登録販売者・医療事務・調剤事務の求人・転職・募集【チアジョブ登販】

お問い合わせ平日9:30〜18:30

0120-73-1811

×

30秒で転職サポート登録
閉じる ×

ニキビに効くおすすめの市販薬や種類について解説【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

現場で役立つ知識

2022-08-18

ニキビに効くおすすめの市販薬や種類について解説【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

ニキビ用の市販薬は、一年を通して需要があります。とくに暑い時期は、紫外線によるダメージやマスクによる蒸れなどの影響もあり、ニキビに悩む方が増えてくる季節です。市販には多くのニキビ治療薬があるため、どれをお客さまにおすすめしたら良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ニキビ用の市販薬に含まれている成分を見ながら、適切な治療薬の選び方を解説します。

【薬剤師・鈴木伸悟先生インタビュー】登録販売者の将来性は?薬剤師との役割分担もカギに

著名人コラム

2022-08-12

【薬剤師・鈴木伸悟先生インタビュー】登録販売者の将来性は?薬剤師との役割分担もカギに

人気連載企画『鈴木伸悟先生のお悩み相談室』でおなじみの薬剤師・鈴木伸悟(すずき・しんご)先生へのインタビュー企画、第二弾です!前回のインタビューでは、OTC医薬品を専門的に扱う薬剤師を目指したきっかけや販売への向き合い方について伺いました。そして今回は「激変する医薬品業界のなかで、登録販売者の担う役割の変化や将来性」をテーマにお話しいただいています。レジ打ちや品出しなどに追われる日々で目標を見失ってしまった方や将来のキャリアに悩みを抱えている方々に、明日からのモチベーションアップにつながる考え方をお届けします!

ドラッグストアで客単価を上げるには?知っておきたい9つの方法<登録販売者向け>

現場で役立つ知識

2022-08-05

ドラッグストアで客単価を上げるには?知っておきたい9つの方法<登録販売者向け>

ドラッグストアは、医薬品販売を通じてお客さまの健康を支える役割を担う一方で、小売業として売上を出し続けなければなりません。その売上を伸ばす方法としては、「客数を増やす」「単価を上げる」「買上点数を増やす」などいくつかあります。今回は、そのうちの一つである客単価を上げる方法について見ていきましょう。客単価は登録販売者をはじめとするスタッフの工夫次第で上げられます。この記事を参考にして、日々の業務に取り組んでみてください。

薬の乱用が疑われる方に声をかけても、実際の服用状況を確認させてもらえないことがあります。うまい対処方法を知りたいです。【鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第7回】

著名人コラム

2022-07-29

薬の乱用が疑われる方に声をかけても、実際の服用状況を確認させてもらえないことがあります。うまい対処方法を知りたいです。【鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第7回】

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。 そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます! 第7回は、薬の乱用が疑われる方への対応についての解説です。現在、市販薬などの「オーバードーズ」に関する問題が深刻化しています。薬物乱用を防ぐため、お客さまの服用状況を確認する際のコツについて鈴木先生にお聞きしました。

【ドラッグストアの売り場作り】販売ノルマを達成させる陳列テクニック

現場で役立つ知識

2022-07-28

【ドラッグストアの売り場作り】販売ノルマを達成させる陳列テクニック

近年、多くのドラッグストアでは、医薬品だけでなく日用品や食品などの多彩な品揃えによって集客力を高めています。こうした店舗運営で登録販売者が売上を伸ばすために行う重要な施策としてあげられるのは、商品の「陳列」でしょう。今回の記事では、ドラッグストアにおける陳列の目的や重要性と、販売ノルマ達成のための具体的なテクニックを紹介します。

クーラー病(冷房病)とは?よくある症状やおすすめの市販薬をご紹介【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

現場で役立つ知識

2022-07-15

クーラー病(冷房病)とは?よくある症状やおすすめの市販薬をご紹介【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

暑い季節になると、ドラッグストアに訪れたお客さまから「なんとなく体調が優れない」「体が冷えて頭痛がする」などの症状について相談されることもあるのではないでしょうか。登録販売者としてこのような相談を受けたときには、クーラー病(冷房病)の可能性も考えてみましょう。今回は、クーラー病の症状や原因、予防と対策、クーラー病が疑われるお客さまが来店された際の市販薬の選び方などを解説します。

【店舗運営のプロに聞く】ドラッグストアにおけるシフト管理とは?効率化と定着率アップの方法も解説<プロに学ぶ登録販売者のマネジメント論>

著名人コラム

2022-07-01

【店舗運営のプロに聞く】ドラッグストアにおけるシフト管理とは?効率化と定着率アップの方法も解説<プロに学ぶ登録販売者のマネジメント論>

営業時間が長かったり、定休日がなかったりすることも多いドラッグストアでは、交替制(シフト)勤務を行う職場がほとんどでしょう。「シフト管理」は、お店の業務効率に直結し、利益を左右する極めて重要な業務だと言えます。今回は、そんなシフト管理の方法をドラッグストアの特性や課題を踏まえておさらいします。そのうえで、作成したシフトを業務効率向上や人の定着、成長につなげるポイントを解説しているので、ぜひチェックして日々の業務に取り入れてみてください。

高齢者のフレイルとは?あらわれやすい症状や原因、予防方法についても解説

現場で役立つ知識

2022-06-24

高齢者のフレイルとは?あらわれやすい症状や原因、予防方法についても解説

コロナ禍による長期間の外出自粛が続いている影響もあり、近頃ではフレイルになる高齢者が増えてきました。残念ながらフレイルの治療は、薬局やドラッグストアで販売されている医薬品ではできません。しかし、登録販売者もフレイルの予防や対策へ介入することは可能です。今回は登録販売者ができるフレイルへの対策や予防方法などを解説します。「疲れやすい」「動くのがつらい」というお悩みを抱えたお客さまが来店された場合の対応として、参考にしてみてください。

【薬剤師・鈴木伸悟先生インタビュー】OTC医薬品販売のプロを目指した理由とは?葛藤のエピソードや接客のコツもご紹介

著名人コラム

2022-06-20

【薬剤師・鈴木伸悟先生インタビュー】OTC医薬品販売のプロを目指した理由とは?葛藤のエピソードや接客のコツもご紹介

登録販売者の皆さんのなかには、OTC医薬品の販売について苦労されている方も多いのではないでしょうか。今回は、人気連載企画『鈴木伸悟先生のお悩み相談室』で回答者を務める薬剤師・鈴木伸悟(すずき・しんご)先生に、突撃インタビュー!鈴木先生が薬剤師を志した理由やOTC医薬品の販売力強化のための工夫、満足のいく販売ができるまでの葛藤などをお聞きしました。

店長をしています。シフトや担当業務を自己都合で勝手に決めてしまう古株のスタッフがいて困っています。和を乱さずにチームビルディングをするためのアドバイスをいただきたいです。【鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第6回】

著名人コラム

2022-06-10

店長をしています。シフトや担当業務を自己都合で勝手に決めてしまう古株のスタッフがいて困っています。和を乱さずにチームビルディングをするためのアドバイスをいただきたいです。【鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第6回】

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます!第6回は、ドラッグストアで店長を務める方からの質問です。マネジメント経験も豊富な鈴木先生に、角を立てずに職場のスタッフに気持ち良く動いてもらうためのポイントを解説していただきました。

登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!

最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!

友だち追加

市区町村を選ぶ※複数選択可能です。

エリアを選ぶ※複数選択可能です。

沿線を選ぶ※複数選択可能です。

駅を選ぶ※複数選択可能です。

業種を選ぶ※複数選択可能です。

雇用形態を選ぶ※複数選択可能です。