登録販売者・医療事務・調剤事務の求人・転職・募集【チアジョブ登販】

お問い合わせ平日9:30〜18:30

0120-73-1811

×

30秒で転職サポート登録
閉じる ×

転職活動の基本

2025-03-28

【登録販売者の転職】伝わる職務経歴書の書き方とアピールのコツ

メディカルリソース

・Before

・After

【登録販売者の転職】伝わる職務経歴書の書き方とアピールのコツ

転職活動において「職務経歴書」は、登録販売者としての経験やスキルをアピールする鍵となる書類です。しかし、定型フォーマットがなく書き方に悩んでしまうケースも多いでしょう。今回は、登録販売者の方向けに職務経歴書の書き方マナーをご紹介します。採用担当者に伝わる書き方のポイント、項目別の例文も解説するので、ぜひチェックしてください。

目次

  1. 登録販売者の転職における「職務経歴書」の役割
  2. 【基本】職務経歴書の書き方マナー
  3. 登録販売者の職務経歴書の書き方【例文つき】
  4. 登録販売者が職務経歴書で効果的なアピールをする6つのコツ
  5. 登録販売者が職務経歴書の書き方や転職活動で悩んだときは
  6. 魅力的な職務経歴書で登録販売者として理想の転職を叶えよう

あなたの条件にぴったりの職場をお探しします

 

 

登録販売者の転職における「職務経歴書」の役割

登録販売者の転職における「職務経歴書」の役割

職務経歴書は、登録販売者としての経験やスキルを整理し、採用担当者にアピールするための重要な書類です。

これまでに携わった具体的な業務や実績を記載し、自身の強みを効果的に伝える役割を担います。

応募者の名前や住所、学歴や職歴といった基本情報を定型フォーマットに沿って記載する履歴書と違い、職務経歴書はフォーマットが決まっていません。

そのため、読みやすさを心がけてアピールポイントを明確にし、自分の文章で内容を構成する必要があります。

転職成功を目指すために、目的に応じた書き方を心がけましょう。

【職務経歴書と履歴書の違い】

職務経歴書 これまでの具体的な業務内容や実績を自由な形式で記載し、自身のスキルや経験をアピールする書類
履歴書 氏名や住所などの基本情報、学歴、職歴などを定型フォーマットに沿って記載する書類

▼関連記事はこちら
登録販売者が履歴書を書く上でのポイントは?そもそも求人って多いの?
【登録販売者向け】志望動機の書き方&例文!要注意のNG例や転職活動のコツも解説

 

採用担当者が職務経歴書の中で見ているポイント

  • これまで具体的にどのような業務に対応してきたか
  • 過去に就業した職場でどのような活躍をしてきたか
  • 応募者のスキルや技術を自社でどのように活かせるか

採用担当者は、職務経歴書の中でこれまで担当した具体的な業務内容や職場での活躍に注目しています。

過去の職歴を通じて応募者が持つスキルや技術を把握し、それが自社でどのように活かせるか、期待を込めて確認します。

そのため、自分が携わってきた業務内容や得られた成果をわかりやすく・具体的に記載し、採用後の貢献イメージを伝えることが重要です。

さらに、職場環境やチームでの役割なども具体的に示すように心がけましょう。

 

 

【基本】職務経歴書の書き方マナー

ここでは職務経歴書の書き方をご紹介します。

基本を押さえて、アピールにつながる職務経歴書を作成しましょう。

 

職務経歴書の作成方法について

  • 一般的にはパソコンで作成する
  • A4サイズの用紙1〜2枚に収まるようにまとめる
  • 本文は左揃え、文字は大きさやフォントを揃える
  • タイトルや見出し、余白を見やすいように調整する
  • 日付表記は西暦・和暦を統一する
  • 本文は長くなりすぎないように「一文一義」を原則とする
  • 語尾は「です」「ます」調を用いる
  • 最後に誤字脱字がないかチェックする

登録販売者の職務経歴書は、基本的にパソコンで作成します。

手書きを選ぶ場合は、履歴書と同様に黒のボールペンを使用しましょう。

誤字脱字があると、「細部まで確認する姿勢が欠けている」と思われてしまいます

職務経歴書を書き終えたら、少し時間をおいて確認するなど、提出前にしっかりとチェックしましょう。

職務経歴書はフォーマットが自由な分、読みやすい構成を心がける必要があります。

過去の業務説明が長くなってしまう場合は、適度に箇条書きを活用して簡潔にまとめるのがポイントです。

また、書いた内容が採用担当者に伝わりやすいよう、業務実績やスキルを具体的に記載し、自分の強みをアピールしましょう。

 

職務経歴書に書く内容について

  • 履歴書に書いた情報との一貫性を意識する
  • 原則、すべての職歴を記載する

応募書類を作成する際は、職務経歴書と履歴書の内容に齟齬がないよう注意しましょう。

とくに、自己PRや志望動機、退職理由など共通して記載する項目は、一貫性を保つよう心がけましょう。

また、職務経歴書には基本的に過去の経歴をすべて記載します。

在職期間が短い場合やパート・アルバイトの職歴も、省略せず書くことが重要です。

具体的な業務内容や成果を盛り込み、自分の経験を効果的に伝えることも心がけてください。

▼関連記事はこちら
登録販売者の最適な転職時期は?実務経験や資格の有無などパターン別に解説

 

\年収重視の求人を探す/
高年収求人特集

 

 

登録販売者の職務経歴書の書き方【例文つき】

登録販売者の職務経歴書の書き方【例文つき】

ここでは職務経歴書の書き方をご紹介します。

例文もあわせて掲載するため、ぜひ参考にしてください。

 

タイトル

中央寄せで「職務経歴書」と記載し、右寄せで提出日と氏名を書きます。

 

職務要約

職務要約

記入例
〇〇短期大学を卒業後、株式会社〇〇へ入社。ドラッグストア〇〇店に配属後、5年間登録販売者として勤務し、医薬品の販売や接客業務を中心に担当してきました。主に医薬品販売や、店舗運営の一環として在庫管理や季節商品のプロモーション企画を担当。顧客満足度向上に努めながら、売上目標の◯%以上を達成し、効率的な店舗運営に寄与しました。また、新人教育を任される機会も多く、後輩の育成やチーム内の連携強化にも力を入れました。これらの経験を通じて、専門知識の習得はもちろん、顧客対応力や問題解決力を培いました。

登録販売者の転職に実務経験のアピールは必須です。

これまでの業務内容について、大枠を200~300文字程度で簡潔にまとめます

職務要約は最初に目に留まる部分です。

ここで読み手の目に留まらなければ、その先を読んでもらえない可能性もあります。

応募先の企業が求める人物像に近いスキルや経験を端的にアピールしましょう。

【職務要約を書くときの注意点】

  • 読み手に短時間で自分の強みを伝えられるよう意識する
  • 応募先で求められるスキルや経験を意識し、アピールポイントを取捨選択する

 

職務経歴

職務経歴

記入例
【勤務先:株式会社〇〇 ドラッグストア〇〇店】
従業員数(全社):〇〇人/従業員数(店舗)〇〇人/月間来客数:約〇〇人
期間:20〇〇年4月 ~ 20〇〇年3月
役職:登録販売者(正社員)

主な業務内容
・医薬品販売業務
・医薬品の在庫管理
・陳列業務

主な実績
・売上目標◯%以上達成
・20〇〇年◯月より新人教育にも従事

【勤務先:株式会社〇〇 ドラッグストア〇〇店】
従業員数(全社):〇〇人/従業員数(店舗)〇〇人/月間来客数:約〇〇人
期間:20〇〇年4月 ~ 現在
役職:店舗管理者

主な業務内容
・医薬品販売業務
・医薬品の在庫管理、発注、陳列業務
・顧客のニーズに合わせた売り場の陳列改善
・新人スタッフの教育
・業務マニュアルの策定・改善提案

主な実績
・売上目標◯%以上達成
・季節商品の売上前年比◯%増加

これまでに就業したすべての企業名、配属店舗、在籍期間・当時の役職や担当・業務内容を記載します。

業務内容については、店舗の規模などを把握できるよう、売上や従業員数、大まかな来客数などを含めて具体的にまとめましょう。

マネジメント経験や新人の教育経験などがあれば、その期間も記載します。

実績は数字を示して具体的に記載するよう意識しましょう。

なお、退職理由については記載する必要はありません。

もし記載の必要がある場合には、ネガティブな内容は書かないように注意しましょう。

【職務経歴を書くときの注意点】

  • 職務経歴は時系列順に整理し、職務内容や役職の変遷をわかりやすく伝える
  • 具体的な数字や事例を交えて記載し、どのように貢献したかを明確に伝える

 

活かせる経験・知識・技術

活かせる経験・知識・技術

記入例
・登録販売者としての実務経験(合計◯年間)
・店舗管理者としての実務経験(合計◯年間)
・顧客のニーズに合わせた適切な医薬品販売
・販売実績向上に向けたキャンペーン企画の提案
・新人スタッフの教育・指導

業務の中で得た経験や身につけた知識、スキルについて、箇条書きで簡潔に記載します。

マネジメント経験、パソコンスキル、コミュニケーションスキル、協調性など、登録販売者として必要な要素をまとめましょう

【活かせる経験・知識・技術を書くときの注意点】

  • 自分の経験やスキルを箇条書きで簡潔に書く
  • 応募する職種や企業に特に求められるスキルや知識を意識して記載する

▼関連記事はこちら
【2024年】登録販売者に求められる実務経験は?管理者要件を満たす方法を解説

 

自己PR

自己PR

記入例
私は登録販売者として医薬品に関する専門知識を活かして、お客さま一人ひとりに適切なアドバイスを行い、日々信頼関係を築いてきました。中でも、風邪薬やアレルギー薬など、日常的に使われる医薬品に関する知識の深さに自信があり、お客さまからの質問に対して的確に回答できる点が強みです。また、在庫管理や店舗運営の効率化にも取り組み、売上向上に貢献してまいりました。さらに、新人教育やチームワークにも力を入れ、店舗内の連携を強化することで、職場全体のパフォーマンス向上に寄与しています。今後はこれまで培ったスキルを活かして、より多くの顧客に対して質の高いサービスを提供し、店舗の成長に貢献していきたいと考えています。

自分の強みと、その根拠を具体的に述べます。

取り組み内容や成果、転職先でどう貢献できるのかを詳しく説明するとよいでしょう。

自分では「できていて当たり前」と思うことが、ほかにはない経験である場合も少なくありません。

これまでの経験の中で、成功体験や工夫したこと、気をつけてきたこと、褒められたことなどを洗い出して記載しましょう。

登録販売者の業務に活かせることであれば、強みを複数例示しても構いません。

長くなり過ぎないよう、200~300字程度でまとめてください。

【自己PRを書くときの注意点】

  • 自分の強みや成果を具体的なエピソードを通じて示し、説得力を持たせる
  • 応募先が求めるスキルや特性に合わせてアピールポイントを絞り、貢献イメージを伝える

▼関連記事はこちら
【登録販売者向け】希望を叶える「自己PR」のつくり方

 

 

登録販売者が職務経歴書で効果的なアピールをする6つのコツ

職務経歴書では、読み手となる応募先の企業の採用担当者に向けて、自身のスキルや実績をアピールする必要があります。

そのためには、次のポイントを意識して作成するとよいでしょう。

 

伝わりやすい形式を選択する

編年体式 経歴を時系列順に並べる方法
どのような経歴を積んできたかを、順を追って記載する
キャリア式 職務内容ごとにまとめる方法
特定の職務やスキルに焦点を当てて記載する

職務経歴書には、経歴を時系列でまとめる「編年体式」と職務内容ごとにまとめる「キャリア式」の2種類があります。

登録販売者をはじめとする営業職や販売職では、編年体式を用いるのが一般的です。

しかし、異業種からの転職で関連するスキルをアピールしたい場合には、キャリア式の方がよい場合もあります。

自身の経歴を考慮して、魅力を伝えやすい形式を選択しましょう。

 

実績は数字で具体的にアピールする

自身のスキルを具体的に伝えるためには、実績を例示しましょう。

「達成率130%」といったように、数字を入れて記載すると読み手がイメージしやすくなります。

数字がないと、せっかくの実績も具体性を欠きます。

根拠がない場合、むしろマイナスに受け取られる可能性もあるので注意してください。

 

志望企業の採用基準と求めるスキルを意識して書く

職務経歴書では、自分が応募先の求めるスキルや経験を満たす人材であることを簡潔に伝えることが重要です。

アピールポイントは企業の規模や業種、職種によって異なるため、企業研究をしっかりと行って求められるスキルや人物像を把握しましょう。

たとえば、ドラッグストアなどの小売業では接客力やマネジメント能力が求められる一方、調剤薬局ではOTC医薬品の販売経験や薬剤師との連携力、丁寧な対応力などが重視されます。

企業ごとの採用基準に合わせて、効果的なアピールを行いましょう。

 

店長などのマネジメント経験がある場合は必ず伝える

登録販売者の重要なスキルの一つに、店舗運営に関わるマネジメント経験があります。

店長や店舗管理者、役職者の経験がある方は、必ず内容に盛り込みましょう

店舗を拡大中の企業なら、新規店舗を立ち上げた経験が評価されることもあります。

役職者でなくとも、新人教育などの経験もアピールポイントです。

 

わかりやすい文章で簡潔にまとめる

職務経歴書の目的は、単に自分の経験やスキルをすべて伝えることではなく、採用担当者に自社に必要なスキルがあるかを判断してもらうことです。

そのため、記載内容は要点を絞って簡潔にまとめ、視覚的にも読みやすい工夫をしましょう。

長文や文の羅列は理解しづらく、アピールポイントが伝わりにくくなるため注意が必要です。

要点を整理できる人材として評価されるよう心がけましょう。

 

退職理由はポジティブな表現で書く

退職理由は、詳細に書く必要はありません。

必要に応じて「キャリアアップのため」や「新たな挑戦を求めて」など、ポジティブな表現を使うことが大切です。

ネガティブな理由や企業への不満を述べるのは避け、前向きな理由に焦点を当てることで、採用担当者によい印象を与えられます。

また、退職理由が応募先企業とどのように関連しているかを簡潔に示すと、より一層好印象を与えることが可能です。

▼関連記事はこちら
登録販売者の退職に必要な手続き・流れとは?
【登録販売者向け】転職活動の流れを解説!事前準備から退職の手続きまで

 

 

登録販売者が職務経歴書の書き方や転職活動で悩んだときは

登録販売者が職務経歴書の書き方や転職活動で悩んだときは

「職務経歴書がうまくまとまらない」「応募書類作成だけでなく、面接対策もしっかり行いたい」といったお悩みをお持ちの登録販売者の方には、転職サポートの活用がおすすめです。

チアジョブ登販では、登録販売者専任担当のコンサルタントが転職活動を完全無料でサポートします。

もし自己PRの内容で悩んだとき、自分ひとりでは見つけられない強みも、コンサルタントと話すことでアピールポイントが見つけられるかもしれません。

また、履歴書の書き方や面接対策に関するアドバイスも実施しており、よりスムーズに転職活動を進めることが可能です。

転職活動に不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

登録販売者の転職に精通したコンサルタントが無料でサポート!

転職相談受付中

 

 

魅力的な職務経歴書で登録販売者として理想の転職を叶えよう

登録販売者の転職活動では、職務経歴書の作成が重要です。

自分の経験やスキルをわかりやすく示し、「自分がどのように貢献できるか」をアピールする必要があります。

伝えたいポイントを絞り、簡潔で伝わりやすい表現を心がけて作成を進めましょう。

転職活動においては、職務経歴書や履歴書の作成、求人検索や面接対策などやることが山積みです。

チアジョブ登販では、登録販売者専任担当のコンサルタントが、完全無料で転職をサポートいたします。

応募書類の作成がうまく進まない、自分に合う職場が見つからない、とお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

 

【執筆者】
チアジョブ登販編集部

登録販売者が明日から使える知識向上のコンテンツを発信中です。
お仕事のコツや就職・転職に関するお役立ち情報を提供しています。
チアジョブ登販は、登録販売者のための転職支援サービスです。業界最大級の求人情報をもとに、担当のコンサルタントが新たなキャリアをサポートします。

 

チアジョブ登販の登録販売者求人はこちら
登録販売者の転職に精通したコンサルタントが無料でサポート!

 

entry

▼関連記事はこちら
【コンサルタントに聞く!】登録販売者の転職の悩み一問一答

 

 

entry

 

転職サポートとは?

 

2025-03-28

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2025-04-11

【アンケート調査】登録販売者の仕事内容や職場について実際どう思ってる?283名に聞いた、リアルな働き方

登録販売者のリアルな働き方に迫るべく、今回は「チアジョブ登販」のSNS経由で登録販売者として働く方々に仕事内容に関するアンケート調査を実施。集まった283人の声を基に、「好きな仕事・苦手な仕事内容は?」「ぶっちゃけ、職場の好きなところ・不満を感じるところはどこ?」「転職したいと思ったことはある?」といった登録販売者の疑問をひも解きます。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2025-04-04

登録販売者は何歳まで働ける?将来性やキャリアアップの秘訣を紹介

「登録販売者としてキャリアを積みたいけれど、何歳まで働けるのか不安…」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。今回は、登録販売者の将来性や、年齢に関係なくキャリアアップするための秘訣を紹介します。今後の職場選びに役立つ情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてください。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

転職活動の基本

2024-12-06

ドラッグストアの登録販売者のノルマはきつい?リアルな声と接客で大切なこと

ドラッグストアで働く登録販売者には、販売ノルマが課される場合があります。なかには「ノルマがきつい」と感じてしまう方もいますが、実情はどうなのでしょうか。今回は、ドラッグストアなど登録販売者の職場でノルマが発生しやすいケースや、ノルマのメリット・デメリット、働く際に意識したいポイントも紹介するのでチェックしてください。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2021-12-10

管理医療機器管理者の資格は登録販売者に必要?概要や難易度を解説

登録販売者が活用できる資格のひとつに管理医療機器の管理者資格があります。この資格をもっていれば、薬剤師が在籍しない店舗でも許可や届出により医療機器の取り扱いが可能になるためです。 今回は、登録販売者が管理医療機器の管理者資格を取得するメリットや取得のための講習受講方法について、医療機器の区分とあわせて解説します。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2024-09-13

登録販売者が活躍できるドラッグストア以外の就職先とは?

登録販売者の就職先としてよくイメージされるのはドラッグストアでしょう。ドラッグストアは求人数も多く働きやすい職場です。一方で、登録販売者が働ける職場は、ドラッグストア以外にも調剤薬局や漢方薬局、介護施設、製薬会社、ネット通販など広がっています。この記事では登録販売者資格を活かせる仕事をご紹介。登録販売者としてのキャリアアップや今後の働き方に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!

最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!

友だち追加

市区町村を選ぶ※複数選択可能です。

エリアを選ぶ※複数選択可能です。

沿線を選ぶ※複数選択可能です。

駅を選ぶ※複数選択可能です。

業種を選ぶ※複数選択可能です。

雇用形態を選ぶ※複数選択可能です。