登録販売者・医療事務・調剤事務の求人・転職・募集【チアジョブ登販】

お問い合わせ平日9:30〜18:30

0120-73-1811

×

30秒で転職サポート登録
閉じる ×

登録販売者の働き方

2025-04-11

【アンケート調査】登録販売者の仕事内容や職場について実際どう思ってる?283名に聞いた、リアルな働き方

メディカルリソース

・Before

・After

【アンケート調査】登録販売者の仕事内容や職場について実際どう思ってる?283名に聞いた、リアルな働き方

登録販売者のリアルな働き方に迫るべく、今回は「チアジョブ登販」のSNS経由で登録販売者として働く方々に仕事内容に関するアンケート調査を実施。集まった283人の声を基に、「好きな仕事・苦手な仕事内容は?」「ぶっちゃけ、職場の好きなところ・不満を感じるところはどこ?」「転職したいと思ったことはある?」といった登録販売者の疑問をひも解きます。

目次

  1. 【アンケート概要】登録販売者への仕事に関する意識調査
  2. 登録販売者283名がぶっちゃけ!アンケート結果を発表
  3. 他の登録販売者の働き方を転職の参考に

あなたの条件にぴったりの職場をお探しします

 

 

【アンケート概要】登録販売者への仕事に関する意識調査

登録販売者への仕事に関する意識調査

登録販売者として長年働いていても、職場が異なる登録販売者について知る機会はなかなか無い方が多いのではないでしょうか。

今回は、登録販売者の皆さんが自身の仕事内容や職場に対して感じていることを調査するため、下記のアンケートを行いました。

▼アンケート概要

  • 調査目的:登録販売者の仕事内容についての実態調査
  • 調査方法:SNS・メールマガジンでのアンケート調査
  • 調査対象者:「登録販売者」の有資格者
  • 回答期間:2024年11月27日(水)~12月2日(月)
  • 回答者数:283人

 

まずは、回答者のデータを見ていきましょう。

 

回答者の年代

回答者の年代

回答者の性別

回答者の性別

回答者の勤務先

回答者の勤務先

※その他…配置薬販売、通信販売、医療事務、登録販売者資格の講師など

 

回答者の年収

回答者の年収

※正社員以外の契約社員・アルバイト・パートも含む

 

今回のアンケートでは、40~50代、女性、ドラッグストア勤務の方に多く回答いただきました。

では、設問ごとのアンケート結果を見ていきましょう。

 

 

登録販売者283名がぶっちゃけ!アンケート結果を発表

登録販売者の仕事への意識を知るため、8つの設問を用意しました。

多くの人が感じる仕事の得意や苦手、不満などの傾向を知ることで、職場の環境改善、スキルアップ、後輩のフォローにも活かせるでしょう。

ぜひあなたの予想と照らし合わせながら、チェックしてみてください。

 

好きな仕事内容、第1位は「接客」

好きな仕事内容

Q.好きな仕事内容を教えてください。

仕事内容 件数 割合
接客 174 61.5%
売り場づくり 161 56.9%
レジ打ち 61 21.6%
マネジメント※1 31 11.0%※2
その他 22 7.8%

※複数回答可
※1:売上管理・シフト管理や教育など
※2:一部マネジメントに関わっていない人の数も含めた割合

登録販売者が好きな仕事内容は、「接客」が61.5%で最も人気となりました。

「売り場づくり」(56.9%)も高い割合を占めており、店舗で働く登録販売者にとって楽しいと感じられる仕事内容のようです。

50代~60代は「接客」が1位、20~40代は「売り場づくり」が1位となり、年代によって結果が分かれるという特徴も見られました。

「その他」の回答には、以下のような意見が見られました。

  • 発注
  • 品出し、ドリンクの補充
  • 医薬品以外の接客
  • チラシ作成
  • 清掃
  • イベント発案、実行(薬局)
  • 調剤補助(薬局)

※一部抜粋

発注や品出し、清掃などのルーティン業務をこなすのが好きという方がちらほら見られました。

 

苦手な仕事内容も、第1位は「接客」という結果に

苦手な仕事内容

Q.苦手な仕事内容を教えてください。

仕事内容 件数 割合
接客 91 32.2%
マネジメント※1 84 29.7%※2
レジ打ち 66 23.3%
その他 40 14.1%
売り場づくり 39 13.8%

※複数回答可
※1:売上管理・シフト管理や教育など
※2:一部マネジメントに関わっていない人の数も含めた割合

苦手な仕事内容は、好きな仕事内容1位にも選ばれた「接客」(32.2%)となりました。

3割の人が苦手としており、人によって得意・不得意が別れるようです。

次は「マネジメント」(29.7%)で、好きな仕事内容ランキングで下位だったことを裏付ける結果になりました。

「その他」の回答には、以下のような仕事内容があげられていました。

  • 推奨販売品の接客
  • 化粧品の販売
  • 高齢者への薬の説明
  • 手書きPOPの作成
  • 重たい商品の品出し

※一部抜粋

接客や販売に関わる苦手な仕事については、登録販売者試験で身につけたもの以上の知識やテクニックを必要とするものが多くなっています。

▼関連記事はコチラ
登録販売者とは?資格取得の利点から目指す方法・将来性・経験者の声を解説
登録販売者とは?仕事内容や薬剤師との違いについて解説
調剤薬局で働く登録販売者の仕事とは?実務経験が積めるかや調剤薬局事務についても解説

 

職場の好きなところは「人間関係」のよさ

Q.職場の好きなところ、働きやすいと感じるところを教えてください。

項目 件数 割合
人間関係 131 46.3%
労働時間・休暇の取りやすさ 121 42.8%
福利厚生 77 27.2%
給料 65 23.0%
仕事の裁量が大きい 45 15.9%
その他 25 8.8%

※複数回答可

職場の好きなところは「人間関係」と回答した人が46.3%と半数近くに。

次は、「労働時間・休暇の取りやすさ」で42.8%と多くなっています。

回答者からは「急な子どもの用事など柔軟に対応してくれる」といった意見があり、家庭との両立がしやすい環境を好意的に感じているようです。

一方で、給料や福利厚生、裁量の大きさをあげる人は少なくなっています。

「その他」の回答には、以下のような意見が見られました。

  • 推奨品販売のノルマが厳しくない
  • 接客に力を入れている
  • 家から近い

※一部抜粋

ドラッグストアなどの店舗によっては推奨品販売のノルマが課される可能性もあります。

ノルマがあると自由にお客さまにあった商品を販売できないケースがあるため、ノルマがないことに価値を感じている方もいるようです。

▼関連記事はコチラ
【ドラッグストア業界】登録販売者が働きやすいホワイト企業はある?転職時の見極め方をご紹介
ドラッグストアの登録販売者のノルマはきつい?リアルな声と接客で大切なこと

 

不満なところは「給料」という率直な意見が多数

Q.職場の不満なところ、働きにくいと感じるところを教えてください。

項目 件数 割合
給料 133 47.0%
労働時間・休暇の取りやすさ 97 34.3%
人間関係 81 28.6%
その他 65 23.0%
福利厚生 44 15.5%
仕事の裁量が小さい 40 14.1%

※複数回答可

職場の不満なところ第1位は「給料」(47.0%)というシビアな結果となりました。

2位に「労働時間・休暇の取りやすさ」(34.3%)があり、勤務条件を重視している人が多いとわかります。

一方で仕事の裁量、自由度について不満を感じている人は少ないようです。

「その他」の回答には、以下のような意見が見られました。

  • 業務量が多い
  • 推奨販売品のノルマが厳しい
  • 上司への不安がある(知識不足、えこひいき、指示が不十分など)

※一部抜粋

「登録販売者としての業務に携わる機会が少ない」といった意見も少数ながら見られ、資格を活かして働きたいという切実な想いをもち、働いている登録販売者もいることがわかりました。

▼関連記事はコチラ
ドラッグストアでの人間関係で多い悩みは?対策と入社前に雰囲気を知るポイントも解説
登録販売者の給料・年収は?働き方や職場別の金額と給料アップのポイント

 

「感謝」がモチベーションになっている方が7割!

Q.仕事のモチベーションが上がる瞬間、やりがいを感じるタイミングを教えてください。

項目 件数 割合
お客さまや社内の人から感謝されたり褒められたりしたとき 207 73.1%
担当する仕事がうまくできたとき 145 51.2%
自分の成長を感じたとき 120 42.4%
目標を達成したとき 86 30.4%
その他 12 4.2%

※複数回答可

仕事のモチベーション、やりがいにつながるタイミングについては、約7割が「お客さまや社内の人から感謝されたり褒められたりしたとき」(73.1%)と回答。

お客さまが希望する医薬品を的確に案内できたときなどに感謝されることが多いようです。

人からのリアクションが一番の原動力となっていることがわかりました。

次に「担当する仕事がうまくできたとき」(51.2%)、「自分の成長を感じたとき」(42.4%)をあげる人が多い結果になりました。

一方で、売上などの目標達成そのものは、影響が小さいようです。

「その他」の回答には、以下のような意見が見られました。

  • 医薬品や疾患に関する知識が深まったとき
  • お客さまが望む薬を的確に紹介できたとき

※一部抜粋

▼関連記事はコチラ
「登録販売者の仕事が楽しい!」と感じるのはどんなとき?先輩に聞く仕事のやりがい
成功事例に学ぶ"接客のポイント"をOTC薬剤師・鈴木伸悟先生がくわしく解説<登録販売者ありがとう!接客事例>

 

マネジメントを担う人の半数以上が「売上目標の達成」で悩んでいる

Q.店舗のマネジメントで難しいと思うこと、悩んでいることを教えてください。

項目 件数 割合
売上目標の達成 142 55.9%
店舗の効率化 125 49.2%
店舗スタッフの採用・教育 87 34.3%
チームビルディング 59 23.2%
その他 20 7.9%

※複数回答可
※回答者数254名

店舗でマネジメントを担う人に聞いたところ、「売上目標の達成」(55.9%)、「店舗の効率化」(49.2%)に困難を感じている人が多いことがわかりました。

いずれも本部に対して明確に数字で結果を示す必要があり、最適な手段に悩んでいるようです。

「その他」の回答には、以下のような悩みポイントが見られました。

  • 現場が見えてない本部からの指示
  • チームづくり
  • 上司、会社との目的意識の違い
  • 人手不足

※一部抜粋

▼関連記事はコチラ
【登録販売者2年目向け】ドラッグストアの店舗マネジメントとは?店長と店舗管理者の業務の違いや心構え、3つのポイント<薬剤師・村松早織先生が解説>
【店舗運営のプロに聞く】ドラッグストアの売上アップにつなげるチームの作り方とは?<プロに学ぶ登録販売者のマネジメント論>

 

7割以上の人が「転職を考えたことがある」という結果に!

Q.過去に転職を考えたことはありますか?

項目 件数 割合
はい 208 73.5%
いいえ 75 26.5%

 

転職に関する設問では、登録販売者の7割以上が転職を考えたことがあるという結果になりました。

転職を検討した理由、していない理由については、次のような意見が出ています。

▼「はい」と回答した人のコメント

  • 給料が低いから(30代・男性)
  • 拘束時間が長い(40代・女性)
  • 成果を真っ当に見てくれない。現場の声が通りにくい(40代・男性)

▼「いいえ」と回答した人のコメント

  • 職場にとても満足しているから(10代・女性)
  • 職場の人間関係に恵まれているから(40代・女性)
  • 登録販売者として医薬品売り場で販売を経験できているため(40代・女性)

 

転職を検討した理由としては、給料や仕事量の多さ、労働時間の長さ、有給休暇の取りにくさ、不当な評価、人間関係などが出ていました。

一方で、転職を検討していない人は職場の人間関係に満足していたり、納得して転職した職場だったり、仕事内容が充実していたりということに加え、研修中でまだ転職を検討するには至っていないというような意見が多く見られました。

▼関連記事はコチラ
【登録販売者向け】成功事例に学ぶ転職活動のポイントとは?よくある退職理由別に解説

 

「医薬品知識」を高めたい人は9割以上!これからやってみたいことを聞きました

Q.これからスキルを高めたい仕事内容を教えてください。

項目 件数 割合
医薬品知識 256 90.5%
接客 153 54.1%
売り場づくり 89 31.4%
マネジメント※1 73 25.8%
その他 16 5.7%

※複数回答可
※1:売上管理・シフト管理や教育など

大半の人が今後「医薬品知識」(90.5%)を高めたいと回答。

次に「接客」が54.1%で、半数以上を占めています。

接客スキルを高めるうえでも登録販売者の資格を活かすのであれば、「医薬品知識」の向上は避けて通れない課題と言えるでしょう。

「その他」の回答には、以下のようなスキルがあげられていました。

  • 食事など養生法
  • 化粧品の知識
  • 英会話などの言語

※一部抜粋

生活習慣や美容など幅広い視点から、お客さまのサポートをしたいという人が多いようです。

またインバウンドの増加に伴い、日本語以外の言語に対応したいと考える人もみられました。

▼関連記事はコチラ
登録販売者の知識不足を解消する方法!スキルアップ&活躍を目指すコツ

 

\登録販売者のスキル&キャリアアップを目指すなら/
登録販売者急募

 

 

他の登録販売者の働き方を転職の参考に

他の登録販売者の働き方を転職の参考に

今回は登録販売者に聞いた、仕事内容や職場へのアンケート結果について解説しました。

アンケート結果を通して、多くの方が登録販売者の仕事にやりがいをもち、苦手の克服を目指しながら働いていることがわかります。

コラムを読んでみて、皆さんのなかにも新しい気づきはあったでしょうか。

チアジョブ登販では、日々努力を重ねている登録販売者のスキルアップをサポートするべく、情報発信やセミナーなどのイベントを開催しています。

少しでも興味がある方は、ぜひLINE登録やSNSをフォローしてみてください。

 

LINE
twitter
Instagram

 

 

▼関連記事はコチラ
【アンケート結果】管理者要件を満たす登録販売者はどう考えている?仕事に関する意識調査
登録販売者の就職先を比較解説!理想の職場の見つけ方・転職のコツについて

 

【執筆者】
チアジョブ登販編集部

登録販売者が明日から使える知識向上のコンテンツを発信中です。
お仕事のコツや就職・転職に関するお役立ち情報を提供しています。
チアジョブ登販は、登録販売者のための転職支援サービスです。業界最大級の求人情報をもとに、担当のコンサルタントが新たなキャリアをサポートします。

 

entry

 

転職サポートとは?

 

2025-04-11

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2025-04-11

【アンケート調査】登録販売者の仕事内容や職場について実際どう思ってる?283名に聞いた、リアルな働き方

登録販売者のリアルな働き方に迫るべく、今回は「チアジョブ登販」のSNS経由で登録販売者として働く方々に仕事内容に関するアンケート調査を実施。集まった283人の声を基に、「好きな仕事・苦手な仕事内容は?」「ぶっちゃけ、職場の好きなところ・不満を感じるところはどこ?」「転職したいと思ったことはある?」といった登録販売者の疑問をひも解きます。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2025-04-04

登録販売者は何歳まで働ける?将来性やキャリアアップの秘訣を紹介

「登録販売者としてキャリアを積みたいけれど、何歳まで働けるのか不安…」そんなお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。今回は、登録販売者の将来性や、年齢に関係なくキャリアアップするための秘訣を紹介します。今後の職場選びに役立つ情報をお届けしますので、ぜひ参考にしてください。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

転職活動の基本

2024-12-06

ドラッグストアの登録販売者のノルマはきつい?リアルな声と接客で大切なこと

ドラッグストアで働く登録販売者には、販売ノルマが課される場合があります。なかには「ノルマがきつい」と感じてしまう方もいますが、実情はどうなのでしょうか。今回は、ドラッグストアなど登録販売者の職場でノルマが発生しやすいケースや、ノルマのメリット・デメリット、働く際に意識したいポイントも紹介するのでチェックしてください。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2021-12-10

管理医療機器管理者の資格は登録販売者に必要?概要や難易度を解説

登録販売者が活用できる資格のひとつに管理医療機器の管理者資格があります。この資格をもっていれば、薬剤師が在籍しない店舗でも許可や届出により医療機器の取り扱いが可能になるためです。 今回は、登録販売者が管理医療機器の管理者資格を取得するメリットや取得のための講習受講方法について、医療機器の区分とあわせて解説します。

登録販売者の求人・転職【チアジョブ登販】

登録販売者の働き方

2025-04-25

調剤薬局事務の平均給料は?登録販売者との違いを紹介

転職をお考え中の登録販売者の中には、「調剤薬局事務の仕事も気になる」「お給料はどのくらい違うのか」などと気になる方も多いでしょう。この記事では、調剤薬局事務の平均給料や仕事内容、やりがいについて、登録販売者との違いをわかりやすくご紹介します。どちらが自分に向いているかお悩みの方も、ぜひ参考にしてくださいね。

登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!

最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!

友だち追加

市区町村を選ぶ※複数選択可能です。

エリアを選ぶ※複数選択可能です。

沿線を選ぶ※複数選択可能です。

駅を選ぶ※複数選択可能です。

業種を選ぶ※複数選択可能です。

雇用形態を選ぶ※複数選択可能です。