登録販売者・医療事務・調剤事務の求人・転職・募集【チアジョブ登販】

お問い合わせ平日9:30〜18:30

0120-73-1811

×

30秒で転職サポート登録
閉じる ×

<登録販売者向け>更年期障害を緩和する市販の漢方薬やサプリをお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

現場で役立つ知識

2022-05-13

<登録販売者向け>更年期障害を緩和する市販の漢方薬やサプリをお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

40代半ばから50代半ばくらいの年齢になると、さまざまな不調が更年期障害としてあらわれます。のぼせや顔のほてりなどの身体症状のほか、イライラやうつなどの精神症状が代表的でしょう。 厚生労働省によると、更年期障害で通院している人の数は年間約25万人にも上るそうです。ドラッグストアや薬局でも、更年期障害に関する相談を受けることはめずらしくないでしょう。 今回は、更年期障害に使われる漢方薬やサプリメントの選び方、症状をやわらげるための対策や治療方法などについて詳しく解説します。

市販の抗不安薬をお求めのお客様への対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

現場で役立つ知識

2022-04-14

市販の抗不安薬をお求めのお客様への対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

精神的に不安定になったり十分に眠れなくなったりし、精神科を受診する患者さまは増加傾向にあると言われています。 同じように、ドラッグストアや薬局にも抗不安薬を求めて来る方が見られるようになりました。しかし、抗不安薬に分類される薬は、市販薬にはありません。 今回は、抗不安薬を希望されるお客さまへの登録販売者の適切な対応や、市販薬の選び方について解説します。

【薬剤師監修】問われるAMR(薬剤耐性)対策。登録販売者にできることは?

現場で役立つ知識

2022-04-01

【薬剤師監修】問われるAMR(薬剤耐性)対策。登録販売者にできることは?

抜歯やケガ、細菌性の感染症などの治療時に処方される抗菌薬。細菌から体を守るのに有効な薬ですが、安易な使用は推奨されません。なぜなら、AMR(薬剤耐性)の拡大に関わっているためです。 AMRが拡大すると有効な抗菌薬がなくなり、感染症の蔓延にもつながる可能性があります。今回はAMRについて、その拡大の理由や登録販売者にできる対策などを詳しく見ていきましょう。

登録販売者が知っておきたい「生活習慣病」の基礎知識。予防や治療方法、薬を選ぶ際の注意点も解説

現場で役立つ知識

2022-03-04

登録販売者が知っておきたい「生活習慣病」の基礎知識。予防や治療方法、薬を選ぶ際の注意点も解説

厚生労働省の資料によると、三大死因といわれるがんや脳血管疾患、心疾患を含め、日本人の死因のうち約60%は生活習慣病に起因していると言われています。また、医療費の約3割を生活習慣病に起因する疾患が占めていることから、生活習慣病の予防・改善は国の重要課題とも言えるのです。 では、登録販売者はどのように生活習慣病の予防や治療に介入していくべきでしょうか。今回は、生活習慣病の基礎知識から予防方法、治療薬の選び方までを詳しく解説します。

【薬剤師に聞く】漢方を飲んだら痩せる?漢方ダイエットの注意点を解説

現場で役立つ知識

2022-02-10

【薬剤師に聞く】漢方を飲んだら痩せる?漢方ダイエットの注意点を解説

「漢方ダイエット」、こんな言葉が叫ばれて久しいですね。「ぽっこりおなかを漢方で改善!」といった文言をドラッグストアなどで目にすると、「漢方薬で痩せられるんだ!」と多くの方が思ってしまうでしょう。今回は、そうした漢方ダイエットの注意点について解説します。

【登録販売者の接客】お客さまへ必ず聞くべき項目9つ!

現場で役立つ知識

2022-02-04

【登録販売者の接客】お客さまへ必ず聞くべき項目9つ!

登録販売者には、お客様一人ひとりのケースに応じた医薬品の提案が求められます。仕事の醍醐味であり、やりがいにつながる部分ですが、はじめは苦手に感じる方もいるかもしれません。 接客の最初のステップは、医薬品を適正使用してもらうために必要な事項の確認です。今回は、お客さまの来店ニーズのパターンと、接客時に必ず確認すべき項目を9つ紹介します。信頼される接客のために、ぜひマスターしておきましょう。

薬のプラセボ効果とは?正しく理解してお客さまへの説明に役立てよう

現場で役立つ知識

2022-01-21

薬のプラセボ効果とは?正しく理解してお客さまへの説明に役立てよう

有効成分が含まれていない偽薬にもかかわらず、服用により何らかの効果が発現することを「プラセボ(プラシーボ)効果」と呼びます。 偽薬の服用により症状が改善する場合もあれば、副作用が出る場合もあるのです。 今回は薬のプラセボ効果について、そのメカニズムや活用例、注意点などを解説します。 正しく理解してお客さまへの説明に役立てましょう。

PMSを緩和する市販薬はある?悩む方への対処方法についても解説【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

現場で役立つ知識

2022-01-14

PMSを緩和する市販薬はある?悩む方への対処方法についても解説【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

月経前に頭痛や体のだるさなどの不調を感じるPMSをご存知でしょうか。10代から40代女性の2人に1人はPMSに悩まされていることが株式会社ツムラの調査でもわかっています。 PMS治療は医療機関でも行えますが、それを知らなかったり、なかなか受診に踏み切れなかったりする方もいるかもしれません。今回は、PMSの治療方法や受診の前段として有効な市販薬について解説します。

ドラッグストアの「店長会議」では何をしている?有意義な時間にするコツや注意点も解説

現場で役立つ知識

2022-01-07

ドラッグストアの「店長会議」では何をしている?有意義な時間にするコツや注意点も解説

ドラッグストアや薬局の多くは、定期的に店長や管理職を集めて「店長会議」を実施しています。マネジメント経験者は限られた時間で開催される会議とその内容を日々の業務に活かせているでしょうか。 店長会議は、企業の方針の理解や他店との情報交換もできる貴重な場です。今回は、店長会議の意義や課題から、有意義な時間にするコツを紹介します。あわせて会議の開催や進行、発表を任された際に注意すべきポイントについてもチェックしましょう。

【登録販売者向け】知っておきたいサプリメントと薬の飲み合わせを解説

現場で役立つ知識

2021-12-10

【登録販売者向け】知っておきたいサプリメントと薬の飲み合わせを解説

健康維持や栄養補給を目的として日常的に利用する人も少なくないサプリメント。健康食品に分類されるため安心・安全と思われがちですが、医薬品と併用することで健康被害が生じる恐れがあります。そのため、販売時には適切な注意喚起が必要です。 そこで今回は、登録販売者が知っておきたいサプリメントと薬の飲み合わせについて解説します。

登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!

最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!

友だち追加

市区町村を選ぶ※複数選択可能です。

エリアを選ぶ※複数選択可能です。

沿線を選ぶ※複数選択可能です。

駅を選ぶ※複数選択可能です。

業種を選ぶ※複数選択可能です。

雇用形態を選ぶ※複数選択可能です。