登録販売者の働き方
2025-04-04
登録販売者は何歳まで働ける?将来性やキャリアアップの秘訣を紹介
・Before
・After
「登録販売者としてキャリアを積みたいけれど、何歳まで働けるのか不安…」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。今回は、登録販売者の将来性や、年齢に関係なくキャリアアップするための秘訣を紹介します。今後の職場選びに役立つ情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてください。
登録販売者は何歳まで働ける?
登録販売者として働ける年齢に厳密な制限はなく、企業が定める就業規定に従うのが一般的です。
企業によっては年齢を問わず活躍できる求人が多いため、年齢を重ねてからでも働きやすい環境が整っている場合があります。
また、登録販売者の資格を取得するための年齢制限もないので、何歳からでも挑戦できます。
20〜30代の若い世代はもちろん、定年後の再就職やセカンドキャリアを考える方にも適しており、資格を活かして長く働ける点が魅力です。
登録販売者の将来性
登録販売者としてのキャリアを積むにあたり、将来性が気になる方も多いのではないでしょうか。
以下で詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。
医薬品業界における登録販売者の役割
登録販売者は、一般用医薬品の販売において重要な役割を担っています。
お客さまの健康管理をサポートするために、専門知識を駆使して適切な医薬品の選択や使用方法について、的確なアドバイスを提供することが大切です。
また、一般用医薬品を販売できるのは薬剤師と登録販売者に限られています。
登録販売者の資格を持つことで、業界内での重要性が高まります。
登録販売者は、お客さまのセルフメディケーションを支える存在であり、健康をサポートするうえで大きな役割を担っていると言えるでしょう。
▼関連記事はこちら
登録販売者は「意味ない」って本当?日本医薬品登録販売者協会の横田専務理事に聞く、「登録販売者不要論」の現状と登販の将来性とは
登録販売者の将来的な需要
医療費の増加や高齢化社会の進展により、セルフメディケーションの重要性が高まっています。
「自分の健康に責任を持って、軽い体調不良は自分で手当てをする」という考え方が広まったことで、登録販売者の需要も増加傾向にあります。
現在ではドラッグストアや薬局にとどまらず、スーパーやコンビニエンスストアでも一般用医薬品を取り扱うようになり、登録販売者の活躍の場が拡大しています。
今後も登録販売者の需要は高まることが予想され、資格を取得することで幅広い就職・転職のチャンスが得られる職業と言えるでしょう。
▼関連記事はこちら
登録販売者が活躍できるドラッグストア以外の就職先とは?
需要は高いが現実的な問題もある
登録販売者は、将来性が期待できる需要の高い仕事であり、「何歳まで働ける」という厳密な年齢制限もありません。
しかし、登録販売者は立ち仕事が中心であるため、体力面で悩みを抱える可能性もあります。
よって長く活躍するためには、早い段階からキャリアパスを考えたり、資格や知識を活かして管理職やほかの関連分野へのキャリアアップを目指したりすることが重要です。
将来に備えた柔軟な準備が、安定した働き方につながります。
登録販売者として年齢を重ねても活躍し続けるには?
年齢を重ねても登録販売者としていきいきと働くためには、キャリアを積み上げていくなかで上記のポイントを意識しましょう。
現在登録販売者として働いている方はもちろん、これから登録販売者を目指す方も参考にしてください。
管理者要件を満たす
登録販売者としてキャリアを積むうえで、まずは管理者要件を満たすことが重要です。
管理者要件を満たしていない場合、「研修中」の扱いとなり、1人で医薬品販売を行うことができません。
管理者要件をクリアすることで、店舗の責任者や管理職としての役割を担えるようになり、キャリアアップの道も大きく広がります。
早い段階で必要な実務経験を積み、スキルを高めることが、登録販売者としての将来を築く鍵となるでしょう。
【2023年4月1日法改正後】登録販売者の管理者要件
2023年4月1日より管理者要件に追加された内容 |
---|
1.(ア)(イ)(ウ)をすべて満たす場合 (ア)過去5年以内に通算して「1年以上」かつ「累計1,920時間以上」の実務経験があること (イ)継続研修の受講をしていること (ウ)店舗又は区域の管理および法令遵守に関する「追加的な研修」を修了していること 2.(ア)(イ)をすべて満たす場合 (ア)通算して「1年以上」かつ「累計1,920 時間以上」の実務経験があること (イ)過去に、店舗管理者等として就業した経験があること (*期間に規定なし) |
2023年4月の法改正以前から引き継がれた管理者要件の内容 |
3.直近の過去5年以内に「2年以上」かつ、「累計1,920時間以上」の実務経験があること 4.下記(ア)(イ)をすべて満たすこと (ア)店舗管理者または区域管理者としての業務の経験があること (イ)2009年6月1日以降に、通算して「2年以上」かつ「累計1,920時間以上」の実務経験があること 5.下記(ア)(イ)をすべて満たすこと (ア)2009年6月1日以降に、通算して「5年以上」かつ「累計4,800時間以上」の実務・業務経験があること (イ)省令に規定する研修と同等以上の研修を通算して「5年以上」受講していること |
参考:e-Gov法令検索「医薬品、医療機器等の品質、有効性および安全性の確保等に関する法律施行規則」
(※)実際の文章をかみ砕いて記載しています。
▼関連記事はこちら
【2024年】登録販売者に求められる実務経験は?管理者要件を満たす方法を解説
専門知識を継続的にアップデートする
医薬品の規制や新製品の情報は日々変化しています。
登録販売者として長く活躍するためには、継続的に専門知識をアップデートすることが不可欠です。
定期的な研修を受けたり、セミナーや勉強会に参加したりして、常に最新の情報を学び続ける必要があります。
学び続ける意欲を持つことで、お客さまに的確なアドバイスができるようになり、プロフェッショナルとしての信頼を得られるでしょう。
▼関連記事はこちら
【2023年最新】登録販売者の外部研修(継続研修)とは?研修内容や費用、追加的研修についても解説
プラスアルファのスキルを高める
年齢を重ねても登録販売者として活躍するには、接客スキルやコミュニケーション能力を磨くことが重要です。
お客さまと信頼関係を築きやすくなり、リピーターの獲得にもつながります。
また、売り場づくりや店舗運営スキル、マネジメントスキルを高めることで、店舗全体の売上向上にも貢献できるでしょう。
裾野を広げたスキルアップが重要であり、専門知識だけでなく幅広い分野のスキルを習得することで、キャリアの選択肢を広げられます。
▼関連記事はこちら
【ドラッグストアの売り場作り】販売ノルマを達成させる陳列テクニック
業界の変化に柔軟に適応する力を身につける
医薬品業界は常に変化しており、その変化に柔軟に適応する力が求められます。
法規制の変更や新しい医薬品の登場など、業界の動向を常に把握しておくことが重要です。
また、職場でICT(情報通信技術)の活用が進むなか、今後ますますデジタルスキルの習得が求められる可能性があります。
業務の進め方やマニュアルの変化に柔軟に対応できるようにしておけば、将来的に長く活躍を目指すことができ、業界内での信頼を築きやすくなるでしょう。
将来も働きやすい!登録販売者におすすめの職場
- 大手ドラッグストア
- ホームセンターやスーパーなどの医薬品コーナー
大手ドラッグストアの場合、店舗スタッフだけでなく本社勤務などの幅広いキャリアが用意されていることがあります。
企業によっては定年後も再雇用制度があるため、長く働きやすいと言えるでしょう。
また、ホームセンターやスーパーなどの医薬品コーナーの場合は、ドラッグストアよりも医薬品販売に集中しやすい環境が整っています。
売場面積も狭いので、体に負担をかけずに働けるでしょう。
大手ドラッグストアの登録販売者の求人例
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
業種 | ドラッグストア |
給与 | 【月給】 182,000円~350,000円 ※ご経験等により決定します ■備考 ・昇給(年1回)、賞与(年2回)、登録販売者手当 ほか各種手当あり |
勤務時間 | 店舗営業時間(例:9:00~23:00)の間で原則実働8時間/日 ※シフト制 休憩60分/日 1カ月単位の変形労働時間制(週所定労働時間40時間) |
休日 | 月9日~11日(1週1日以上)、有給休暇、連続休暇(7日)、アニバーサリー休暇(1日)、慶弔休暇、介護休暇、産前産後休暇(産前6週、産後8週)、育児休暇(1歳半まで)など |
諸手当 | 【社会保険完備】健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険 【福利厚生】連休制度(最大7連休)、確定拠出年金、財形貯蓄制度、持株会、共済保険、転勤借上げ社宅制度、定年60歳(別途再雇用制度あり)、労働組合、買物割引制度、育児短時間勤務制度、処方せん調剤負担金補助制度など 【各種手当】資格手当(登録販売者手当など)、役職手当・役割給、時間外手当、通勤交通費など |
業務内容 | 登録販売者業務(OTC医薬品や化粧品等の商品の販売、接客、レジ業務など) |
こちらは、ドラッグストアの正社員登録販売者の求人例です。
給与は学歴や経験に応じて異なりますが、比較的安定した収入を得やすく福利厚生も充実しています。
勤務時間は店舗営業時間内で、1カ月単位の変形労働時間制です。
休日は月9日~11日で、特別休暇も充実しています。
資格手当や確定拠出年金制度、転勤借上げ社宅制度などの手当・制度も豊富です。
OTC医薬品や化粧品販売の業務を通じて、安定した職場で働けるでしょう。
ホームセンターの登録販売者の求人例
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
業種 | ホームセンター |
給与 | 【月給】202,000円~ ■備考 ・昇給あり ・賞与あり(業績・評価による) |
勤務時間 | 9:00~19:30の間で1日実働8時間を基本とするシフト制 (週所定労働時間40時間以内) ※1カ月単位の変形労働時間制 ・休憩時間60分/日 |
休日 | 1週1日以上、年間休日122日、年次有給休暇(6カ月継続勤務したときに10日付与)、産前産後休業、育児休業、介護休業など |
諸手当 | 育児短時間勤務制度(子が中学校就学前まで利用可能)、介護短時間勤務制度、社宅あり、確定拠出年金制度、共済会、社員持株会、慶弔見舞金制度、団体定期保険など 【加入保険】健康保険、雇用保険、厚生年金、労災保険 |
業務内容 | ・売り場の商品の補充、整理整頓 ・売り場での接客、売場変更作業 ・医薬品の発注業務等 |
こちらはホームセンターの正社員登録販売者の求人例です。
勤務時間はシフト制で、1日実働8時間、年間休日122日と充実した休日制度があります。
育児や介護に配慮した短時間勤務制度や、社宅、確定拠出年金制度などの福利厚生も充実しているのが特徴で、月給は人によって上記の金額より高く提示される可能性もあります。
業務内容には商品の補充・整理整頓、接客、医薬品の発注業務が含まれ、安定した職場環境で長期的に働くことができます。
▼関連記事はこちら
登録販売者の主な転職先は?職場の特徴や自分に合う職場を見つけるポイント
登録販売者としてキャリアアップする方法
登録販売者が将来的に安定して働き続けるために、今からキャリアアップを目指すこともおすすめです。
業界大手企業の一般的なキャリアパスを例に、わかりやすく紹介します。
店舗管理者になる
店舗スタッフとして実務経験を積み、管理者要件を満たせば、店舗管理者を目指すことが可能です。
店舗管理者は、基本的な接客業務に加え、店舗全体の運営・管理を担当します。
具体的にはスタッフの配置やシフト作成、商品の発注や売上管理、スタッフの指導・育成などが主な業務です。
店舗運営に関する総合的なスキルを身につけることができ、キャリアアップにつながります。
▼関連記事はこちら
【登録販売者の研修中】店舗管理者になるには?実務経験の積み方、スキルアップの方法を解説
SV・エリアマネージャーを目指す
店舗の枠を超えて活躍したい場合、SV(スーパーバイザー)やエリアマネージャーを目指すのがおすすめです。
これらの役職は複数の店舗を統括し、業績向上を図る重要な役割を担います。
広い視野とマネジメント能力が求められる職種で、店舗運営の効率化やスタッフの指導に加え、本社との連携を取る力が必要です。
店舗全体の成長をサポートすることで、さらにキャリアを広げることができます。
▼関連記事はこちら
ドラッグストアのSVとは?仕事や年収、目指す方法などを聞いてみた【登録販売者向け】
本社職を目指す
店舗運営:エリアマネージャーの上層に位置し、店舗運営をより広範囲でサポートする
管理:新規出店にかかる企画業務など
人事:新卒、中途採用等における人材獲得や育成
登録販売者のさらなるキャリアアップとして、本社職を目指す道があります。
具体的な役職は、バイヤーや開発、店舗運営、人事などです。
登録販売者としての実務経験を活かし、より戦略的な業務を担います。
本社職になると、企業全体の方針や戦略に関わる機会が増え、専門知識とビジネス視点を融合させた貢献が期待されます。
本社職への転身は、キャリアの幅を広げる魅力的な選択肢と言えるでしょう。
▼関連記事はこちら
登録販売者がキャリアアップする方法-役に立つコツや資格も徹底解説!
年齢を重ねても登録販売者として活躍できる可能性は豊富!
登録販売者に「何歳まで働ける」という年齢制限はありません。
将来性のある安定した職業で、何歳からでも挑戦できます。
医薬品業界の需要が増加するなかで、専門知識を高めることでキャリアアップの道が広がるでしょう。
店舗管理者やSV・エリアマネージャー、本社職など多様な選択肢があるので、自分のペースで学び続け、長期的な活躍を目指すことがおすすめです。
チアジョブ登販は、全国の登録販売者求人を掲載しており、登録販売者専任担当のコンサルタントが、転職を完全無料でサポートします。
年齢を重ねても活躍できる求人など種類が豊富なので、ぜひお気軽にご相談ください。
【執筆者】
チアジョブ登販編集部
お仕事のコツや就職・転職に関するお役立ち情報を提供しています。
チアジョブ登販は、登録販売者のための転職支援サービスです。業界最大級の求人情報をもとに、担当のコンサルタントが新たなキャリアをサポートします。


合わせて読まれている記事
登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!
最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!