登録販売者の働き方
2025-11-28
登録販売者の給料は高い?高収入の条件や給与アップの秘訣を解説
・Before
・After

登録販売者として働く中で、他の職種と比べて給料が高いのか気になる方も多いでしょう。本記事では、登録販売者の給料は高いのか他職種と比較しながら解説します。今の給料より額面を上げる方法も紹介するので登録販売者として働いている方はぜひ参考にしてください。
登録販売者の給料は高い?相場について
| 職種 | 平均年収 | 平均月収 |
|---|---|---|
| 登録販売者 | 369.4万円 | 21.7万円 |
| 全職種 | 488.7万円 | 34.0万円 |
参考:job tag(職業情報提供サイト)「医薬品販売/登録販売者」
参考:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 産業大分類」
登録販売者の平均年収は約369.4万円、平均月収は約21.7万円と、全職種平均と比較すると下回っていることから、決して給料が高いとは言えません。
ただし、登録販売者の給料は勤務先の規模や地域、管理者要件の有無、役職の有無などが大きく影響してくるため、必ずしも他職種より給料が低いとは限りません。
▼関連記事はこちら
登録販売者の給料・年収は?働き方や職場別の金額と給料アップのポイント
登録販売者・薬剤師・調剤薬局事務の給料の違い
| 職種 | 平均年収 | 平均月収 |
|---|---|---|
| 登録販売者 | 369.4万円 | 21.7万円 |
| 薬剤師 | 599.3万円 | 35.6万円 |
| 調剤薬局事務 | 481.4万円 | 19.5万円 |
参考:job tag(職業情報提供サイト)「医薬品販売/登録販売者」
登録販売者より薬剤師の給料のほうが高い傾向にあります。
似ている職種ではありますが、取り扱える医薬品の種類が薬剤師のほうが多く、より専門性が高いことが関係しています。
一方、調剤薬局事務と比較したとき、年収は低いものの、月収ではやや上回る結果になりました。
これらのことから、医療系職種の中でも、登録販売者の給料は中間層に位置していることがわかります。
▼関連記事はこちら
調剤薬局事務の平均給料は?登録販売者との違いを紹介
【登録販売者と調剤薬局事務】転職するならどっち?業務や資格の違いを徹底比較!
登録販売者の給料が高くなる条件
登録販売者の給料が高くなるには、いくつかの条件があります。
条件を満たすことで給料が上げられるので、より給料を上げたい登録販売者の方は押さえておきましょう。
働く職場
| 給料が高い傾向にある職場 | 給料が低い傾向にある職場 |
|---|---|
| ・大手ドラッグストアチェーン(全国展開) ・都心部にある店舗 ・24時間営業や夜間勤務のある店舗 | ・スーパー・ホームセンター内の医薬品売り場 ・パート・アルバイト雇用中心の職場 ・資格を活かしにくい店舗(登録販売者業務が少ない) |
登録販売者の働く職場として、もっとも代表的なのがドラッグストアです。
とくに大手チェーンでは、他業種に比べて給料相場がやや高めとされています。
ただし、給与水準は地域差が大きく、最低賃金の影響も受けるため一概には言えません。
実務経験を積みやすい環境かどうかも、将来的な収入に関わる重要なポイントです。
【職場別】登録販売者の給料相場
| 職場 | 平均給料の相場(月額) |
|---|---|
| ドラッグストア | 20~30万円 |
| 調剤薬局 | 18〜21万円 |
| ホームセンター、スーパー | 18~25万円 |
| コンビニ | 19~25万円 |
※チアジョブ登販調査
▼関連記事はこちら
スギ薬局で働く登録販売者の年収は?気になる手当や制度・ボーナスを採用担当者に聞いた!
クリエイトエス・ディーの登録販売者の年収は?採用担当者に聞いた働き方や求める人物像をお届け
マツモトキヨシの登録販売者の気になる年収は?リアルな働き方や魅力をインタビュー!
雇用形態
登録販売者の給料は、雇用形態によって大きく左右されます。
正社員の方が非正規雇用よりも基本給が高く、各種手当や福利厚生も充実しているのが一般的です。
また、パートや派遣社員などの雇用形態は、シフトの融通が利きやすいなどのメリットがある一方、正社員のほうが昇給や昇進などキャリアアップの機会が多いため、長期的に見れば収入面で有利でしょう。
より安定した働き方を望むなら、正社員としての採用を目指すことがひとつの選択肢となります。
【雇用形態別】登録販売者の給料相場
| 雇用形態 | 平均給料の相場(月額) |
|---|---|
| 正社員 | 20~33万円 |
| アルバイト・パート | 15~21万円 |
| 派遣社員 | 20~26万円 |
※チアジョブ登販調査
▼関連記事はこちら
ドラッグストア5社の福利厚生を徹底比較!求人を見るポイントを解説
役職の有無
登録販売者として働く中で、店長やスーパーバイザー(SV)、エリアマネージャーなどの役職に就くことで、役職手当が支給されるケースが多いです。
また、役職に応じて基本給そのものが上がる職場もあり、結果として全体の給料が高くなる傾向があります。
役職がつくことで責任は増しますが、そのぶん収入面では大きなメリットとなるでしょう。
【役職別】登録販売者の給料相場
| 役職 | 平均年収 |
|---|---|
| 一般社員 | 330~360万円 |
| 店長 | 400~600万円 |
| SV | 500万円以上 |
▼関連記事はこちら
ドラッグストア店長の平均年収は?評価基準や年収アップの方法を転職コンサルタントが指南!
ドラッグストアのSVとは?仕事や年収、目指す方法などを聞いてみた【登録販売者向け】
個人の経験・スキル
登録販売者としての給料は、個人の経験やスキルによって大きく左右されます。
研修の段階では基本給が抑えられる一方で、実務経験を積み、管理者要件を満たすことで給料が上がる傾向にあります。
とくに正社員の場合、過去の経歴やスキルレベルをもとに初任給や昇給幅が決まるため、キャリアを重ねることが収入アップへの近道となるでしょう。
登録販売者が給料を上げる4つの方法
登録販売者が給料を上げるには、主に4つの方法があります。
より高い給料を目指したい登録販売者の方は、ぜひ参考にしてください。
実務経験を積み管理者要件をクリアする
登録販売者として給料を上げるためには、まず「管理者要件を満たすこと」が重要です。
実際、多くの求人でこの要件が応募条件になっており、満たしているだけで選択肢が広がります。
また、実務経験が豊富な人ほど、スキルや知識が評価されやすく、転職時の給料交渉でも有利になるでしょう。
将来的なキャリアアップを考えるなら、早期に経験を積むことが鍵となります 。
▼関連記事はこちら
【2025年】登録販売者に求められる実務経験は?管理者要件を満たす方法を解説
パート・アルバイトから正社員を目指す
現在パートやアルバイトとして働いている登録販売者であれば、正社員登用を目指すことが収入アップへの第一歩です。
正社員になれば給与水準が上がるだけでなく、賞与や各種手当、福利厚生も受けられるため、安定した生活が見込めます。
また、店長や管理者などへのキャリアアップの道につながるため、将来的な成長を見据えるうえでも大きなメリットとなるでしょう。
接客や店舗運営スキルを高めて役職を目指す
登録販売者として給料アップを目指すなら、接客や店舗運営のスキルを磨くことも欠かせません。
お客さま対応や商品提案の質を高めることで信頼を得られ、評価にもつながるでしょう。
また、売り場づくりや在庫管理といった店舗運営スキルを身につけておくことで、店長や管理職として求められる能力の土台にもなり、キャリアアップのチャンスが広がります。
キャリアアップを目指せる職場に転職する
現在の職場で正社員登用制度がない、役職を目指せないといった状況であれば、キャリアアップを目指せる職場への転職を検討するのもひとつの手です。
とくに、管理者要件を満たしている場合は即戦力として評価されやすく、転職時の強みになります。
今の環境で将来が見えにくいと感じたら、自分の可能性を広げる選択肢として前向きに考えてみましょう。
経験者に聞いた!給料アップのためにやったことは?
登録販売者の方が、実際に給料アップのために取り組んだことや行動について、アンケートを実施しました。
経験者の声をぜひ参考にしてください。
【アンケート結果】
| 1位 | キャリアアップを目指した(36票) |
|---|---|
| 【実際の声】 ・パートから社員レベルに等級を上げる社内試験を受けた ・社内の昇級試験を受けた | |
| 2位 | 資格を取得した(30票) |
| 【実際の声】 ・漢方薬の勉強会に参加したり、漢方薬のアドバイザーの資格をとったりした ・社内資格を取得した | |
| 3位 | 転職、高収入の職場を探した(26票) |
| 【実際の声】 ・自分の得意分野への取り組みに力を入れている企業に転職した ・今の職場よりも時給がよい職場を探した | |
| 4位 | 売上貢献のために行動した(22票) |
| 【実際の声】 ・化粧品担当のため、売上貢献や店舗業務などをできるようにした ・さまざまなコンクールがあるので、重点品の勉強をその都度し、よい成績を取れるように努力している | |
| 5位 | スキルアップを目指した(21票) |
| 【実際の声】 ・セミナーに積極的に参加した ・たくさんのお客さまの質問に答えられるように、薬だけでなく、化粧品、日用品など、商品の勉強をした | |
| 6位 | 全国職に変更した(10票) |
| 【実際の声】 ・エリア職からリージョナル職に変更した ・転勤可能の職に設定を変更した |
登録販売者が実際に取り組んだ給料アップの方法としては、1位「キャリアアップ」、2位「資格取得」、3位「転職、高収入の職場探し」の順に多い結果でした。
パートやアルバイト勤務で、社内試験を受けて昇級を達成した方や、漢方薬など業務に関連する資格を取得して評価を受けた方も多く見られます。
また、売上貢献やスキルアップのために知識を深めたり、セミナーに参加したりしている方も多い傾向です。
登録販売者の多くは、「スキルアップと売上貢献」など、複数の取り組みを並行して行っている傾向も見られます。
なお、少数派の意見としては、「夜勤シフトに変更した」との声も見受けられました。
登録販売者の給料に関するよくある質問
ここでは、登録販売者の給料に関する疑問をQ&A形式で解説していきます。
登録販売者の給料についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
Q.登録販売者で年収500万円を目指せる?
店長やスーパーバイザーなどの役職に就いたり、管理者要件を満たしたりして実績を積むことで、収入アップが見込めます。
また、給与水準の高い企業や地域での勤務、夜勤やシフト手当のある職場を選ぶことも高年収への近道となります。
▼関連記事はこちら
登録販売者は年収500万円を目指せる?求人の特徴や収入アップ・転職のコツをお届け
Q.登録販売者の資格を取得するメリットは?
登録販売者の資格を取得することで、医薬品販売に関わる専門職として働ける道が広がります。
とくにドラッグストアや調剤薬局などでの就職に有利で、手当がつく場合も多く、収入面でもメリットが期待できるでしょう。
未経験からでも挑戦しやすく、安定した職を目指したい方にとっては大きな強みとなる資格です。
Q.登録販売者はやめとけって本当?将来性はある?
「登録販売者はやめとけ」という声も一部ありますが、一概にそうとは限りません。
たしかに初任給は他職種と比較してやや低めですが、管理者要件を満たせば昇給や役職のチャンスもあり、給料を上げていけます。
安定した需要もあり、実務経験を積んでスキルを伸ばせば将来性は十分にある職種です。
働き方やキャリアの選び方次第で、長く続けられる仕事であるのも魅力の1つです。
▼関連記事はこちら
登録販売者の資格が「役に立たない」は本当?将来性や取得すべき理由を解説
登録販売者は何歳まで働ける?将来性やキャリアアップの秘訣を紹介
自分に合った働き方を見極めながら着実にステップアップを目指そう
登録販売者の給料は、働き方や環境次第で大きく変わります。
正社員登用や役職への昇進、管理者要件の取得、職場選びなどを通じて収入アップは十分可能です。
将来性もあり、安定したキャリアを築ける資格だからこそ、自分に合った働き方を見極めながら着実にステップアップを目指しましょう。
チアジョブ登販は、全国各地のさまざまな求人を多数掲載しています。
登録販売者専任担当のコンサルタントが完全無料で転職活動をサポートするため、効率よく自分にあった求人を見つけられます。
さらに、チアジョブ登販公式SNS(LINE、Instagram、X(旧Twitter)、YouTube)でも最新情報をお届けしていますので、ぜひチェックしてみてください。
転職相談や求人情報もぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
【執筆者】
チアジョブ登販編集部
お仕事のコツや就職・転職に関するお役立ち情報を提供しています。
チアジョブ登販は、登録販売者のための転職支援サービスです。業界最大級の求人情報をもとに、担当のコンサルタントが新たなキャリアをサポートします。


合わせて読まれている記事
登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!
最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!










