登録販売者・医療事務・調剤事務の求人・転職・募集【チアジョブ登販】

お問い合わせ平日9:30〜18:30

0120-73-1811

×

30秒で転職サポート登録
閉じる ×

【業界のプロから学ぶ!】登録販売者はともに漢方薬を届けるパートナー!クラシエ薬品の開発担当者に聞く、登録販売者と漢方薬の良い関係とは

著名人コラム

2022-12-09

【業界のプロから学ぶ!】登録販売者はともに漢方薬を届けるパートナー!クラシエ薬品の開発担当者に聞く、登録販売者と漢方薬の良い関係とは

医療業界やドラッグストア業界を牽引する企業、経営者・専門家などへの特別インタビュー企画、第2弾です!現在ニーズの拡大によって市場が急成長している漢方薬について、お客さまへの提案や指導に課題を感じている登録販売者は多いのではないでしょうか。こうしたお悩みを解消するべく、今回はOTCの漢方薬分野でも高い認知度を誇るクラシエ薬品さまに伺いました。話をしてくださったのは、開発やマーケティングに携わる吉田桃子さん。吉田さんが考える漢方の魅力や、主力ブランド「漢方セラピー」の開発ストーリー、登録販売者の漢方との向き合い方をお聞きしました。

緑内障の方でも使える市販の目薬の選び方を教えてください。【鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第11回】

著名人コラム

2022-11-25

緑内障の方でも使える市販の目薬の選び方を教えてください。【鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第11回】

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。 そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます! 第11回となる今回は、日本人の中途失明の原因第1位と言われている緑内障の方への目薬のおすすめについてです。加えて、登録販売者が知っておくべき禁忌についてもお聞きしました。

「新人が育つ」OJT研修のポイントは?コミュニケーションの注意点も詳しく解説<ドラッグストアの新人研修>

著名人コラム

2022-11-18

「新人が育つ」OJT研修のポイントは?コミュニケーションの注意点も詳しく解説<ドラッグストアの新人研修>

新人登録販売者の方に早く仕事を覚えてもらうための重要な施策の一つに、「OJT研修」があります。ベテラン登録販売者のなかにはOJT研修のトレーナーを任されたものの、どのように新人と接すれば良いかわからない…と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、OJT研修で教育者によくある苦労と、意識したいポイントや注意点を解説します。【執筆者:ラーンフォレスト合同会社/代表社員/行政書士 林博之さん】

サプリメントの危険性とは?知っておきたい過剰摂取予防や飲み合わせの注意点<登録販売者向け>

現場で役立つ知識

2022-11-11

サプリメントの危険性とは?知っておきたい過剰摂取予防や飲み合わせの注意点<登録販売者向け>

厚生労働省の資料によると、2019年時点で日本人(6歳以上)の男性21.7%、女性28.3%がサプリメントなどの健康食品を日常的に使用しています(※厚生労働省「2019年国民生活基礎調査の概況」より)。手軽に健康を維持できるようなイメージのあるサプリメントですが、一方で危険が潜んでいる可能性も。サプリメントを飲むことでかえって健康を損なったり、薬との相互作用が出過ぎたりしてしまうケースがあるのです。今回は、サプリメントに潜む危険性やお客さまから相談を受ける際の注意点などについて解説します。

【ドラッグストアの万引き対策】登録販売者必見!被害を防ぐ7つの取り組み

現場で役立つ知識

2022-11-04

【ドラッグストアの万引き対策】登録販売者必見!被害を防ぐ7つの取り組み

化粧品や医薬品などの比較的小型で高額な商品も多く扱うドラッグストア。日々の業務のなかで、万引きの被害に悩んでいる登録販売者の方も多いでしょう。被害を防ぐには、万引きをしやすい要素をできるだけ排除し、防犯カメラを設置するなどして実行しにくい環境を作ることが重要です。そこでこの記事では、各種統計から万引きの実態と有効性の高い万引き対策を紹介します。売り場を管理する登録販売者として、万引きを防止しましょう。

デリケートなお悩み(デリケートゾーン・水虫・痔など)への対処方法を教えてください。<鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第10回>

著名人コラム

2022-10-28

デリケートなお悩み(デリケートゾーン・水虫・痔など)への対処方法を教えてください。<鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第10回>

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。 そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます! 第10回は、対応が難しいデリケートな部位や症状に対する市販薬の相談についてです。お客さまの気持ちを汲みつつ、必要な情報を引き出す接客のコツとは…?具体的な質問の方法も解説していただきました。

【店舗運営のプロに聞く】ドラッグストア店長のキャリアプランを考える<プロに学ぶ登録販売者のマネジメント論>

著名人コラム

2022-10-21

【店舗運営のプロに聞く】ドラッグストア店長のキャリアプランを考える<プロに学ぶ登録販売者のマネジメント論>

ドラッグストアの店長のなかには、漠然と今後のキャリアについて不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そうした状況下で仕事をしていると、目の前の作業に集中できなくなったり、会社に対してネガティブな感情をもってモチベーションが下がったりと、良いことはありません。不安を払拭し、将来のありたい自分に向かってキャリアを積んでいくのが重要です。本記事では、ドラッグストアの店長の先にあるキャリアや必要な能力・準備、キャリアプランの作り方について解説します。

カフェイン錠剤など市販の眠気防止薬をお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

現場で役立つ知識

2022-10-14

カフェイン錠剤など市販の眠気防止薬をお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

登録販売者の方のなかには、「眠気防止薬として売っているカフェインの錠剤の販売で気をつけるべきことはある?」「カフェインを含む市販薬にはどのようなものがあるの?」といった疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。カフェインの錠剤は幅広い年齢層の方が使用している市販薬の一つです。誰でも購入できますが、服用には注意が必要なケースも少なくありません。今回は、カフェインの錠剤を販売するときの注意点や商品の種類、実際の接客例などを紹介します。

高血圧の薬を飲んでいる方への市販薬のすすめ方がわかりません。<鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第9回>

著名人コラム

2022-09-30

高血圧の薬を飲んでいる方への市販薬のすすめ方がわかりません。<鈴木伸悟先生のお悩み相談室!第9回>

薬の成分や飲み合わせ、接客、同僚との人間関係など、たくさんの悩みや不安を抱えながらも、お客さまに最適な提案ができるよう奮闘する登録販売者。 そんな登録販売者のお悩みに、SNSや講演会、業界紙などを中心にOTC医薬品の情報発信を行う薬剤師の鈴木伸悟先生が答えます! 第9回は、高血圧の薬を服用されているお客さまへの対応についてです。日本高血圧学会の調査では、2014年の高血圧治療者数は2,400万人と判明。注意が必要なOTC医薬品もあわせて教えていただきました。

ドラッグストア業界の今後はどうなる?2022年8月開催「JAPANドラッグストアショー」から見る最新の動向とは<登録販売者向け>

業界情報

2022-09-29

ドラッグストア業界の今後はどうなる?2022年8月開催「JAPANドラッグストアショー」から見る最新の動向とは<登録販売者向け>

高齢化に伴う医療費増大への対策としてセルフメディケーションが推進され、ドラッグストア業界には大きな変化が見られています。今回はそんな業界のトレンドを、3年ぶりにリアル開催された「第22回JAPANドラッグストアショー」で徹底リサーチ!登録販売者の業務に明日から活かせるポイントをピックアップしてお届けします!

登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!

最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!

友だち追加

市区町村を選ぶ※複数選択可能です。

エリアを選ぶ※複数選択可能です。

沿線を選ぶ※複数選択可能です。

駅を選ぶ※複数選択可能です。

業種を選ぶ※複数選択可能です。

雇用形態を選ぶ※複数選択可能です。