登録販売者・医療事務・調剤事務の求人・転職・募集【チアジョブ登販】

お問い合わせ平日9:30〜18:30

0120-73-1811

×

完全無料 転職サポート登録
閉じる ×

現場で役立つ知識

2022-09-09

<登録販売者向け>ドラッグストアで健康食品をお求めのお客さまへの対応

メディカルリソース

・Before

・After

<登録販売者向け>ドラッグストアで健康食品をお求めのお客さまへの対応

「おすすめの健康食品は?と聞かれてどれをすすめたら良いのか困ることがある」「医薬品ではなく健康食品をすすめて良いのか迷ってしまう」など、ドラッグストアで働くなかでこのような悩みを抱えている登録販売者の方は多いのではないでしょうか。健康食品にも複数種類があるため、どれを選ぶのがお客さまにとって最適なのか判断が難しいケースも多いでしょう。そこで今回は、健康食品の定義から選び方、医薬品との違いや販売時の注意点などについて詳しく解説します。

目次

  1. 健康食品とは
  2. 健康食品市場の動向
  3. 健康食品と医薬品の違い
  4. 健康食品の選び方
  5. <対応例>健康食品を求めて来店されたお客さまの対応例
  6. 健康食品を販売する際の注意点
  7. 健康食品は正しく使ってもらうことが大切

あなたの条件にぴったりの職場をお探しします

 

 

健康食品とは

健康食品とは

健康食品と聞くと、一般的に「体力の回復やなんらかの悩みを解決するのに気軽に使えるもの」という印象をもっている方が多いのではないでしょうか。

しかし、健康食品は「食品」と名前につくことからわかるように、食品の一種に過ぎません

 

健康食品の定義

健康食品とは、健康の維持や増進に役立つものとして販売・利用されている商品のことです

法律上の定義がないため、現状は食品と同じ扱いになっています。

医薬品のように治療や予防への効果は認められていません

 

健康食品の種類

健康食品の種類は、大きく次の2つに分けられます。

  • 保健機能食品
  • その他の健康食品

 

保健機能食品はさらに細かく分類され、「機能性表示食品」と「栄養機能食品」、「特定保健用食品(特保)」の3種類があります。

医薬品ほどの効果はありませんが、一般的な健康食品よりも特定の目的を果たすことが期待できる点が大きな違いです。

保健機能食品の種類 特徴 届出先 表示例
機能性表示食品 科学的根拠に基づく機能性を事業者の責任により表示した食品で、販売前にその有効性や安全性を届け出た成分が入っているもの 消費者庁 ・血圧が高めの方に
・内臓脂肪が気になる方に
栄養機能食品 特定の栄養成分を補給するために使われる食品で、食品表示基準に基づいて栄養成分の機能を表示するもの。対象は容器包装に入れられた一般用加工食品および一般用生鮮食品 届出は不要 ・ビタミンCは、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用をもつ栄養素です
・ナイアシンは、皮膚や粘膜の健康維持を助ける栄養素です
特定保健用食品(特保) 生理学的機能などへの影響をおよぼす保健機能成分を含んだ食品で、有効性や安全性について消費者庁長官より許可を得た成分が入ったもの 消費者庁 ・お腹の調子を整える
・血糖値を正常に保つのを助ける

 

機能性表示食品は許可申請不要の自己認証制度です。

一方で栄養機能食品と特定保健用食品は有効性や安全性を消費者庁が許可しなければ標榜できません。

▼参考サイトはコチラ
消費者庁『「機能性表示食品」って何?』
消費者庁『栄養機能食品とは』
厚生労働省 e-ヘルスネット『特保(特定保健用食品)とは?』

 

 

健康食品市場の動向

健康食品市場の動向

健康食品の市場は、年々増加傾向にあります

健康食品市場は2016年で約8兆2,000億円でしたが、2020年には約8兆6,600億円に伸長。

続くコロナ禍で国民の健康意識が高まっていることもあり、2022年には市場規模が9兆円を超えると予測されています

また近頃では、強いストレスを感じている方や、運動不足などにより肥満になる方が増え、こうした悩み解消が期待できる健康食品の売れ行きがとくに伸びています

▼参考サイトはコチラ
矢野経済研究所『健康食品市場に関する調査を実施(2022年)』

 

 

健康食品と医薬品の違い

健康食品と医薬品の違い

健康食品とは、日々の食事で不足しがちな栄養素や健康維持に役立つ成分を補うものです。

一方で医薬品は、病気の治療や予防、診断に用いることを目的としています。

保健機能食品のパッケージを見ると「これを飲めば血圧が下がる」「病気を治せる」など誤解してしまいがちですが、予防や治療への効果は認められていません

それだけでなく、次のような注意点もあるので押さえておきましょう。

  • 健康食品は「食品」の仲間ですが、必ずしも安全なものとは限らない
  • 過剰摂取により健康被害が出ることがある
  • 健康食品と医薬品の違いを理解せずに使用すると、適切な治療が遅れることがある
  • 成分量が表記通りでないこともある

 

上記の通り、健康食品の影響で健康被害が出てしまう例もあるので注意が必要です

たとえば、二日酔い対策として知られるウコンは、長期摂取や過剰摂取によって消化管障害を起こす可能性があることがわかっています。

さらには、ウコンが健康に有益な働きをもっているかどうかはいまだにわかっていません。

また、表記より成分が多く入っていたため健康被害が出た例も報告されています。

健康食品を医薬品と同等に扱わないように注意しましょう。

▼参考サイトはコチラ
東京都保健福祉局『医薬品的な効能効果について』
食品安全委員会『「健康食品」に関する情報』
厚生労働省eJIM『ウコン』

 

 

健康食品の選び方

健康食品の選び方

健康食品による健康被害がこれまでにいくつか報告されているのは事実です。

しかし、だからといって過剰に恐れる必要はありません。

登録販売者は、お客さまが正しく選んで正しく使えるように次のフォローを行いましょう。

  • 成分の含有量をチェックする
  • 過剰摂取の心配はないかを確認する
  • お客さまが困っている症状が具体的にどのようなものなのかを確認する
  • 成分の安全性に関する情報を日頃からチェックしておく

健康食品の種類によっては、パッケージに成分の含有量が記載されていないものもあります

この場合、体内で機能するだけの量が配合されているのか、安全性が認められているのかなどが不明なため、お客さまにおすすめする商品としての優先度は低くなるでしょう。

お客さまのなかには、1日の推奨量を超えて飲んでしまう方もいます。

「たくさん飲んだ方が健康に良い」と思われている方は、残念ながらゼロではないのです。

カルシウムやビタミンDのサプリメントを過剰摂取したことで腎臓の働きに影響が出た例も報告されています。

頻繁に同じ健康食品を買いに来られる方や、会話のなかで多めに飲んでいることがうかがえる方への販売には注意しましょう。

また、健康食品を疾病の治療を目的として使おうとするお客さまもいます。

悩みをヒアリングして治療が必要だと判断できた場合は、健康食品ではなく医薬品をすすめたり、場合によっては受診勧奨を行ったりしてください

お客さまの健康を守るためには、登録販売者が健康食品の安全性に関する情報を日頃からチェックしておくことも大切です。

国立健康・栄養研究所が運営する『「健康食品」の安全性・有効性情報』のサイトを活用すれば、健康食品の被害や各成分の研究報告についての情報が簡単に確認できます。

▼参考サイトはコチラ
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所『健康食品をお使いの方へ ~過剰摂取の危険性~ (Ver.210609)』

 

 

<対応例>健康食品を求めて来店されたお客さまの対応例

<対応例>健康食品を求めて来店されたお客さまの対応例

◆人物データ
 50代男性
 職業   :高校教師
 既往症  :高血圧
 服用中の薬:降圧剤(高血圧の薬)
 アレルギー:なし
 悩み   : 血糖値がやや高めだと言われて気になっているが、仕事が忙しくそれ以降は病院に行けていない。

◆対応例

お客さま:
血糖値が気になるのですが、何かおすすめの健康食品はありますか?

登録販売者:
血糖値ですね。それでしたら、難消化性デキストリンが配合されたこちらの商品はいかがでしょうか。

お客さま:
食後の血糖値を抑えてくれるんですね。これって食後しか効かないんですか?

登録販売者:
そうですね、難消化性デキストリンは食後にしか効果は認められていません。

お客さま:
この前、病院で空腹時と食後の血糖値が両方とも高いと言われてしまって。それからまだ病院には行ってないので治療はとくにしていないんですけど…。

登録販売者:
そうだったんですね。健康食品は医薬品ではないので血糖値を完全にコントロールするものではありませんが、病院に行くまでのつなぎとして試しに使用してみるのは良いかもしれませんね。

お客さま:
そうしてみます。

登録販売者:
あとは、食事の調整だけでなく、運動などを行うのも重要ですよ。

お客さま:
そうですね。これを機に始めてみたいと思います。

登録販売者:
ちなみに、今ほかに治療中のご病気はありますか?

お客さま:
高血圧の治療をしています。

登録販売者:
でしたら、運動はぜひ続けてみてください。1日に1万歩を目安に歩くことで、血圧も血糖値も改善されると言われているんです。

お客さま:
わかりました。がんばってみます。

 

接客のポイント

今回は、血糖値についてのお悩みということで、食後の血糖値の上昇をゆるやかにする働きのある難消化性デキストリンが配合された健康食品をすすめました。

ただし、会話をしていくなかで、お客さまは空腹時の血糖値も指摘されていることがわかりました。

現段階で治療は始めていないようですが、健康食品は医薬品のように血糖値をコントロールできるものではないとお伝えし、病院に行くまでのつなぎとして利用するようにアドバイスをしています。

また、高血圧も治療中とのことなので、運動による効果についても説明しました。

 

 

健康食品を販売する際の注意点

健康食品を販売する際の注意点

ドラッグストアでPOPを作成する機会がある方は、景品表示法違反となる恐れがあるため健康食品について次のような文言は使わないように注意してください。

  • ○○を予防する
  • ○○の病気に効く
  • これで○○が治った

最近では新型コロナウイルス感染症に効果があると思わせるような表記をしているケースも見られます。

健康食品はあくまで「食品」の一つであり、医薬品ではありません。

病気の予防や治療ができるような表現をすると、お客さまに間違った情報を与えてしまうため気をつけてください。

▼関連記事はコチラ
注目度UP!効果的なPOPの作り方【ドラッグストアの売り場づくり】

 

 

健康食品は正しく使ってもらうことが大切

健康食品で「病気が治る」と思っているお客さまは意外と多いものです。

目安量を超えて飲んだり、病気の治療をせずに健康食品を使用し続けたりすると、健康被害が出る可能性があります

しかし、健康食品の使用がお客さまの生活習慣や食生活を見直すきっかけとなることも多いものです。

やみくもに健康食品をすすめるのではなく、成分の含有量の記載をチェックしたり、お客さまの悩みをしっかりヒアリングしておすすめしたりすることで、適切な健康食品の販売を心がけましょう。

 

【執筆者プロフィール】

執筆者:岡本妃香里

profile

薬学部を卒業後、都内の大手ドラッグストアで4年間勤務。毎日2,000人近くが来局する店舗でOTC販売を経験。現在は薬の正しい使い方や選び方を広めるために、執筆業をメインに活動。

 

 

 

entry
 
転職サポートとは?

 

2022-09-09

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

現場で役立つ知識

2022-12-12

インフルエンザのときに使える市販の解熱鎮痛薬をお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

冬になると例年のように流行するインフルエンザ。登録販売者の方のなかには、インフルエンザが疑われるお客さまに対して、どの解熱鎮痛薬を販売したらいいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。通常の風邪とは異なり、インフルエンザが疑われる方に販売できる解熱鎮痛薬は非常に限られています。誤ったものを販売してしまうと、思わぬ健康被害を招くことにもなりかねません。お客さまの健康を守るためにも、本記事を読んでインフルエンザのときに使用できる解熱鎮痛薬についてしっかり把握しておきましょう。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

著名人コラム

2022-09-30

高血圧の薬を飲んでいる方への市販薬のすすめ方がわかりません。<鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第9回>

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。 そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます! 第9回は、高血圧の薬を服用されているお客さまへの対応についてです。日本高血圧学会の調査では、2014年の高血圧治療者数は2,400万人と判明。注意が必要なOTC医薬品もあわせて教えていただきました。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

現場で役立つ知識

2024-01-26

麦門冬湯の効果・飲み合わせ禁忌・副作用は?ご案内の注意点を解説<登録販売者向け>

麦門冬湯は即効性がある漢方薬で、空咳を改善する効果があります。飲み合わせに禁忌はありませんが、まれに重篤な副作用が起こることがあるので、販売時には注意が必要です。この記事では、麦門冬湯の効き目や副作用、市販品と医療用との違い、妊娠中や授乳中の服用可否などについて具体的に解説します。お客さまへの対応例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

現場で役立つ知識

2022-11-11

サプリメントの危険性とは?知っておきたい過剰摂取予防や飲み合わせの注意点<登録販売者向け>

厚生労働省の資料によると、2019年時点で日本人(6歳以上)の男性21.7%、女性28.3%がサプリメントなどの健康食品を日常的に使用しています(※厚生労働省「2019年国民生活基礎調査の概況」より)。手軽に健康を維持できるようなイメージのあるサプリメントですが、一方で危険が潜んでいる可能性も。サプリメントを飲むことでかえって健康を損なったり、薬との相互作用が出過ぎたりしてしまうケースがあるのです。今回は、サプリメントに潜む危険性やお客さまから相談を受ける際の注意点などについて解説します。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

現場で役立つ知識

2022-04-14

市販の抗不安薬をお求めのお客様への対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

コロナ禍が続くなかで、精神的に不安定になったり十分に眠れなくなったりしている患者さまが増えてきました。こうした症状は「コロナうつ」とも呼ばれ、精神科を受診する患者さまも増加傾向にあると言われています。 同じように、ドラッグストアや薬局にも抗不安薬を求めて来る方が見られるようになりました。しかし、抗不安薬に分類される薬は、市販薬にはありません。 今回は、抗不安薬を希望されるお客さまへの登録販売者の適切な対応や、市販薬の選び方について解説します。

登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!

最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!

友だち追加

市区町村を選ぶ※複数選択可能です。

エリアを選ぶ※複数選択可能です。

沿線を選ぶ※複数選択可能です。

駅を選ぶ※複数選択可能です。

業種を選ぶ※複数選択可能です。

雇用形態を選ぶ※複数選択可能です。