登録販売者・医療事務・調剤事務の求人・転職・募集【チアジョブ登販】

お問い合わせ平日9:30〜18:30

0120-73-1811

×

30秒で転職サポート登録
閉じる ×

登録販売者の働き方

2025-07-18

ドラッグストア店長の平均年収は?評価基準や年収アップの方法を転職コンサルタントが指南!

メディカルリソース

・Before

・After

ドラッグストア店長の平均年収は?評価基準や年収アップの方法を転職コンサルタントが指南!

ドラッグストアの店長を目指す方や、現在店長として働いている方にとって、年収や待遇の違いは気になるポイントですよね。本記事では、地域や働き方別に店長の年収を紹介します。また、年収アップに繋がる意識や行動について、転職コンサルタントのアドバイスを交えて解説するため、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. ドラッグストア店長の平均年収【登録販売者向け】
  2. 【業種・エリア別】ドラッグストア店長の平均年収
  3. ドラッグストア店長の年収に影響する3つの要素
  4. ドラッグストア店長はどのように評価される?
  5. 転職コンサルタント伝授!ドラッグストア店長が年収を上げる方法
  6. ドラッグストアで働く登録販売者必見!年収以外の注目ポイント
  7. 自分に合った企業選びが、年収アップの秘訣

あなたの条件にぴったりの職場をお探しします

【チアジョブ登販】高年収の登録販売者求人はこちら

▼関連記事はこちら
ドラッグストア店長によくある悩みとは?解決のヒントも!

 

 

ドラッグストア店長の平均年収【登録販売者向け】

役職 平均年収・平均時給
店長(登録販売者) 年収450万円〜550万円
正社員登録販売者 年収300万円〜400万円
パート・アルバイト登録販売者 時給:900円〜1200円

ドラッグストアにおける登録販売者の年収は、役職や雇用形態によって大きく異なります。

店長の場合、年収は450~550万円と高めで、責任ある立場に伴う給与が反映されています。

人によっては年収600万円を超える例もあります。

一方、正社員として働く場合は300~400万円と、店長に比べると少し低めです。

パートやアルバイトでは時給900~1200円ほどで、フルタイムに比べて収入は抑えられますが、柔軟な働き方が可能でしょう。

ただ、どの役職でも地域や所属する企業、本人のスキル、社歴などのさまざまな要素によって変動するため一概に年収の幅が決められているわけではありません。

ドラッグストア店長の年収に影響する要素はこちら

ドラッグストア店長の評価基準はこちら

▼関連記事はこちら
登録販売者の給料・年収は?働き方や職場別の金額と給料アップのポイント

 

 

【業種・エリア別】ドラッグストア店長の平均年収

【業種・エリア別】ドラッグストア店長の平均年収

続いてドラッグストア店長の平均年収を業種別・エリア別にみていきます。

ひとくちに店長といっても、地域や企業によって大きな差があります(※1)。

 

【業種別】店長の平均年収

業種 平均年収
ドラッグストア 450〜550万円程度
調剤薬局(物販責任者) 350~400万円程度
コンビニエンスストア 360万円程度
ホームセンター 450~550万円程度

登録販売者が働く主な業種の中では、ドラッグストアの年収が高い傾向があります。

しかし、同じドラッグストアでも地域や所属する企業、社歴等によって年収の設定は異なるため、一概には言えません。

また、コンビニエンスストアやホームセンターの店長は登録販売者ではないケースが多く、上記の数値は目安となるため詳しくは求人をよく確認してみましょう。

登録販売者の年収や働き方について詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事をご確認ください。

▼関連記事はこちら
クリエイトエス・ディーの登録販売者の年収は?採用担当者に聞いた働き方や求める人物像をお届け

スギ薬局で働く登録販売者の年収は?気になる手当や制度・ボーナスを採用担当者に聞いた!

 

【エリア別】ドラッグストア店長の平均年収

エリア 平均年収
北海道・東北 400〜450万円
北陸・甲信越 380〜450万円
関東 420〜550万円
東海 380〜450万円
関西 420〜550万円
中国・四国 380〜450万円
九州・沖縄 420〜550万円

エリア別で見ると、関東や関西などの主要都市では、ドラッグストア店長の年収が高い傾向にあります

たとえば、関東では420万~550万円、関西では420万~550万円と、全国平均よりも高い数字が見受けられるのが特徴です。

ただし、地域によっては年収が低めのエリアもあります。

地域ごとの生活費や企業の方針が影響していることもあるため、転職を考える際には年収だけでなく、ライフスタイルに合ったエリア選びも重要です。

 

\高年収の求人特集/
高年収求人特集

 

 

ドラッグストア店長の年収に影響する3つの要素

  • 登録販売者としての経験年数
  • 勤務先の地域・企業規模
  • 個人の業績・能力

ドラッグストア店長の年収には、主に上記の要素が大きく影響します。

まずは登録販売者としての経験年数です。

これは店長に限らず、登録販売者の年収は勤務年数に影響されます。

また、前述の通り、勤務先の地域や企業の規模も年収に関わる要素の一つです。

さらに、企業ごとの方針や、店長としての業績が評価されることで年収が変動することもあります。

まずは、日々の業務に対して真摯に取り組み、個人でもしっかり会社の利益に貢献できるようにしましょう。

▼関連記事はこちら
ドラッグストアの店長の仕事は激務?仕事内容や求められるスキルを解説<登録販売者向け>

 

 

ドラッグストア店長はどのように評価される?

ドラッグストア店長はどのように評価される?

ドラッグストアの店長は主にどのような評価軸で年収が決まっていくのでしょうか。

店長の評価者であるエリアマネージャーやスーパーバイザーが、店長の仕事においてどこを重要視しているのか、定量面と定性面に分けて確認していきます。

 

【定量面】店舗の売上

まずは定量面の評価です。

数字としてはっきりと表れる店舗売上は、店長の仕事ぶりを評価する上でわかりやすく欠かせない指標でしょう。

評価のポイントは、売上前年比や目標対比などで実績が出せているかどうかです。

単に売上額だけでなく、1人当たりの生産性(人時売上高、人時生産性)が見られる場合も。

また、推奨品販売の前年比売り上げやエリア内の順位で評価されることもあります

 

【定性面】店舗全体のマネジメント能力

  • ■店舗やモノの管理
  • ■スタッフの管理

次に定性面の評価です。

以前は「売上を達成している」ことが店長評価のウエイトを占めていましたが、ここ数年で店舗の雰囲気やスタッフの満足度を重要視する企業も増えてきました。

定性面での評価軸は主に「店舗やモノの管理」と「スタッフの管理」に分かれます。

■店舗やモノの管理

お客さまに気持ちよくお買い物をしていただくために、バックヤードや駐車場などを含め店舗を清潔に保つことや細やかな商品の補充、在庫管理などが求められます。

また、売り場づくりは本部からの指示が下りてくる場合も多いため、指示があった際に迅速かつ正確に対応する実行力も必要です。

自由度の高い企業では、店舗独自の工夫や取り組みが評価される場合もあります。

■スタッフの管理

スタッフとの関係構築やモチベーション管理、教育も店長の評価ポイントになります。

店舗メンバー全体に対し、本部の方針をしっかりと浸透させたり、推奨販売品に対する意識を高めたりと一筋縄ではいかない部分も多いですが、各店長の腕の見せ所と言えるでしょう。

また、店舗の離職率や自店舗からの店長排出数、登録販売者資格の取得数などを見られるケースもあります

▼関連記事はこちら
ドラッグストア業界に将来性はある?今後の展望と登録販売者への影響

 

 

転職コンサルタント伝授!ドラッグストア店長が年収を上げる方法

ドラッグストア店長がさらに年収を上げるためには、どのような行動や意識が必要になるのでしょうか。

転職コンサルタントのアドバイスをもとに詳しく解説していきます。

 

店長としてのスキルや技量を高める

店長としてのスキルや技量を高め、売上や業務効率など目に見える成果を出すことは、年収アップに直結します。

具体的には、店舗運営力やマネジメント力を磨き、スタッフの定着率向上や客単価アップといった実績を積み重ねることが重要です。

こうした成果は、売上や利益などの「定量面」はもちろん、リーダーシップや接客姿勢といった「定性面」にも評価されます。

企業の評価制度によっては、昇格やインセンティブに反映されるため、日頃から多方面での実力を養う意識を心がけましょう

▼関連記事はこちら
ドラッグストア店長に大事な「リーダーシップ」とは?マネジメントとの違いも解説<登録販売者向け>

 

店長職からの昇級を目指す

店長からの次のキャリアステップは、スーパーバイザーへの昇級が一般的です。

スーパーバイザーになると、自店舗だけでなく複数店舗や会社全体の動向を把握し、経営方針を理解する力が求められます。

昇級にあたっては、売上などの定量的な成果に加え、自店舗から優秀な人材を育成するといった定性的な実績も評価対象です。

また、キャリアアップを本気で目指すなら、自身の希望を上司に伝える姿勢も意識しましょう

エリアマネージャーや本部スタッフとの会話のなかで、自分の考えるキャリアプランを積極的に共有してください。

昇級のチャンスはポストが空いたタイミングで訪れることが多いため、日頃から結果を残し、信頼を積み重ねておくことが不可欠です。

▼関連記事はこちら
ドラッグストアのSVとは?仕事や年収、目指す方法などを聞いてみた【登録販売者向け】

【店舗運営のプロに聞く】ドラッグストア店長のキャリアプランを考える<プロに学ぶ登録販売者のマネジメント論>

 

売上規模が大きい店舗へ異動する

ドラッグストアでは、店舗の規模によってランク分けがされており、そのランクに応じて収入が異なるケースもあります。

収入アップにつながりやすいのは、規模の大きい店舗や、責任が大きい新規オープンの店舗などです。

規模の大きい店舗と小さい店舗とでは、月収が3万円近く変わることもあります。

ただし、異動のためには、まずは現在の店舗で売上目標を達成し、スタッフの育成や運営管理において高い成果を出すことが前提です。

継続的に成果を出し、信頼を得ることで、より責任感のある店舗への異動が現実的になります。

 

働く企業の規模や働き方を変える

同じ店長職でも、働く企業の規模や雇用形態によって年収に差が出るのが一般的です。

全国展開している大手ドラッグストアの店長は、地域に根ざした地場の企業と比べて平均で約19万円年収が高い傾向があります。

また、全国転勤を前提としたナショナル職では、地域限定のエリア職に比べて約52万円高い年収が提示されるケースも。

自身のライフスタイルや将来の希望に応じて、より高年収を目指せる働き方に挑戦するのも選択肢のひとつです。

 

理想の働き方を目指せる企業で働く

ひとくちにドラッグストアといっても、もちろん企業によって経営方針や制度、従業員に求める規範などは異なります。

たとえば、20代で店長を任せられる企業もあれば、40代以降で店長になる場合の多い企業も。

また、新規出店ペースや店長になるための必須条件有無などで異動や昇級のしやすさも変わってくるでしょう。

定量面、定性面のどちらをより評価するかなども企業によってさまざま。

どのような企業が自分の働き方に合っているのか悩んだら、転職コンサルタントへ相談してみるのもひとつの手です。

 

\登録販売者の経験を活かしたい/
経験者優遇求人特集

 

 

ドラッグストアで働く登録販売者必見!年収以外の注目ポイント

  • 企業の理念や方針
  • 福利厚生
  • 各種制度

求人票では年収に目が行きがちですが、長期的に安定して働くには福利厚生や制度面も重視すべきです。

たとえば、賞与や昇給の仕組み、役職手当の有無、キャリアパスの明示などは、将来の年収アップにも直結します。

また、企業の理念や方針が自分の価値観と合っているかも大切な判断材料です。

入社時は年収が控えめでも、制度が整っていれば数年で逆転するケースもあります。

転職を検討する際は、収入だけでなく「自分が働くうえで何を重視するか」を整理し、総合的に企業を比較しましょう。

▼関連記事はこちら
登録販売者の就職先を比較解説!理想の職場の見つけ方・転職のコツについて

登録販売者のかしこい転職方法とは?主な就職先・職場選びのコツについて

登録販売者の転職に精通したコンサルタントが無料でサポート!

転職相談受付中

 

 

自分に合った企業選びが、年収アップの秘訣

ドラッグストア店長の年収は、勤務エリアや企業規模、スキル、キャリア意欲によって大きく変わります。

年収アップのためには、昇級や異動を視野に入れた行動や、自分に合った企業選びが欠かせません。

また、年収だけでなく制度や環境にも目を向け、将来を見据えたキャリア設計を行いましょう。

チアジョブ登販は、全国各地のさまざまな働き方の登録販売者求人を多数掲載しています。

登録販売者専任担当のコンサルタントが、転職活動を完全無料でしっかりサポートしてくれるため、転職が初めての方でも安心です。

さらに、チアジョブ登販公式SNS(LINEInstagramX(旧Twitter))でも最新情報をお届けしていますので、ぜひチェックしてみてください!

 

【執筆者】
チアジョブ登販編集部

登録販売者が明日から使える知識向上のコンテンツを発信中です。
お仕事のコツや就職・転職に関するお役立ち情報を提供しています。
チアジョブ登販は、登録販売者のための転職支援サービスです。業界最大級の求人情報をもとに、担当のコンサルタントが新たなキャリアをサポートします。

 

登録販売者の転職に精通したコンサルタントが無料でサポート!

 

entry

※1:2019年4月~2021年1月のチアジョブ登販取得データをもとに平均値を算出。

実際の待遇は、求職者のスキル・経験や各企業の状況等により左右されるため、上記のデータ・傾向に該当しない場合もあります。

▼関連記事はこちら
【40代男性Sさん】「ドラッグストアの店長を続けるのはもう限界…。」転職したら本当に楽になる?

 

 

entry

 

転職サポートとは?

 

2025-07-18

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2025-05-16

【2025年最新】大手ドラッグストアの売上・店舗数ランキング!登録販売者が知っておきたい業界ニュースも解説

ドラッグストア業界は、調剤併設型の拡大や食品販売の強化など、急速に進化しています。登録販売者として、どの企業が伸びているのか、業界の最新動向を知ることはキャリアアップにも重要です。売上・店舗数の推移から、各社の戦略や成長のポイントが見えてきます。本記事では、大手ドラッグストアチェーン10社の最新ランキングとともに、今後の業界トレンドをわかりやすく解説します。 ※2025年3月確認時点

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2021-12-10

管理医療機器管理者の資格は登録販売者に必要?概要や難易度を解説

登録販売者が活用できる資格のひとつに管理医療機器の管理者資格があります。この資格をもっていれば、薬剤師が在籍しない店舗でも許可や届出により医療機器の取り扱いが可能になるためです。 今回は、登録販売者が管理医療機器の管理者資格を取得するメリットや取得のための講習受講方法について、医療機器の区分とあわせて解説します。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2025-07-11

ドラッグストア業界のホワイト企業はどこ?登録販売者が安心して長く働ける職場の見極め方

転職希望先のドラッグストアが安心して働ける職場かどうかは、多くの登録販売者が気になるところでしょう。しかし求人票を見るだけでは、志望する企業が「ホワイト企業」か「ブラック企業」かを判断することはできません。ただし、特徴や傾向を知っていれば、対策も十分に可能です。今回は、1万4千人以上をサポートしてきた【チアジョブ登販】の転職コンサルタント12名のアドバイスを基に、登録販売者が働き続けやすいホワイト企業の特徴と見極め方について詳しく解説。さらに、働きやすいドラッグストアランキングも紹介します。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2024-09-13

登録販売者が活躍できるドラッグストア以外の就職先とは?

登録販売者の就職先としてよくイメージされるのはドラッグストアでしょう。ドラッグストアは求人数も多く働きやすい職場です。一方で、登録販売者が働ける職場は、ドラッグストア以外にも調剤薬局や漢方薬局、介護施設、製薬会社、ネット通販など広がっています。この記事では登録販売者資格を活かせる仕事をご紹介。登録販売者としてのキャリアアップや今後の働き方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2025-05-23

登録販売者は副業してもいい?ダブルワークの注意点と年収アップの方法を解説

今よりも収入を上げたい登録販売者の中には、「副業」を考える方も多いでしょう。「登録販売者の仕事をしながら副業はできるのか」と不安な方に向けて、ダブルワークの可否や注意点、年収アップの方法を解説します。おすすめの副業や副業以外の選択肢もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!

最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!

友だち追加

市区町村を選ぶ※複数選択可能です。

エリアを選ぶ※複数選択可能です。

沿線を選ぶ※複数選択可能です。

駅を選ぶ※複数選択可能です。

業種を選ぶ※複数選択可能です。

雇用形態を選ぶ※複数選択可能です。