満に行うことがトラブル回避のためにも大切です。

【引き継ぎに必要なもの】
  • 業務マニュアル
  • 顧客情報
  • 在庫リスト
  • 業務用アカウント情報
  • 契約書・納品書などの書類
など

 

社宅の場合は転居先探しを並行して行う

社宅に住んでいる場合、退職に伴い転居が必要です。

円滑に引っ越しを進めるには、まず就業規則で退去期限を確認しておきましょう。

退去期限を確認したら、転居先を探し、引っ越し準備を進めましょう。

退職代行サービスを利用しても転居の手続きは自分で行う必要があるため、計画的に準備していくのがおすすめです。

【新居を探すポイント】
  • 家賃や初期費用を含め、無理のない予算を決める
  • 最寄駅やバス停までの距離を確認し、通勤の便を考慮する
  • スーパーや病院、コンビニなど生活に必要な施設が近くにあるか確認する
  • 住みやすいエリアか、治安情報をチェックして安心できる場所を選ぶ
  • 自分の生活スタイルに合った間取りや、必要な設備が整っているか確認する

 

転職や再就職で不利になる可能性がある

横のつながりが強い業界や地方で転職する場合、退職代行サービスを利用した事実が噂として広がる可能性があります。

周囲の心証に影響を与え、転職や再就職時に不利になる可能性があることをあらかじめ知っておきましょう。

退職代行サービスは合法的な手段であるものの、利用したことで「辞めるときにトラブルがあった」などの印象を与えかねません。

そのため、最終手段としての利用をおすすめします。

【退職代行サービス利用後の転職活動で気をつけたいこと】
  • 前職の退職理由を明確に伝える
  • 退職代行の利用を強調しない
  • ポジティブな転職理由を伝える
  • 人間関係に関する話題に注意
  • 企業の文化や働き方に合った就職先を選ぶ

▼関連記事はこちら
登録販売者の最適な転職時期は?実務経験や資格の有無などパターン別に解説
【登録販売者向け】転職活動の流れを解説!事前準備から退職の手続きまで

 

 

登録販売者特有の退職トラブルと対処法

よくあるトラブル 対処法
販売従事登録証などの書類が受け取れない ・退職前に書類を確認・受け取る
・上司や人事部門に正式に依頼
・書類のコピーを取っておく
・再発行手続きを確認
引き継ぎ業務が滞る ・引き継ぎ計画を早期に立てる
・詳細なマニュアルを作成する
・引き継ぎ担当者と定期的に確認する
・上司とのコミュニケーションを密にする
・事前に引き継ぎ内容を確認する
上司から退職を引き留められる ・退職の理由を前向きに伝える
・書面で退職願を提出する
・冷静かつ毅然とした態度で対応する

ここでは、登録販売者特有の退職時に起こり得るトラブルについて解説します。

対処法もあわせて紹介するため、トラブルになりそうだと感じている方はぜひ参考にしてください。

 

販売従事登録証などの書類が受け取れない

登録販売者にとって、販売従事登録証や実務従事証明書は転職活動だけでなく、資格の申請にも必要な重要な書類です。

退職の意思表示をする際には、これらの書類の扱いについても同時に確認しましょう。

とくに、職場に預けている場合、退職後にスムーズに受け取れない可能性があるため、早めに返還の手続きをしましょう。

なお、販売従事登録証に関しては再発行が可能ですが、手続きには時間がかかります。

何事も早め早めの行動が鍵です。

【トラブルを防ぐ方法】

  • 退職前に書類の返却を依頼
  • 書類の保管場所を確認
  • 再発行手続きを把握

▼関連記事はこちら
登録販売者販売従事登録について!従事登録をする際に必要な書類や注意点について
【登録販売者の資格取得後】販売従事登録は必要?合格後の各手続きの流れを解説

 

引き継ぎ業務が滞る

退職時の引き継ぎ業務は、職場に迷惑をかけないためにも非常に重要です。

引き継ぎ内容を明確にし、スムーズに作業が進むようにマニュアルを作成しておくと安心でしょう。

また、引き継ぎに必要なサポートや時間を考慮し、上司と相談して引き継ぎ期間を決めるとよいです。

しっかりと準備をしておけば、円満に仕事を終えることができます。

【トラブルを防ぐ方法】

  • 早めに引き継ぎ計画を立てる
  • 上司と引き継ぎ期間を相談する
  • 段階的に引き継ぐ

 

上司から退職を引き留められる

退職を申し出ても、上司から雇用条件の変更や待遇改善を提示されて引き留められることがあります。

その場合、退職の意思が固いことをはっきり伝え、冷静に対応することが大切です。

必要があれば、書面で退職願を提出しましょう。

感情的にならず、今後のキャリアに向けた決断であることを説明し、誠意をもって意思を伝えるのがポイントです。

【トラブルを防ぐ方法】

  • 退職の理由を明確に伝える
  • 書面で退職願を提出する
  • 引き留めに感情的にならない

▼関連記事はこちら
【同業他社への転職】スムーズに円満退職する方法を解説!

 

entry

 

 

【登録販売者向け】円満退職とスムーズな転職を目指す方法

【登録販売者向け】円満退職とスムーズな転職を目指す方法

登録販売者が、円満退職とスムーズな転職を目指す方法を解説します。

これから退職を検討している方は、しっかり把握しておきましょう。

 

退職代行の利用は最終手段にする

退職代行サービスは便利な反面、デメリットもあるサービスです。

退職代行サービスを利用する前に、まずは自分で上司に退職の意思を伝えてみましょう。

直接伝えることで、退職理由や状況を自分の言葉で説明でき、後々の誤解を避けることができます。

しかし、どうしても上司との対話が難しい場合や精神的に辛い場合があるでしょう。

そのような場合の最終手段として、退職代行サービスの利用を考えるのが賢明です。

 

退職の流れ・必要な手続きを把握する

【退職するまでの一般的な流れ】
・退職の意思表示:1カ月前
1.退職の意思を決定する
2.退職の意思を上司に伝える
3.退職願を提出する
4.引き継ぎ業務の調整
5.退職日を決定する
6.必要書類や貸与品の返却
7.退職手続き完了後、転職活動

退職の意思表示は、タイミングが重要です。

退職の1か月前には上司に伝えるのが一般的ですが、職場の就業規則によって異なることがあるため事前に確認しましょう。

退職理由は明確にはっきりと伝え、誤解を招かないようにしましょう。

また、退職後の書類の返却や、有給休暇の消化、給与の振り込み日などの確認も忘れずに行います。

退職手続きが円滑に進むよう、引き継ぎ業務には協力的な態度を示し、スムーズな業務の引き継ぎを心がけることが大切です。

▼関連記事はこちら
登録販売者が退職する流れは?必要な手続き一覧と円満退職のポイントを解説

 

転職サポートを活用する

退職の悩みに加えて転職の悩みがある場合、「転職サポート」の利用が非常に有効です。

転職サポートを利用すれば、転職活動を効率的に進められるため、時間や手間を節約できます。

たとえば、チアジョブ登販では、登録販売者専任のコンサルタントが求人提案から書類添削、面接対策、入社交渉まで一貫してサポートしてくれるのが特徴です。

また、退職に関する相談にも対応しており、退職手続きに不安がある登録販売者も安心して利用できるでしょう。

登録販売者の転職に精通したコンサルタントが無料でサポート!

転職相談受付中

 

 

【管理者向け】登録販売者に退職代行を使われたら?

ここでは、店舗などの管理者に向けて、登録販売者に退職代行を使われた場合の必要な手続きを解説します。

また、従業員の突然の退職を防ぐ方法も紹介するためぜひ参考にしてください。

 

退職代行を使われた場合の必要な手続き

  • 退職代行を通じて、退職者が本当に退職意思を固めているか確認する
  • 退職届や必要書類を整え、退職者に渡す
  • 退職日や有給消化の確認も含めて処理する
  • 退職者の業務引き継ぎを確認し、未完了の業務についてほかのスタッフへ指示する

退職代行を利用された場合、管理者はすぐに退職手続きを進める必要があります。

まず、提出された退職届が本人の希望によるものかどうか確認し、確認が取れたら退職の手続きを開始しましょう。

その後は、退職日や有給休暇の消化、最終給与の支払い、必要書類の整備などを行います。

また、業務引き継ぎの確認や、貸与品の返却についても対応し、円滑に退職を進めることが大切です。

 

突然の退職を防ぐ方法

  • 従業員との定期的な面談やフィードバックを通じて、早期に問題を把握し、解決策を講じる
  • 労働環境や人間関係に配慮し、従業員が働きやすい環境を整えることで、退職を防ぐ
  • 退職手続きについて、事前に明確なガイドラインを共有し、従業員に安心感を与える

突然の退職を防ぐためには、普段から職場環境の改善に努めることが重要です。

定期的な面談を行い、従業員の悩みや不満を早期に把握し、解決策を提供しましょう。

また、評価制度を定期的に見直し、従業員のモチベーションを維持することで、職場への満足度を高め、退職のリスクを減らすことができます。

▼関連記事はこちら
ドラッグストア店長必見!店舗マネジメントに必要なスキルとは?
ドラッグストアの店長の仕事は激務?仕事内容や求められるスキルを解説<登録販売者向け>

 

 

退職代行サービスのメリット・デメリットを理解して上手に活用しよう

退職代行サービスは、登録販売者がスムーズに退職するための有効な手段です。

しかし、利用する際はメリット・デメリットを理解し、費用や手続き、利用後の影響などにも気を配る必要があります。

退職後すぐに働く場合は、転職活動のサポートも活用することで、安心して退職できる土台をつくりましょう。

チアジョブ登販は、転職を検討中の登録販売者の方に向けて、お役立ち情報を発信しています。

退職手続きの進め方や希望求人の見つけ方などを幅広くサポートできる情報が満載です。

また、チアジョブ登販のホームページだけでなく、チアジョブ登販公式SNS(LINE、Instagram、X(旧Twitter)、YouTube)でも最新情報をお届けしていますので、ぜひチェックしてみてください。

チアジョブ登販の登録販売者求人はこちら

 

【執筆者】
チアジョブ登販編集部

登録販売者が明日から使える知識向上のコンテンツを発信中です。
お仕事のコツや就職・転職に関するお役立ち情報を提供しています。
チアジョブ登販は、登録販売者のための転職支援サービスです。業界最大級の求人情報をもとに、担当のコンサルタントが新たなキャリアをサポートします。

 

登録販売者の転職に精通したコンサルタントが無料でサポート!

 

entry

 

 

entry

 

転職サポートとは?

 

2025-08-22

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2025-05-16

【2025年最新】大手ドラッグストアの売上・店舗数ランキング!登録販売者が知っておきたい業界ニュースも解説

ドラッグストア業界は、調剤併設型の拡大や食品販売の強化など、急速に進化しています。登録販売者として、どの企業が伸びているのか、業界の最新動向を知ることはキャリアアップにも重要です。売上・店舗数の推移から、各社の戦略や成長のポイントが見えてきます。本記事では、大手ドラッグストアチェーン10社の最新ランキングとともに、今後の業界トレンドをわかりやすく解説します。 ※2025年3月確認時点

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

転職活動の基本

2025-06-20

スギ薬局で働く登録販売者の年収は?気になる手当や制度・ボーナスを採用担当者に聞いた!

「スギ薬局で登録販売者として働くと、どのくらいの年収が得られるのか?」そんな疑問を持つ方へ向けて、給与や手当、ボーナスの実態を採用担当者に取材しました。実際の現場の声をもとに詳しく解説するので、転職や就職を考えている方はぜひ参考にしてください。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2021-06-30

ドラッグストアがきつい。辞めたい。よくある退職理由と対策方法は?

どんな職場でも、仕事を辞めたくなる瞬間はあります。不満を解決する方法がわからない場合や将来の見通しが立たない場合はなおさらです。今回は登録販売者に多い悩みと解決方法をまとめました。下の目次からご自身の悩みにあわせてチェックしてみるのもオススメです。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2021-12-10

管理医療機器管理者の資格は登録販売者に必要?概要や難易度を解説

登録販売者が活用できる資格のひとつに管理医療機器の管理者資格があります。この資格をもっていれば、薬剤師が在籍しない店舗でも許可や届出により医療機器の取り扱いが可能になるためです。 今回は、登録販売者が管理医療機器の管理者資格を取得するメリットや取得のための講習受講方法について、医療機器の区分とあわせて解説します。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2024-09-13

登録販売者が活躍できるドラッグストア以外の就職先とは?

登録販売者の就職先としてよくイメージされるのはドラッグストアでしょう。ドラッグストアは求人数も多く働きやすい職場です。一方で、登録販売者が働ける職場は、ドラッグストア以外にも調剤薬局や漢方薬局、介護施設、製薬会社、ネット通販など広がっています。この記事では登録販売者資格を活かせる仕事をご紹介。登録販売者としてのキャリアアップや今後の働き方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!

最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!

友だち追加

市区町村を選ぶ※複数選択可能です。

エリアを選ぶ※複数選択可能です。

沿線を選ぶ※複数選択可能です。

駅を選ぶ※複数選択可能です。

業種を選ぶ※複数選択可能です。

雇用形態を選ぶ※複数選択可能です。