登録販売者・医療事務・調剤事務の求人・転職・募集【チアジョブ登販】

お問い合わせ平日9:30〜18:30

0120-73-1811

×

30秒で転職サポート登録
閉じる ×

ドラッグストアの店舗集客はどうする?客数アップのためのポイント

現場で役立つ知識

2023-03-10

ドラッグストアの店舗集客はどうする?客数アップのためのポイント

業務に取り組むなかで、「どうすればドラッグストアに来客してくれるお客さまを増やせるだろうか?」「効果的な集客方法が知りたい」と考えている登録販売者の方は多いのではないでしょうか。売上は「客数×客単価」で決まります。そのため、売上をアップさせる方法として、客数を増やそうと考える店舗は少なくありません。とはいえ、店舗集客の方法に頭を悩ませている方は多いのではないでしょうか。ドラッグストアの集客は簡単なように見えてとても難しいものです。しかし、ちょっとしたポイントを押さえることで集客を成功させることができます。今回はドラッグストアでの集客方法に悩む店長に向けて、客数アップのための5つのポイントを紹介します。

ドラッグストアで目薬をお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

現場で役立つ知識

2023-02-24

ドラッグストアで目薬をお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

ドラッグストアで働く登録販売者にとって、目薬はよくお客さまから聞かれる商品カテゴリの一つだと思います。「目薬の種類が多すぎて、どれをおすすめしたらいいかわからない」といった悩みをおもちの方も多いのではないでしょうか?お客さまの悩みに適した商品を紹介するためにも、しっかりと知識をつけておくことが大切です。今回は、目薬の成分や選び方、販売時の注意点などについて解説します。

ティーチングとコーチングの違いと活用方法とは<ドラッグストアの新人研修>

現場で役立つ知識

2023-02-03

ティーチングとコーチングの違いと活用方法とは<ドラッグストアの新人研修>

登録販売者として経験を重ねてくると、部下や新人の育成に携わる機会も増えてくるでしょう。効果的な指導・育成を行うには、ティーチングとコーチングを適切に使い分けることが重要です。この記事では、ティーチング・コーチングの違いやそれぞれのメリット・デメリット、効果的な活用シーンについて紹介します。ドラッグストアでの新人育成に活かしていきましょう。

ドラッグストアで栄養補助食品をお求めのお客さまへの対応<登録販売者向け>

現場で役立つ知識

2023-01-27

ドラッグストアで栄養補助食品をお求めのお客さまへの対応<登録販売者向け>

ドラッグストアには、数多くの健康食品が並んでいます。「栄養補助食品ってどのようなものなの?」「栄養機能食品や機能性表示食品とは何が違うの?」とお客さまから聞かれることもあるのではないでしょうか。聞かれた際にしっかり答えられるよう、それぞれの違いについて理解しておくことが大切です。今回は栄養補助食品がどういうものなのか詳しく見ていきましょう。選び方やお客さまとの対応例についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。【監修者:公益社団法人東京都栄養士会栄養ケア・ステーション 管理栄養士・分子栄養学アドバイザー 藤井 佑里子さん】

風邪に効く漢方、葛根湯と麻黄湯の使い分けは?<登録販売者向け>

現場で役立つ知識

2023-01-20

風邪に効く漢方、葛根湯と麻黄湯の使い分けは?<登録販売者向け>

風邪が流行する時期になると売れ行きがよくなるのが葛根湯と麻黄湯です。どちらも風邪に使われる漢方薬ですが、厳密には使い分けなければなりません。お客さまから「葛根湯と麻黄湯どちらを選ぶべき?」と聞かれることも多いので、この2つの違いについてはしっかり知っておきましょう。今回はお客さまに最適な漢方薬を提案できるようになるために、葛根湯と麻黄湯の違いについて詳しく解説します。葛根湯を選ぶか麻黄湯を選ぶかで効果が大きく変わるので、自信をもって選択できるようになりましょう。

ドラッグストアで使える接客心理学!お客さまの信頼を得るコツは?<登録販売者向け>

著名人コラム

2023-01-06

ドラッグストアで使える接客心理学!お客さまの信頼を得るコツは?<登録販売者向け>

登録販売者の皆さんのなかには、書籍などで「接客で使える心理学」などを学んだことがある方もいるのではないでしょうか。心理学を使った接客方法については、多くが「購買心理」や「消費者行動」という切り口から研究されてきています。しかし、こうした心理テクニックを用いると、「商品を売るため」の表面的な接客になりがちです。そこで今回は、登録販売者の視点から「信頼を得ること」を軸にした接客心理学について考えてみましょう。お客さまへの質問や対話のなかで何を考えてどのように行動すれば良いか、具体的な事例も交えつつ詳しく解説しています。ぜひ日々の接客の参考にしてみてください。【執筆者:日本ビジネス心理学会 副会長 /(有)認知科学研究所 所長 匠 英一さん】

知っておきたい漢方薬・生薬の基礎知識<登録販売者向け>

現場で役立つ知識

2022-12-23

知っておきたい漢方薬・生薬の基礎知識<登録販売者向け>

近年、西洋医学が中心の日本医学において、漢方医学(漢方)がクローズアップされています。しかしながら、漢方医学や漢方薬、それを構成する生薬について学べる場所は少なく、登録販売者を含む医療関係者のうち、これらを適正に活用できている人は多いとは言えないのが現状です。そこで今回は、漢方医学や漢方薬、生薬を学ぶにあたって必要な基礎知識を解説します。【執筆者:漢方薬剤師/漢方アドバイザー/杉山卓也さん】

糖尿病の方が飲める市販の解熱鎮痛薬はありますか。【鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第12回】

著名人コラム

2022-12-23

糖尿病の方が飲める市販の解熱鎮痛薬はありますか。【鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第12回】

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。 そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます! 第12回は、コロナ禍でニーズが高まっている解熱鎮痛薬についてです。とくに注意が必要な糖尿病の方への対応や販売時の注意点を教えていただきました。

インフルエンザのときに使える市販の解熱鎮痛薬をお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

現場で役立つ知識

2022-12-12

インフルエンザのときに使える市販の解熱鎮痛薬をお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

冬になると例年のように流行するインフルエンザ。登録販売者の方のなかには、インフルエンザが疑われるお客さまに対して、どの解熱鎮痛薬を販売したらいいのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。通常の風邪とは異なり、インフルエンザが疑われる方に販売できる解熱鎮痛薬は非常に限られています。誤ったものを販売してしまうと、思わぬ健康被害を招くことにもなりかねません。お客さまの健康を守るためにも、本記事を読んでインフルエンザのときに使用できる解熱鎮痛薬についてしっかり把握しておきましょう。

【業界のプロから学ぶ!】登録販売者は「ヘルスケアの申し子」⁉日本ヘルスケア協会・今西会長が考えるドラッグストアと登録販売者の未来とは

著名人コラム

2022-12-09

【業界のプロから学ぶ!】登録販売者は「ヘルスケアの申し子」⁉日本ヘルスケア協会・今西会長が考えるドラッグストアと登録販売者の未来とは

医療業界やドラッグストア業界を牽引する企業、経営者・専門家などへの特別インタビュー企画が始動!登録販売者ならではのキャリアの悩みやドラッグストア業界の未来を紐解くべく、第1回目となる今回は、ヘルスケア領域の先導者・公益財団法人日本ヘルスケア協会の今西会長にお話を伺いました。今西会長はヘルスケアを「『やらざるを得ない』国のミッション」だと熱く語ります。今西会長が考える、登録販売者の役割の変化や差別化とは?モチベーションアップに役立つ、「ここだけの話」をお届けします。

登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!

最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!

友だち追加

市区町村を選ぶ※複数選択可能です。

エリアを選ぶ※複数選択可能です。

沿線を選ぶ※複数選択可能です。

駅を選ぶ※複数選択可能です。

業種を選ぶ※複数選択可能です。

雇用形態を選ぶ※複数選択可能です。