登録販売者・医療事務・調剤事務の求人・転職・募集【チアジョブ登販】

お問い合わせ平日9:30〜18:30

0120-73-1811

×

30秒で転職サポート登録
閉じる ×

登録販売者ならではの接客スキルとは?難しさや克服のコツも紹介

現場で役立つ知識

2021-06-30

登録販売者ならではの接客スキルとは?難しさや克服のコツも紹介

登録販売者の資格を活かすためには、医薬品の知識だけではなく接客業としてのスキルアップも欠かせません。 そこで今回は、登録販売者として働く際に必要なスキルをいくつか紹介します。そして、登録販売者特有の接客の難しさを克服するためのアドバイス、さらに、登録販売者を接客業の観点から捉えた場合の「向いている人」「向いていない人」についても解説します。 医薬品の専門家としてではなく、接客販売のプロとして求められる素質についても知ることができますので、ぜひ参考にしてみてください。

<登録販売者向け>虫除けをお求めのお客様への対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

現場で役立つ知識

2021-06-25

<登録販売者向け>虫除けをお求めのお客様への対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

暑い季節が近づいてくると、少しずつお客さまからのお問い合わせが増えてくる「虫除け」。 「虫除け効果が高いものは?」「お肌に優しいものは?」「子供にも安心して使えるものは?」と、虫除け商品はお客さまから多くの質問を受けます。成分の違いやシーンに合わせた虫除けの選び方などをしっかりおさえておきましょう。

<登録販売者向け>睡眠改善薬をお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

現場で役立つ知識

2021-05-21

<登録販売者向け>睡眠改善薬をお求めのお客さまへの対応【薬剤師に学ぶ医薬品知識】

何かとストレスが多い現代社会では、寝つきが悪い、眠れないなど睡眠に関する悩みを抱える方が増えています。とくに新年度から初夏にかけては、環境変化によるストレスや不安で睡眠に影響がでる方も少なくありません。 市販薬にも睡眠を改善する睡眠改善薬がありますが、対象となるのは一時的な軽度な不眠であり、症状によって受診を勧めるべき場合もあります。不眠の裏にはなんらかの疾患が隠れている場合もあるため、正しく見極めて対応できるスキルを身につけることが必要です。 今回は不眠症の種類や睡眠改善薬と睡眠薬の違い、登録販売者が注意すべきことをご紹介します。

一般医薬品のネット販売上のルールと登録販売者の対応について解説

現場で役立つ知識

2021-05-07

一般医薬品のネット販売上のルールと登録販売者の対応について解説

ネット通販の普及とともに、一般用医薬品もネットでの購入が当たり前になりました。医薬品のネット販売が全面解禁されたのは、2014年6月の改正薬事法(現・薬機法)からであり、販売にあたっては店舗同様のリスク管理ができるよう、様々なルールが定められています。 この記事では、登録販売者が知っておくべき医薬品のネット販売に関するルールや注意点について解説します。担当となった場合に適切に対応できるよう理解しておきましょう。

【薬剤師監修】ヘパリン類似物質とは?期待できる効果や処方箋との違い

現場で役立つ知識

2021-04-09

【薬剤師監修】ヘパリン類似物質とは?期待できる効果や処方箋との違い

ヘパリン類似物質は、高い保湿効果があることから乾燥肌の治療や保湿剤として使われています。近頃ではさまざまなメーカーから販売されているため、ドラッグストアに行けば簡単に手に入るようになりました。今回はヘパリン類似物質について、期待できる効果や副作用、注意点や病院でもらえるヘパリン類似物質との違いなどをご紹介します。

登録販売者必見の「接客ノート」とは?お客さま対応が苦手な人へ

現場で役立つ知識

2021-04-02

登録販売者必見の「接客ノート」とは?お客さま対応が苦手な人へ

専門家としてお客さまに医薬品を販売する登録販売者にとって、接客は最も重要な業務です。しかし、登録販売者の中には「接客が苦手…」という方も少なくありません。お客さまに真摯に向き合うほど接客に関する悩みが増え、苦手意識を抱えてしまう場合も。そこで今回は、登録販売者がぜひ活用したい「接客ノート」について紹介します。ぜひ日々の経験や気づきを記録に残し、接客のスキルアップに役立ててください。

【薬剤師監修】抗ヒスタミン薬とは?種類や特徴、副作用など徹底解説

現場で役立つ知識

2021-03-26

【薬剤師監修】抗ヒスタミン薬とは?種類や特徴、副作用など徹底解説

抗ヒスタミン薬は、花粉症や風邪の症状があるときに使われる成分です。とくに花粉症の季節になると、抗ヒスタミン薬の活躍の場は大きく増えます。抗ヒスタミン薬はつらい症状を抑えられる便利な薬ではありますが、服用に注意が必要な方がいることを忘れてはいけません。 ここでは抗ヒスタミン薬の種類や特徴、副作用や使用上の注意などを詳しく解説します。知識を深めて、お客さまへ適切な対応ができるようにしましょう。

除菌、抗菌、殺菌、滅菌、消毒…意味や効果の違いをわかりやすく解説!

現場で役立つ知識

2021-03-05

除菌、抗菌、殺菌、滅菌、消毒…意味や効果の違いをわかりやすく解説!

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、日頃からこまめな感染対策をする方がたくさんいます。そのようなとき、よく耳にするのが「殺菌」や「滅菌」「除菌」などの言葉です。ハンドソープやアルコール消毒液などのパッケージに書かれているこれらは、どれも同じように見えますが実はそれぞれ違う意味をもっています。 お客さまに「殺菌と滅菌って何が違うの?」などと聞かれても答えられるように、ここではそれぞれの言葉の意味や違いを解説します。

花粉症対策の売り場はこうしてつくる【ドラッグストアの売り場づくり】

現場で役立つ知識

2021-02-26

花粉症対策の売り場はこうしてつくる【ドラッグストアの売り場づくり】

今年も辛い花粉症のシーズンがやってきました。新型コロナウイルス感染拡大の時期と重なることもあり、ドラッグストアには花粉症対策に万全を期したいとお考えのお客さまが多く来店するでしょう。今回は、花粉症対策の売り場づくりに欠かせない商品選定ポイントや展開方法についてまとめました。

【薬剤師監修】登録販売者が妊婦・授乳婦に医薬品販売する際の注意点やポイントとは?

現場で役立つ知識

2021-02-12

【薬剤師監修】登録販売者が妊婦・授乳婦に医薬品販売する際の注意点やポイントとは?

妊婦や授乳婦が医薬品を買いに来られたとき、おそらくほとんどの登録販売者が「この薬を売っても大丈夫なのだろうか」「子どもに影響が出てしまうのではないか」と不安になるのではないでしょうか。 どう対応すべきかわからず、焦ってしまった経験がある方もいるでしょう。ここでは妊娠中や授乳中の方が薬を服用するとどのような影響が出る可能性があるのか、販売してはいけない医薬品にはどのようなものがあるのかなどを詳しく解説します。

登録販売者のための役立つ情報がいっぱい!

最新のドラッグストア業界動向のポイント、転職成功のためのノウハウなど、登録販売者のキャリアに役立つ多様な情報をお届けしています。チアジョブ登販は求人のご紹介や転職サポートのほかにも、登録販売者の方に嬉しい最新情報も提供。毎月更新しているコンテンツも多数です。ぜひ定期的にチェックしてみてください!

友だち追加

市区町村を選ぶ※複数選択可能です。

エリアを選ぶ※複数選択可能です。

沿線を選ぶ※複数選択可能です。

駅を選ぶ※複数選択可能です。

業種を選ぶ※複数選択可能です。

雇用形態を選ぶ※複数選択可能です。